日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

平成18年我が社の実績

2007-01-23 | 良い税理士・悪い税理士
本日我が社の平成18年の成績がTKC全国会から発表されました。
これは書面添付と電子申告をポイント化し
そのトータルで事務所の順位を付けるものです。

以下は発表された順位です。

石川県    第一位(約120事務所中)
北陸会    第二位(約250事務所中)
全国会    第五十五位(約8200事務所中)
そして規模別順位では全国第七位でした。

これを高いと見るか低いと見るかは議論が残る所ですが
弊社のマスタ数が130前後である事を考えると
大健闘と言うところでしょうか。
また、前年までの2年間を通算した全国ランク60位よりも
5位上昇したと言う事になります。(評価方法は違いますが)

今朝も弊社が何故電子申告を執拗なまでに追い求めるのかの議論をしました。
私の答えは只一つ、我々は誰から免許(資格)を貰い
この仕事(税理士)をしているのかと言うことです。
我々は国から資格を与えられ税理士と言う
社会的仕事をさせて貰っているのですから
国策である電子申告は推進しなければならないのです。
これをしなければ公務員の削減もできなければ
事務の効率化による小さな政府もなし得ないのです。

書面添付も然りです。
書面添付は我々税理士が申告書に信頼性の保証を与えるものです。
もしも申告に間違いがあった場合のペナルティーを恐れ
せっかくの我々に与えられた役回りを行動に移さない人がいますが
書面添付は我々が信頼されるべき職業である事の証をお見せできる
せっかくのチャンスですからやらない訳には行かないのです。

我々税理士の世界も従来の申告書作成や記帳代行だけでは
残って行けない時代になりました。
事務所の特性というものが必要です。
我が社は「会計参与就任に耐え得る事務所」を選択しました。
従って、従来の税理士2名体制から4名体制へ
数年以内には7~8名体制にする予定です。
これも時代の流れへの対応というところでしょうか。

生き残りを掛けているのはどの業界も同じです。
ただ安閑とした日々を送っていると振り落とされるのは同じなのです。

これからも関与先企業の手本となり
一緒に悩み苦しみ繁栄の道を探って行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部下が動かぬ理由

2007-01-23 | 経営改善
なぜウチの社員は動いてくれないのでしょうか?
年に何度もご質問を受けます。

「なぜだと思いますか?」と問い返すと
多くの場合「私(社長)を馬鹿にしているから」とか
「給料が安いから」とか
「(部下に)能力が無いから」などという回答が来ます。

確かにどれも当たらずも遠からずという感じでしょうか。
部下が動かないほとんどの理由は
「社長の言っている事を理解・納得していない」のです。
指示命令するだけだから「やろう、動こう」という気になれないのです。

子供に「勉強しなさい」とだけ言い続けると
子供は勉強嫌いになります。
しかし、子供に将来なりたいものを明確にさせると
一心不乱に勉強します。
また、成績の順位を一番でも上げる喜びを教えると
一心不乱に勉強します。

部下に目標を持たせなければなりません。
部下に数字を上げる楽しみを教えなければなりません。
単純なことですが意外に出来ていないことなのです。

もうひとつの大きな理由は
「教えてやらないが為の戸惑い」です。
仕事の仕方、製品の作り方、販売の仕方を教えもしないで
成果だけ求めるのは酷というものです。
ほんの少しの時間や労力を惜しみ
結果として大きなロスを生む
悪循環ですね。


どうですか?
あなたの部下は良く動いてくれますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念は困難を克服する そのまんま東にみる経営改善力

2007-01-22 | 自己啓発
昨日の宮崎県知事選挙の開票速報には驚かされた
開票6分後には「当確」が出たのである。
確かに出口調査での資料があるにせよ
開票6分と言う事は、実質的に開票していない段階で
既に当確だったということである。

官製談合の余波が残る中とはいえ
泡沫候補とまで言われたそのまんま東さんの当選は
色々な意味でその影響が大きいように思う。

そのまんま東さんは元々タレントですから
多少なりとも人に慣れ、しゃべりは上手だと言う事は想像できます。
しかし、街頭演説や立会演説会での演説では
鬼気迫るものがありました。(テレビを見られた方はお分かりだと思います。)
本当に宮崎を変えようという気持ちが言葉に滲み出ていました。
あの信念が圧倒的不利を克服したといえます。

