日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

ハケンの品格はまだ手緩い??

2007-01-24 | つれづれ
私も派遣の経験があります。
遥か25年も前のことです。
今で言う偽装請負という形態だったかもしれません。

また、大学の先輩で派遣の経験をした方に派遣の実態を聞いたことがあります。
ある意味、人間としての扱いはされなかったという事を聞いた記憶があります。
特に外資系の金融機関などは、
屈辱の連続だったというショッキングな話を聞きました。

先ほど「ハケンの品格」というテレビ番組を見ました。
なんだかすっきりしない気分です。

同じ職場なのに「お客様」そっちのけで
正社員が派遣社員を顎で使う。
仕事は派遣、手柄は正社員という構図が見えていました。

しかし、本当の現場はもっとドロドロしていたことを覚えています。
当時(25年前)でさえ、我々派遣社員は
正社員の女性(殆ど同い年かチョッと上位)から
あれやっておいて!
これやっておいて!
命令の嵐でした。
唯一、社員食堂ではない外の食堂で食べた鴨南蛮が
妙においしかったことを思い出します。
あれから25年もっと人間らしい扱いはされていないのかも知れないですね。

テレビ番組にいちゃもんをつけてはいけないのかもしれませんが
派遣の現場を絶対にかっこよく見せないで欲しいのです。
派遣に従事した結果
ワーキングプア(働く貧困者)になってしまうことを
もっと明確に表現して欲しいものです。

日本の良き文化を取り戻せればよいと思って止みません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションは言葉で

2007-01-24 | つれづれ
「いいんじゃない」
どういう風に取れますか?

①良いよ

②ダメよ

どちらにも取れると思います。
これは文字で見ると、前後の文章などによって判断することになります。

しかし、これが口から出る言葉となると
その区分けは明確になります。

いらない
要る

相手の脳にストレートのに飛び込んでいきます。
言葉の持つニュアンスということになるでしょうか。

最近携帯メールやパソコンによるメールが大流行です。
大流行というよりは生活の一部かもしれません。
文字では伝えきれない抑揚や顔の表情で
文字は何百倍もの説得力を持つ事になります。

だからこそ言葉が必要になるのです。
文章やメモ書きだけで意思表示をする事がありますが
本当に意思を伝えたいのなら
面と向かって相手が理解している事を確認しながら
意思表示をしたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする