goo blog サービス終了のお知らせ 

信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

伊那市 宮の原の枝垂れ桜

2017-04-20 08:41:52 | 各地の桜

向かった先は 「伊那市西春近小出」 市立西春近北小学校の西方約700m、宮ノ原集落を南北に貫く道の傍らに立つシダレザクラ。

    

数年前にこの桜を知り始めて見た時の感動を今でも忘れません。既に満開も過ぎ散り始めていましたがとても樹齢100年程とは思えません

 道路の脇に立っていたので道際は

切られてしまい今の姿になったとか。代わりに、一段低い東側に大きく枝を伸ばしている。樹高よりも枝張りの方がずっと大きい。

     

道路からだと桜の横顔、または後ろ姿しか見えないので、いろいろ角度を変えて眺めてみた。その都度、微妙に表情が変わり、見飽きない

お散歩に来ていた「園児」達も帰り始めました。数年前に訪れた際は余りカメラマンも居ない、地元の方も??だったのに大分知れた様です

40年ほど前、車道の工事に伴い周辺にあったサクラが何本も切られたが、宮の原地区の住民の希望により、この樹だけは残したそうです。


南信州駒ケ根の古木桜を訪ねる

2017-04-19 17:23:41 | 各地の桜

    今週も休日の今日は、桜巡りです。前日の天気予報では晴れの予報・・・・が

                                                                          外に出てみると小雨が ま~晴れるだろう!

     と、バイクで

   飛び出したは良いが途中から本降り 向かった先は・・・・満開の高遠城址公園を横目に見て(上からみて

   ますが?)今回は高遠は遠慮しまして、駒ケ根へと抜ける裏道「火山峠」越えで向かいます。

   この道を使うと茅野~駒ケ根間が中央道を使うのと変わらない位で行けるんですね~ まして今回向かう先は

   この峠を抜けた先になるのでベストなんです前回13日に下見をしているので・・・

                                  良いだろうな~と思いまして。先ずは

    

栖林寺(せいりんじ)の枝垂れ桜 前回2~3分咲きだったのでベストだろ~ まだ雨はしょぼついて居ます

塀と桜の距離が短く塀から流れ落ちるように咲く姿は見ごたえがありました・・今がベストの散り際でしたね。

   

こんな雨降りでもカメラマンは私の後にも来ましたよ~ 県外ナンバーでしたので「これから高遠ですか?」

     と聞くと「高遠はいかないよ」と・・ 古木の一本桜を追う方はいらっしゃいますね~ 

                          次は同じ『栗林地区』内の 栗林の一本桜です

 

こちらは余り知られていないようで前回も栗林の方に尋ねたら「??」でしたから、

                       しかし道路からも確認できるほどの見事な古木でした。 

天気が良ければバックに中央アルプスを望む姿が撮れるのですが・・・・

                 生憎の天気でして 来年のお楽しみとしましょう!!更に南下

   

まさかのほゞ散ってしまった?

    吉瀬の枝垂れ桜 え~~~~ 前回まだ6分咲き位だったのに・・・・

     先日の暴風雨が「花散らし」の雨となってしまったようですね(涙)こちらも来年の課題ですね   

        

     同じく吉瀬に諏訪神社があり、神社の裏手に結構な桜があるので今回の駒ケ根桜巡りは最後とします

     おや?こんな

    ところに『BB8』が違うか~~ 思わず吉瀬諏訪神社で見かけた時、似てるな~と思ったので「ネタ」で

    撮って見ました。 おっと~ 桜さくら・・・

     晴れていれば中央アルプスバックの画が・・無念!!雨は止んだが「花曇り」の一日になりそうです。

                             さて、気が変わり、駒ケ根でもう一ヵ所回ります

   

駒ケ根市中沢 「蔵澤寺(ぞうたくじ)」蔵澤寺の山号は広善山(こうぜんざん)で

       伊那諏訪八十八霊場第六十五番札所になっています。1394年に創立された歴史ある寺院 

 

     時たま見える「青空」とスッと差し込む「日差し」駐車場には水たまりも 栖林寺でお会いしたカメラマン

                                    の方々もいらして居ました

     夜はライトアップ

    されて幻想的な姿を見せてくれるそうです。 こちらも少し散り初めです。 

           今回はどの桜も中央アルプスが望める予定で回ったのですが・・・来年こそ

     さて・・・と駐車場に戻り片付けようかな・・と、思っていると心地よい風が吹き始めたので少し待って    

                         さて、伊那で寄りたい場所があるので向かいたいと思います


南信州飯田の古木桜を訪ねる③ 2017 桜丸の夫婦桜・くよとのシダレザクラ

2017-04-18 08:44:33 | 各地の桜

    飯田市合同庁舎裏になります。元飯田城桜丸御殿内にあるヒガン桜と枝垂桜の合体桜です。  

    

    ヒガンザクラとシダレザクラが寄り添って咲いて居ます、樹齢約400年だそうで、参勤交代の殿様夫婦が

    1年の別れを惜しんで愛でたといわれています。高さ約20m、幹周り約10m、美しい秘話の残る桜ですね 

    二本の桜が寄り添って咲く姿は仲の良い夫婦の様です

    江戸時代にあったという飯田城の思いをはせながら次に向かおうと思います。  

          追記 夜のライトアップもあるそうです。昼間とは違う姿は哀愁がありそうですね・・・

      遠州街道の旧道を覆うように咲く古木。名の由来は木の下にある供養塔からきたものと思われる。 

                                    今回の最後を飾る桜になりました

   

    樹齢300年 樹高15m 目通り幹囲3.8m 飯田市指定天然記念物JR飯田線毛賀駅の西北西約500m。

    段丘斜面の麓に立つシダレザクラ。 斜面下方に向かって伸びる長い大枝がこの桜の樹姿を特徴付けて

                                            いるように思う。

    樹名の毛賀は地名。「くよと」は供養塔(くようとう)から転じたもの。桜の根元には供養塔がある。

    案内板によると、この場所は「石打場」と呼ばれるらしい。近くには「自害坂」(あるいは「陣返坂

   (じんがえしざか)」の意か)の地名も残っており、この辺りで戦があった名残りでないかと推測されている

    ようだ。供養塔も、そのことと関係があるのかも知れないとの事。

    桜のすぐ下の道が江戸時代の遠州街道なのだそうです。 今回は昨年、一昨年と回って居ない飯田の一本桜

    を巡りました。高速を使わずに帰路に着こうと思うので(下見をしたいだけ?)午前のみで帰ろうと思います。

     寄り道は又、後日 

                             2017年4月13日撮影です 満開


南信州飯田の古木桜を訪ねる② 2017 正永寺・黄梅院のシダレザクラ 

2017-04-17 08:15:16 | 各地の桜

    今回は飯田市中心部の見ごろの桜を巡って居ます。 飯田市江戸町の2寺院のシダレザクラです。

 

    江戸町にある正永寺本堂脇に植えられている枝垂れ桜。樹齢400年以上。寺が上飯田から移築された頃に

    植えられたものとされています。大火に何度も耐え、大瀑布のように片側のみ流れ落ちるように咲く。

                          ねじれた幹から流れるように咲く姿は少し痛々しいです。

     それでも毎年、咲いている姿に見惚れました。  しかし訪れる方は少なさそうですね。

                                 古木の風格を感じさせてくれる一本です

     次は直ぐお隣 歩いても5分とかからない場所で、細い道路の脇に黄梅院はありました。

                            ピンク色の濃い花が空から降り注ぐようです

   

   

      市指定天然記念物。紅梅を思わせるような赤の濃い花が特徴的な桜。樹高18m。

                         推定樹齢約400年。夜にはライトアップが行われています。

     濃い紅色の花弁は幻想的で美しい ベニヒガン系と言うそうです。

       近くに「専照寺のシダレザクラ」があったのですがすっかり抜けてしまいました・・・・

                                   2017年4月13日撮影 満開


南信州飯田の古木桜を訪ねる① 2017 愛宕稲荷神社 清秀桜・千代蔵桜

2017-04-16 08:39:33 | 各地の桜

    連休を頂いて居たので、今日も桜巡りに向かいます。南信州飯田は多くの古木桜の存在する地域ですが

    今が見頃の桜を探して・・・

                 

         先ず向かったのが「愛宕稲荷神社 清秀桜」

     樹齢750年と言われ、飯田市内では最も古い桜です。 市の天然記念物に指定され、神社の御神木です。

     鎌倉時代の建保年間1213~1218年 にこの跡地に地蔵寺が建てられ、同時代の仁治年間1240~1242年に

     清秀法印が植えた桜が、この「清秀桜」として今も見事な花を咲かせていますが、現在の桜は木内部が腐食

     し内皮がわずかに残り、花を咲かせている状態だそうです。清秀桜は江戸彼岸桜としてはピンクの濃い

     花の色が特徴的です。 

       そして、この境内にはもう一本の

                                     エドヒガン桜の古木があります。

    それがこの「千代蔵桜」です。千代蔵桜は、推定樹齢200年の江戸彼岸桜。飯田藩家老安富氏より神社に

    奉納された桜で、安富桜の子桜との伝承があるそうです。その桜を知久町で黒田屋というお店を出していた

    千代蔵という人が今の場所に植樹したといわれ、その人の名から千代蔵桜と言われているそうです。 

    樹齢は「清秀桜」に比べ大分若いのですが樹高は清秀桜の2倍ほどあり幹周りも4.3mあり堂々とし

    た桜です。 今回は後4本の古木桜を巡りたいと思います       2017年4月13日の撮影です     


わに塚の桜 2017

2017-04-15 06:54:51 | 各地の桜

韮崎の春の観光スポットの 『わに塚の桜』 周りの田園の中の少し小高い所に立つ「一本桜」樹齢320年とも言われるエドヒガン桜

     

 花色も良く満開状態 今週がピーク

八ヶ岳も望め、今年も素晴らしい雄姿を見る事が出来ました。                                                   2017年4月12日撮影


韮崎市各所より富士と桜を望む

2017-04-14 09:00:00 | 各地の桜

神代桜を観た後に次の場所に向かう途中で今まで左程気にもしていなかったのだが・・・・こんなにコラボする場所が。。。とは

     丸野町上円井からの桜と富士   丁度この脇に一軒のお宅があり二階からはこの景色が毎日見られると思うと羨ましい限りです

少し走り出すと道路左脇の土手にも桜が                           下丸井からの桜と富士

暫く走ると・・・・左手の田んぼ? 嫌、よく見ると桜の木の下には墓石らしき物も見えるのですが   入戸野地籍からの桜と富士

更に走り出すと、右側の小高い所に桜が数本‥‥もしや?              清哲会館からの桜と富士

少し電線が・・・どうあがいてもこの場所から電線は除けませんでした!残念! と、道草ばかりで肝心の場所にたどり着かないのでした。

やっと、たどり着いたのは。。。。 そうです!毎年来ている(何処もそうじゃん!) わに塚の桜 今年から県道12号線沿いに駐車場が

          新設され、路駐が無くなり便利になりました。 さ~今年も会いに来たよ~ と、言う訳で「わに塚の桜」は又明日


山高神代桜 2017

2017-04-13 11:54:09 | 各地の桜

次に向かったのが北杜市武川町山高  毎年飽きもせずに訪れて居ます。 例年なら既に眞原(さねはら)の桜並木が見頃ですが

今年は今がまさに見頃 今週一杯は楽しめるでしょう。 野生のエドヒガンザクラで、推定樹齢は1800年とも2000年とも言われています

      

上の画の桜は「久遠寺の枝垂れ桜の子」

       

甲斐駒ケ岳が綺麗に見えました。 露天商のおじさんの話だと桜の開花シーズン中一番の綺麗さだそうです  最後にもう一枚 神代桜を

樹高10.3m、目通り幹周10mほどもあり、日本で最古・最大の巨樹として、大正時代に日本最初の国指定天然記念物となりました。

      伝説では、神話の武将日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折に植えたと言われ、名前の由来になってるのだとか・・・・


富士見町三光寺の河津桜 2017

2017-04-12 11:24:17 | 各地の桜

昨日のまさかの大雪・・・・ 富士見町で桜の咲いて居る下蔦木の「三光寺」さんに雪の桜をと向かったのですが・・・

 雪の降っている場所との標高差

300m近くは大きく、雪は降っておらず「雨」   途中まで向かったのですが引き返しました。 そして今日。 休日の私は「桜巡り」

先ずは三光寺さんの『河津桜』を 

             まだまだ3分咲き 此れからです。 バックは白梅 今まさに梅の花が満開です。 

ソメイヨシノと比べるとピンクの濃さが際立っていますね。 桜の開花は大分遅れています。それが為今年は諦めていた場所に向かいます


自宅の草花達 2017 春

2017-04-11 07:39:56 | 自宅の草花達

        

                      スイセンティタティタ

       

                   チオノドクサ

       

                    プリムラマラコイデス

     「西洋桜草」 自宅の草花達の色々咲き始めたな~春だな~ まだまだ他にも咲いて居るのですが

      一寸時間が差し迫っていたのでまた明日にしようと思っていたら、まさかの!!

                            今日は雪降りとなってしまいました。 は?雪? 

      例年の桜の開花状況なら雪の中の桜が撮影できたのにな~今年は例年より一週間は遅れていますからね~ 

            あ~~~咲いて居る桜が有るじゃ無いですか!! 地元、富士見町に!! 

                            ならば、仕事の前に回って見よう! では、明日に。