さて、これを企業経営に置き換えてみると
何が何でも企業を維持発展させようと
鬼気迫る思いをぶつけて来る経営者は赤字企業の経営者には
残念ながら皆無に等しいのが実情です。
黒字経営をしている企業には何人もいます。

信念は困難を克服します。
いま赤字で苦しんでいる企業経営者の皆さん。
そのまんま東さんの信念を少しだけ真似てみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業倫理という正義

2007-01-22 | 経営改善
花王がスポンサー降板、「あるある」存続難しく(読売新聞) - goo ニュース

さすがは花王という感じですね。
不正を許さない真摯な態度。
スポンサー企業としての社会正義を貫いたところは
企業としてのイメージをよりクリーンなものにしました。
本音は、平均14.6%の視聴率を誇る番組のスポンサーを
降板するなんて言いたくは無いでしょう。
しかし、家庭用品や食料品を扱う企業としての
社会的責任を果たすことは、まさに現代の経営にピッタリ当て嵌まります。

恐らく「あるある・・・」は、番組の存続は無いことになり
マチャアキや志村けんの姿は日曜9時には見られなくなるのでしょうね。
これも、不運と言うしかないのでしょうね。

企業も血が通い、生きているという事を実感させられますね。

関西テレビやフジテレビの責任云々ということもありますが
制作会社の責任は重いのでしょうね。
なにせ、初犯ではないらしいですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内不正はこうして防げ(預金編)

2007-01-21 | 危機管理
従業員が預金なんて搾取できるの?
そんな声が聞こえてきそうですが
答えは「できます」しかも、相当簡単に。

さて問題です。
あなたの会社は
①預金通帳と銀行印は別人が管理していますか?
②小切手や手形の担当と預金の担当は別ですか?
③預金・小切手・受取手形の現物(通帳など)と受払簿は突合していますか?
④事前に振込先などのチェックをしていますか?
⑤インターネットバンキングは入力と決済を別人がしていますか?
この中のひとつでも「いいえ」があれば、簡単にお金を引き出されてしまいます。
私が経験した一番多額の不正は億単位です。
もちろん、当社の関与ではなく後日相談を受けたケースです。

毎回のように記述する部分ですが
「ウチはそんなこと有り得ないよ。」という過信が
不正という犯罪を引き起こします。

社内不正でボロボロになった企業をたくさん見てきています。
困るのは社長であり残された従業員さん達です。
面倒くさがらず防止策をとりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業在人成業在天

2007-01-21 | 経営改善
経営に理念は必要です。
過去に何度も言ってきました。

しかし、経営音痴の経営者ほど
「それよりも頑張りが大切、理念で飯は食えない!」と言います。

タイトルの言葉を今年の念頭の言葉として紹介したのは
この5日亡くなった日清食品の創業者安藤百福さんです。

日本人なら一度や二度はインスタントラーメンや
カップ麺にお世話になっていると思いますが
全世界で年間800億食を超える(諸説あり)消費量の
インスタントラーメンを発明し、世に浸透させたこの経営者は
亡くなる数日前までゴルフコースを回り
インスタントラーメンは健康の元として毎日食していたそうです。

たった一人の信念が経営理念を作り
その経営理念に基づいて企業が世の中に物の供給をし
結果として、世の中に無くてはならないものになっていく。

すばらしい、経営姿勢だと思います。
是非とも安藤百福さんのこの言葉を大切にしたいものです。

ちなみにこの「企業在人成業在天」は
「企業は人にあり成業は天にある」と読みます。
内容は「企業は人で成り立っている。その人というのは上を見ている人である。
また、成業は人ではなく天即ち神がその成否を握っている。従って、精進には精進を重ねないといけない。」といった趣旨だと思います。

我々経営に携わる者は、常に謙虚な心、
諦めない心を持たなければならないようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金地獄からの脱出法

2007-01-21 | 税金・節税・資金繰り
全国ヤミ金融対策会議というヤミ金融の被害者の駆け込み寺があります。
自分の身の回りには弁護士さんがいます。
もっと近くには我々税理士もいます。

一般的に、借金まみれ、借金地獄に陥っている人ほど
他人に相談をしないようです。
相談しないが故に更に借金を増やしたり
中途半端なアドバイスを信じ酷い目にあったり
最後には世捨て人(夜逃げ、ホームレス)になったり
そこまでしなくても助かるのに、対策を施さず
ただひたすら返済の督促電話から逃れようとしていたりします。

私の経験からすると借金が多い人ほど
借金の合計金額を言いたがらない傾向があります。
一番多いのは、実際の借入れの半分位を言うパターンです。
相当以前のブログにも書いた記憶があります。

実際、昨年は経営者の自殺に直面しました。
債務は銀行借入、取引先への未払い、そして消費者金融でした。
我々が従来聞いていた借金の額と亡くなった後では
キャッシングなどにより数百万円借入れがあったことが判明しました。

他にも、何人か自己破産をお勧めしたりもしました。

相談に乗り、その対処法をお教えし、最後に言われるのは
もっと早くに相談すればよかったという言葉です。

そういえば、ヤミ金ではありませんが
アイフルがクーちゃんのCMは取りやめ
借り過ぎ注意を前面に出した内容のCMに切り替え、
CMを再開するそうです。

ついつい借金をしてしまいがちな世の中ですが
先ずは生活を改めないと
いつまでたっても借金地獄から脱出できませんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本末転倒②

2007-01-20 | 経営改善
北海道でガス中毒による死者が出ています。3名も…。
一つの災害、事故で3人以上に死者が出たときに「大災害」というそうです。
そういう意味では、今回の事故は「人為的大災害」といえます。
勿論、北海道ガスは認めたくないと思いますが・・・。

私のブログ内で何度か記述してきましたが
「仕事は何のためにやるのか?」この意義を真剣に考えて欲しいものです。
仕事を自分が裕福な生活をするためにするのであれば
そのための仕事の仕方、選択の仕方があります。
しかし、利益重視型の経営は経済市場からは必ず排除されていきます。
それは「利益重視の為に人の心を無視するからです。」

商売は、大前提として「人に喜んで貰うため」にするものです。
人に喜んでもらうためにする仕事に手抜きは無いはずです。
今回のように何日も前からガス洩れの情報が寄せられているにもかかわらず
「場所が特定できなかった」なんて悠長なことを言ってはいられなかったはずです。
人命に関わる可能性のある「ガス」を取り扱う業者であれば
多少経費がかかろうと大量の人間を投入して
その日で問題解決すべきでした。
人命にかかわるものという意識を持たないから
警察にも消防にも通報しないで何日も放置してしまうことになるのです。
このようなことは、JR西日本の事故などでも
何度も見てきているはずのものです。

商売に心を添えないお店(企業)が増えてきたように思えます。
情報がデジタル化すればするほど、人はアナログチックな対応を求めます。

心を添えた商売をしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送現場の再教育

2007-01-20 | つれづれ
OZMA裸問題 政府レベル協議へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

ニュースの見出しを見て、一瞬驚きました。
さすがスポーツ新聞、目の引き方が上手です。

さて、記事の内容ですが、政府の対応は至極もっともなことです。
ただ、記事からは読み取れない部分が相当ありそうですが
政府が関わる部分は、放送倫理の明確化と
放送に関わる人達の子供たちへの教育を前提とした
意識改革、再教育の部分だと思います。


OZMAさんの行動はエンターテインメンターとして褒め称えるべきです。
すばらしいプロ根性の持ち主だと思います。
自分が出演する紅白歌合戦という日本の一大行事とも言える
エンターテインメントを成功裏に終わらせるため
事前の記者会見から大いにリップサービスをしていたのですから…。
まさにプロ中のプロといえると思います。

それを体裁を整えるためだけに
事務所とレコード会社、OZMAさん本人の問題で終わらせようとした
NHKの体質こそ問題にすべきであり
NHK内の組織構造がおかしくなってしまっていることを露呈しています。

