私の休日・・・台風一過で晴れると思いきや、天気悪いしな~ 女房も休みでいると言うし・・
出かけるか~ と、たまには『ばあちゃん』と女房を連れて出かける事にする。 今の時期丁度見頃な
はずなのが「南信州松川町の嶺岳寺さんの彼岸花」と・・・赤色つながりで・・・後程
彼岸花は、通常9月中旬頃に赤い花を咲かせ、秋のお彼岸頃に開花することから名前が付けられたと
言われています。「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれますね(この呼び名のが好きですが)
約5万株と言われる『嶺岳寺』さんの境内には色んな色の曼珠沙華の花が見られます
今回は石仏と共に見ていきましょう 山門を抜けると、湧き水の
出ている「水明の池」があります。そこには、水かけ地蔵尊があり、三度水をかけて祈願します。
このお地蔵さんに掛けます 此処の水は飲めるそうですよ 更に願い事をしたく・・・
鐘楼がありました。彼岸(悲願)の鐘で、
上に登って鳴らすと願いが叶うそうです 欲張ってもう一ヵ所
岩窟地蔵尊です。小山に開けられた横穴に、小さなお地蔵様がいらっしゃいます。
滋味溢れるお顔をしていらっしゃいますね~
今年は夏の暑さと残暑で色付きが余り良くないそうです・しかしこの時期まで白の曼珠沙華が咲いて
居るのは珍しいとの事 見終わって帰ろうとすると、出口にこんな一言が・・
「ありがとうございました 合掌」 こちらこそ楽しませて頂きましたお心遣いに感謝・・・