越ヶ浜駅は、長門鉄道部が管理している無人駅であるが、乗車券は駅前の商店より購入できるため、簡易委託駅の扱いとなっています。
越ヶ浜という駅名は駅周辺一帯を指す地名であるが、越ヶ浜地区自体は駅から約1km程度北東側にあり、駅は後小畑(うしろおばた)地区にあります。山口県萩市大字椿東(ちんとう)字長畠にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。階段を上りきったところの右側に駅名看板が掲げられて . . . 本文を読む
能美島にはかつてがんね鼻砲台・三高山砲台・鶴原砲台と3カ所に大規模な砲台が設置されていました。
日清戦争後、ロシアとの関係は悪化の一途を辿り、ロシアバルチック艦隊が軍港のある呉へと攻めてくる事態を想定して広島湾に砲台が設置される事となりました。
能美島にある3カ所の砲台も当時設置された物です。
その後バルチック艦隊は日本海海戦において壊滅したため、砲台は役目を終え廃止 . . . 本文を読む
広島刑務所から脱走、そして拘束逮捕されましたがその現場と舞台となった広島刑務所を訪問してみました。
逮捕翌日の現場には午前ながら複数のTVクルーや取材を受けてる人たちがいたりまだ昨日の臨場感が残ってました。
私服警察官が天満町を警戒中、ニット帽にマスク姿の不審な男を発見。職務質問したところ、李容疑者が本人と認めたため、その場で逮捕した。所持したナイフを自ら差し出 . . . 本文を読む
岡山気動車区に在籍していたキハ58 563+キハ28 2329が津山市の旧津山蒸気機関車庫(扇形車庫)で保存されています。キハ58系気動車は、日本国有鉄道(旧・国鉄)が1961年に開発した急行形気動車(ディーゼル動車)です。1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入されました。
「キハ58系」という表現は . . . 本文を読む
サロ165形 サロ165-106 1等付随車 (現在のグリーン車)で、定員48名。1963年 - 1969年に134両が製造された。台車以外はサロ152形とほぼ同形で室内にはリクライニングシートを配置、優れた乗り心地を提供し、おおきな、二連式の大きな下降窓が特徴的です。また、回送用の簡易運転台を装備しています。
屋根上にはヘッドライトが取り付けられています。当初は非冷房でし . . . 本文を読む
国鉄165系電車、165系は、国鉄の新性能電車初の直流急行形電車として開発された153系電車の構造を受け継ぎつつ、勾配・寒冷路線向けの急行形電車として開発され、1963年3月から営業運転に投入されました。 1960年代前半、信越本線長岡 - 新潟間と高崎 - 長野間、中央東線の電化により首都圏から直通する長距離連続電化区間が完成し、電車による急行列車を運転することが計画されました。しかし . . . 本文を読む
萩観光の西端の駅である玉江駅(たまええき)は、山口県萩市大字山田字西沖田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
萩市中心部の駅の中で最も城下町に近いが、玉江から城下町に向かうアクセスがタクシーのみであり(萩循環まぁーるバスもあるが城下町方面からのバスに乗ることになる)、駅前には拠点となる施設がないため、観光客の利用はほとんどありません。
夏の始まりの頃にある「おしくらごう」 . . . 本文を読む
三見駅(さんみえき)がある三見は人口約1900人、萩駅から電車で2つ下関方面に向かった地区です。駅は、山口県萩市大字三見字片田にあり、周囲はそこそこ大きな集落ですが国道からは少し離れており、とても静かです。
西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅名は1955年3月1日に萩市と合併するまで存在した阿武郡三見村(さんみそん)に由来します。周囲は住宅が密集しているが、利用客は主に萩方面や . . . 本文を読む
飯井駅(いいえき)駅は山と海に囲まれた飯井という漁港集落、山口県萩市大字三見字前水無にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅でホームからは漁港の外に広がる日本海が一望できます。
すぐ近くを萩市と長門市との市境である水無浴という川が流れ、集落は水無浴両岸にまたがっています(萩市三見飯井、長門市三隅中飯井)が、駅は川の萩側手前にある。集落としても萩市側の方が広いとのこと。
駅付近を . . . 本文を読む
長門三隅駅は、旧・大津郡三隅町、(長門市との合併)の駅で山陰本線には島根県の三隅町があるために駅名の頭に「長門」がつく。所在地は山口県長門市三隅下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
休校日に運休となる当駅始発長門市行きの区間列車(逆はない)も設定されているが、この駅を利用するのは主に萩方面への通学客が多いとのこと。
駅は、相対式ホーム2面2線の、交換設備を有する . . . 本文を読む
キハ52形は勾配区間用の一般形気動車で、キハ20形の2エンジン形です。国鉄の2エンジン気動車としては最初の両運転台車であり、急勾配のローカル線用車両として本州・四国・九州各地で重用されました。キハ20形に準じた両運転台、片開き2ドア、2段窓であるが、エンジン、変速機、放熱器をそれぞれ2基搭載する必要から、床下スペースの確保目的で、全長が1.3m長い車両限界一杯の21.3mとなり、それに伴い、ドア間 . . . 本文を読む
キハ33形は、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した、後藤車両所(現在の後藤総合車両所)で50系客車(オハ50形)の改造により、製造された一般形気動車です。 オハ50 5 → キハ33 1001改造内容が多いため改造コストが高額となり、客車改造によるコスト低減効果が低いと判断されたことから、2両のみの改造で終わっています。トイレがないためにキハ47形に倣って1 . . . 本文を読む
北部砲台 兵舎跡
眺望が良いことでも有名な場所です。パノラマ写真で紹介しているHPもあります。
http://www.hirro.net/chukei/houdaiyama1-1.html
目に海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」 ATS-4202でしょうか?
. . . 本文を読む
第一部 砲台山森林公園 南部砲台
かねてより一度訪れて見たいと思っていた三高山砲台を尋ねてみました。
案内板より
明治の日清戦争(M27~M28)後、ロシアとの国交が急を告げる明治31年2月を境に、バルチック艦隊の入港を阻止するため、広島湾一帯の数箇所で砲台の起工が始まりました。
28榴弾(りゅうだん)砲6門、速射砲2門を構え、明治34年3月、2年を費やし198,000㎡に及ぶ . . . 本文を読む
甲立駅、旧甲田町の中心部:広島県安芸高田市甲田町高田原にあり、駅周辺は商店等が建ち並ぶ繁華街となっています。
西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅で、駅近くには湧永製薬という製薬会社の記念庭園(湧永満之記念庭園)があります。1日の乗車人員は244人(2007年度)です。
快速「みよしライナー」が停車する。急行列車が運転されていた時期は、急行列車も停車していたとのこと。
. . . 本文を読む