放送業界に子供の教育を前提とした明確な倫理規定を作り
そして現場でしっかり守らせる。
子供に見せてはいけないものは有料で子供が寝静まったときに見ればよいのですから・・・。

子供の情操教育という面からもしっかりした枠組みを作って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッと素敵な人たち

2007-01-20 | つれづれ
プロらしい人達が目に付いてくるようになりました。
プロ野球のイチロー選手
昨年プロ野球を引退した新庄選手
更に遡れば長嶋茂雄前日本代表監督
これらの人は如何にプロ野球を
エンターテインメントとして貰うかを意識していました。
どんな簡単な打球でも「ファインプレー」でアウトにする工夫をしているのです。

昨日は「お兄ちゃん」こと元横綱若乃花です。
現在はちゃんこダイニング若などで実業家としても有名ですが
現役時代はたとえ簡単に勝てる相手であっても
見に来るお客様にハラハラ・ドキドキさせるために
わざわざ土俵際まで押し込まれたりもしたそうです。

そしてビーチバレーの浅尾美和選手や卓球の四元奈生美選手は
マイナーな競技と見られがちな自分達の競技に興味を持ってもらうために
自分達が広告塔となって注目が集まる工夫をしています。
具体的には、浅尾選手はより小さくより映える水着で競技をするよう心がけ
四元選手は自作の肩だしユニフォームでマスコミの注目を集めています。
少なくともこの二人のお陰でビーチバレーも卓球もマイナー競技のイメージは
随分払拭されています。

本当のプロは、自分の事だけではなくその業界全体のことを考えています。
後から続く人達のことを考えています。
我々実業家も業界全体、後進の人たちのことも考えて行きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの正体

2007-01-20 | 乱読・積読
著 者    横田 一・佐高 信 
発 行    2006年11月9日 第14刷発行
発行所    株式会社 金曜日
価 格    1000円+税
お勧め度     
感 想    世界一の自動車メーカー「トヨタ」。ある意味巨大企業の「怖さ」を見せ付けられたような気がします。情報の操作・圧力そして影響力、日本一広告費を使う企業であるが故の報道機関の遠慮などは目に余るものがあります。日本一利益を出している企業だからこそ今、襟を正さないと足元が緩みかねません。日本一である企業から経営の神様は出ていません。(豊田佐吉はいますが・・・。)松下電器に松下幸之助あり、ホンダに本田宗一郎あり、ソニーに、京セラに、セブン&アイに・・・。経営の神様と呼ばれない経営陣によるトヨタの経営が垣間見られたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返品交換快く ①

2007-01-20 | 他人のフリ見て我が身を正す
弊社スタッフからの情報です。
衣料品の小売店で返品交換お断りの張り紙をしばしば見ることがあります。
これは、その張り紙のない大手量販店内の婦人服店での話です。

過日、弊社スタッフの奥様がその店舗(以下「A店」といいます)で
婦人服を購入し、自宅へ帰って着用してみると
どうしてもサイズが合わない(小さい)。
そんなに安い買い物ではないため、交換をしてもらおうと
A店に電話で交換の可否を問い合わせると、電話対応した女性店員が
「交換は出来ません。」との回答を繰り返すばかり。
交換できないということよりも
その対応に出た店員の対応の悪さに腹を立てた奥様は
「あなたじゃ話にならないから店長に代わって!」そう言って
店長に電話を代わってもらいました。

すると電話に出た店長は
「当店は返品交換できません。」の一言
最初の店員といい、変わって対応した店長といい
余りの対応の悪さに、めったに怒りを表さない奥様も完全に怒り心頭となり
その対応の悪さなどを延々と述べたそうです。

すると、電話の向こうで
「じゃあ、良いです。交換します」
如何にも舌打ちするかの如く、
なんとも言えない嫌味たっぷりな雰囲気で応えたそうです。

後日、交換を終えた奥様の一言。
腹が立つけどもう一生行かないお店だからどうでもいいわ・・・。

絶対言わせてはいけない一言をA店の店長やスタッフは言わせてしまいました。
クレーム客はそのクレームの事実を約20名の人に話すという統計もあります。

A店は何を売る店だったのでしょうか?
洋服という「モノ」を売っていたのでしょうね。
小売店はお客様に「満足」を売る仕事だということを忘れてしまっては
本当の意味での仕事をしたことにはなりませんよね。
我が身に置き換えてみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手当て」百景

