日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

新しい(?)会社運営の仕方

2018-08-15 | 働き方改革
当社グループには、私しか顔を知らないスタッフが1名います。
東京在住の彼は完ぺきなリモートワークで仕事をしてくれています。

そして、金沢市内で本業を持つスタッフもリモートワークで仕事をしてくれています。
顔を合わすのは多い時でも週一、しかも90分以内というすれ違い(?)雇用です。

その他にも
ネット関連、税理士、経営コンサル、社労士それぞれがネットで繋がり
当社の仕事をしています。

昨年までは次々に辞めて行くスタッフの対応に苦慮してましたが
年初の当社NO2の退職以後ピタリと退職希望者がいなくなり
徐々に現代風な雇用体系が作られてきました。

必要は発明の母とも云いますが
当社の必要がその対応を採らせたのだと思います。

当社には多くのクライアント様があります。
その多くのクライアント様の問題課題をリモートワークで解決する。
また一つ事業のタネを見つけた思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛藤

2018-08-15 | 危機管理
悩んでいます。
いや、迷っています。

今月末から怒涛の如く引き受けている
創業塾
社長塾
経営者塾
アントレプレーナー学講師
来年3月までの長丁場
正直って例年のような過信にも似た自信が消え失せています。

その理由は
想定をはるかに超える世の中の流れにより
中小企業を取り巻く経営環境が
ドッグイヤーを超え
ラットイヤーを超え
表現のしようがないほどに激変しています。

そんな中で
主催者の皆さんが期待されているのは
前年までの
「頑張れ!」
「負けるな!」
「計画的にやれ!」
「誠実にやれ!」
こんな部分であることがアリアリです。

しかし今通用するのは
「巻き込め」
「実体(モノ)に拘るな」
「好きなことをやれ」
「ダメならさっさと諦めろ」
「人で苦労するな」
こんな考え方であり
味方にするのも金融機関から
金融機関以外のインフルエンサーに移っています。

う~ん。
苦しい。
どんなセミナー構成にしようか
もうしばらく右往左往する予感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする