今年の申し込みはまだ始まっていないが 作業予定の通知が来た
昨年借りた農園 担当者がいい加減ななのでやめようかとすこし迷った
しかし年会費は苗や肥料 通信費などに使い 土地使用料は無いに等しい
苗をもらうだけでもいいかと思う気持ちは大きく 暇つぶしにもなる
暇を持て余しそれに欲の強い私は また今年も申し込んでしまった
結局5組の家族が継続したが他の人は心から栽培を楽しむ熱心な人ばかり
私だけが 昨年借りた土地はどれだかわからないくらいに 草ぼうぼう
隣の人の土地と比べると 雲泥の差がある
その人は土を運んだり 石を拾ったり草を取ったり 熱心な人だった
その人が今年は来ないと聞いた その整備された土地が空いている
草ぼうぼうの所を耕すよりも きれいなところに移った方が賢い
要望が通った そこに移った すぐにでも苗が植えられる状態になった
そして今日はサツマイモの苗を植える日だった
30分前に行ったがすでに人がいた
雨になりそうだから 早めに植えて帰りたいと話した
ところが指定時間になっても苗を手配した担当者は来ない
待ちかねたその人は農村環境改善センターに電話した まだそこにいた
「どうしようか迷っている」と言った 「もう5組の家族はそろっています」
それから苗を買いに行った 1時間待って苗が来た 雨も降ってきた
そういうことにもだいぶ慣れてきたが 今年もまたいい加減な農園が始まった
新たな募集も近く始まるさて何組増えて 何組続くか
農村環境改善センターは4年位前から指定管理者の運営になった
このところ制度の改善で公的な場所がやたらと指定管理者制度になる
農園では苗が来なかったくらいだからまだ許せるが
ボート訓練中の中学生が転覆という痛ましい事故で亡くなった 三ケ日青年の家
ここは今年の4月から指定管理者が施設運営している
命にかかわるようなことがある施設では
制度の不備はなかったかも検証してもらいたい
命に関わることではないと言っても
きちんとサービスを受けられないのでは
その施設の意味がなくなりますよね。
これからどんどんそうなっていくのでしょうか?
民の良さ公の良さ見極めてもらわないと
すべてが民では視聴率争い見たいで何かおかしいような気がします
それにしても浜名湖の事故は痛ましい。しかもボート曳航は所長だとか・・・これも指定管理者?私の所青少年の家は、学校の先生方が指導していると聞いているのですが?
地元の漁師も船を出さないあらしのような日に
指導者は中止の判断できなかったのでしょうか
うき輪をつけていても転覆したボートの下になれば
かえってそれが邪魔になり 出れなくなるのでしょうか
かわいそうです
指定管理者制度は 無駄をなくすためだけのような気もしますが・・
草茫々の菜園よりも 草のない方が好いですが。。また 草茫々にしてしまいそうですが。。。如何でしょうか?
今年こそでしょうか~? サツマイモ楽しみです。
子供達の胸の中にトラウマとして消えない傷になったと思います。
私共も夏の河川遊泳は行なうかどうか当番の保護者で毎日検討しなければなりません。
雨が続き河川が増水。雨が降ってなくとも中止にします。
昨年は殆ど遊泳の出来ない日が続き子供達も悔しがりちょっとした晴間に水も減っているように見え、でも水の流れが早いので悩み近所のお婆さんに相談するとこんな天気の後の川下の石は滑り易くなってるので危険だという事。子供が不憫に思っても水は怖いので迷う時は中止にしなさい。と叱られました。
相談して良かったと思います。
これから夏になり水の事故が増えると思います。
1人で判断するのではなく複数で検討し反対者がいれば中止にする勇気と体制も必要ですね。
長くなってすみません・・。
さつまいも、頑張って下さいね(笑)
心配ご無用 元気だそうです
いい加減な担当者に嫌気がさしたではないかと
私が勝手に想像しています
千里眼でお見通しですね 始めよければ終わりよし?
代表挨拶したとか ひとり子だったとか いたたまれないです
民間委託の制度も考えものです 県内の他施設では
指定管理者制度も再考しているようです
引き返す勇気も必要ですし川でも急流の怖さなど地元の人しか知らないことも多いですから
人の意見には何があっても従うようにした方がいいですね
安全にしすぎはないですから