2007-01-19 | 経営改善
関与先様の依頼で「手当て」について調べていたら
あまり聞きなれない手当てが公務員には有るらしいことがわかりました。

我々が一般的に使うのは
皆勤手当
精勤手当
勤勉手当
通勤手当
扶養手当
住居手当
・・・などです。

これは、ある県のホームページに載っていたのですが
問題があり正すべき手当てとして列挙してあるものです。
そういう意味では、非常に真面目(?)な県だといえるのかもしれません。

夜間等特殊業務手当・・・始業または終業が著しく特殊な場合に支給
待機手当・・・私立病院の医師・看護士が救急に備え自宅待機するときに支給
料金等徴収手当・・・水道などの料金徴収に当たった時に支給
不快手当・・・窓口業務、トイレ掃除に従事した時に支給
緊急作業手当・・・勤務時間外に緊急作業に従事した時に支給
清掃作業手当・・・もっぱら清掃作業に従事する職員に支給
・・・
どうでしょうか?
本来、本給を決める際に織り込み済み筈のモノが
別途支給されているのです。
しかし、役人天国の日本とはいえ
昭和の名残の手当てを後生大事に付け続けるのはいかがなものでしょうか?
勿論、現場の方たちに文句を言っているのではありません。
時代に合わない遺物を続けようとする一部の人たちに言っているのです。

残念なのが「不快手当」です。
本来、市民や県民を迎え入れる役割の人たちに
市民・県民と話すのは苦痛だろうというのですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖! 水中毒

2007-01-18 | 危機管理
水飲み競争で女性死亡 米加州、警察が捜査着手(共同通信) - goo ニュース

水中毒という言葉を聞いたのは、これで二度目です。
水中毒とは、簡単に言えば水の飲みすぎによる
体内バランスの崩れから来る体調不良です。

症状としては、意識が無くなる、吐く(噴水のように)、
気絶する、おしっこを洩らすなどがあるようです。
今回のように、死に至るケースも実際にはあるようです。

以前から問題になることが多い早食い、早飲み、大食いといったコンテストは
どう考えてみても身体には良くないものです。
先日、妖怪(失礼、あまりにも若々しくきれいなので)森光子さんが
若さ、健康の秘訣は良く噛んで食べる事だと言っていたそうです。
なんでも、一口の食べ物を80回以上噛んでいるとか…。

私も小さい頃に母や祖母に言われた記憶があります。
「お米という字は八十八と書くでしょ。
これはお百姓さんが八十八回も手をかけ作ったものだから
作ってくれたお百姓さんに感謝して、八十八回良く噛んで食べるのだよ。」

物余りが叫ばれて久しくなりました。
今回のような事件を含め、ものを粗末にするのはよくありません。
もっと有り難味を感じられるようになりたいものだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商人の心得

2007-01-17 | 他人のフリ見て我が身を正す
ここの所、報道と商売の関係に目が行って仕方がありません
商人の心得がどこか遠くに飛ばされてしまったように感じます。

トヨタ然り
三菱自動車然り
不二家然り

気になるのが報道やテレビ番組に踊らされる消費者
そして、それに付入る企業の在り方です。

納豆が品切れ状態なのは先日投稿しました。
納豆が高騰しているそうです。
先日まで3パック100円だったものが
現在は5割増しで売っているそうです。
勿論、商品は売れ残っていたそうです。

そして、今度は野菜
これもあるある大辞典でがん予防になるとの報道後
目に見えて売価が値上がりしているとの事です。
こんなにお天気がよく、冬野菜が多量に出ているにも拘らず…。
誰が中間で搾取しているのでしょうか?
身体に良い物を沢山の人に食べて欲しいと
生産者は願っているのではないでしょうか?

商人の心得
それは商売を永続的に続ける事
そして暴利を貪らない事です。
お金に心を売ってはいけません。
企業は人のためにあるのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする