当社グループには、私しか顔を知らないスタッフが1名います。
東京在住の彼は完ぺきなリモートワークで仕事をしてくれています。
そして、金沢市内で本業を持つスタッフもリモートワークで仕事をしてくれています。
顔を合わすのは多い時でも週一、しかも90分以内というすれ違い(?)雇用です。
その他にも
ネット関連、税理士、経営コンサル、社労士それぞれがネットで繋がり
当社の仕事をしています。
昨年までは次々に辞めて行くスタッフの対応に苦慮してましたが
年初の当社NO2の退職以後ピタリと退職希望者がいなくなり
徐々に現代風な雇用体系が作られてきました。
必要は発明の母とも云いますが
当社の必要がその対応を採らせたのだと思います。
当社には多くのクライアント様があります。
その多くのクライアント様の問題課題をリモートワークで解決する。
また一つ事業のタネを見つけた思いです。
東京在住の彼は完ぺきなリモートワークで仕事をしてくれています。
そして、金沢市内で本業を持つスタッフもリモートワークで仕事をしてくれています。
顔を合わすのは多い時でも週一、しかも90分以内というすれ違い(?)雇用です。
その他にも
ネット関連、税理士、経営コンサル、社労士それぞれがネットで繋がり
当社の仕事をしています。
昨年までは次々に辞めて行くスタッフの対応に苦慮してましたが
年初の当社NO2の退職以後ピタリと退職希望者がいなくなり
徐々に現代風な雇用体系が作られてきました。
必要は発明の母とも云いますが
当社の必要がその対応を採らせたのだと思います。
当社には多くのクライアント様があります。
その多くのクライアント様の問題課題をリモートワークで解決する。
また一つ事業のタネを見つけた思いです。