信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

DUNE/デューン 砂の惑星

2021-10-21 10:29:24 | 映画

    人類が地球以外の惑星に移り住み宇宙帝国を築いた未来。皇帝の命により、抗老化作用のある秘薬

   「メランジ」が生産される砂の惑星デューンを統治することになったレト・アトレイデス公爵

    (オスカー・アイザック)は、妻ジェシカ(レベッカ・ファーガソン)、息子ポール(ティモシー・シャラメ)

   と共にデューンに乗り込む。しかし、メランジの採掘権を持つ宿敵ハルコンネン家と皇帝がたくらむ陰謀

   により、アトレイデス公爵は殺害されてしまう。逃げ延びたポールは原住民フレメンの中に身を隠し

   やがて帝国に対して革命を決意する。

   物語はスターウォーズの元ネタということもあり宇宙間での一族の戦争、メカニック要素

   宇宙の支配者の奪い合いの物語です。 

   それぞれ一つの貴族の家系が統治する惑星4っつで構成されている、まるで暗黒時代のヨーロッパの

   ような世界観の宇宙帝国が舞台。その帝国での宇宙の長距離ワープに必要不可欠な香料を、唯一産出する

   砂の惑星「アラキス」が、もっとも重要な星だった。そこは極悪なステラン・スカルスガルドを頭首と

   する『ハルコンネン家』が統治していたが、皇帝がそれを立ち退かせ、新たな統治者として主人公

   ティモシー・シャラメを王子とする『アトレイデス家』が任命される。しかしそれは『アトレイデス家』

   を潰そうとする皇帝の策略で、主人公たちが砂の惑星に赴任したとたん、『ハルコンネン家』と皇帝の

   合同軍の襲撃を受けて全滅してしまう。主人公は母親レベッカ・ファーガソンとともに、砂漠地帯に

   逃げのび、原住民である砂漠の民に救われる。彼らに伝わる伝説によると、主人公は自分たちを救う

   予言された救世主ではないかという・・・と言う辺りでパート1である本作は終了。

   もともと原作小説の人気も、『指輪物語』と同じように、完璧に構築された別世界を楽しみたい人を

   満足させる、と言う事が土台にある作品なので、世界観などどっちでも良い人には退屈な描写ばかり?

   という印象になると思うので賛否は別れるかもしれません・・が!私はこの作品大好きですね

      

    本当にうまいものは最後まで観せないぞと言わんばかりの静かな序章。

            序章とは言え3時間もあるのに長さを感じさせないのは流石   ☆☆☆☆☆


最後の決闘裁判

2021-10-20 10:34:18 | 映画

    中世のフランスで、騎士カルージュ(マット・デイモン)の妻マルグリット(ジョディ・カマー)が

    夫の旧友であるル・グリ(アダム・ドライヴァー)から暴力を受けたと訴える。事件の目撃者が

    いない中無実を主張したル・グリはカルージュと決闘によって決着をつける「決闘裁判」を行う

    ことに。勝者は全てを手にするが、敗者は決闘で助かったとしても死罪となり、マルグリットは

    もし夫が負ければ自らも偽証の罪で火あぶりになる。

    百年戦争の間に行われた実際の決闘裁判をテーマにした実話で、ある強姦事件を黒澤明「羅生門」

    のように3つの視点で語る。出来事ベースでは3人の証言は概ね同じなのに、主観により意味が

    全く違ってくる。夫カルージュは旧友のル・グリに妻マルグリットを強姦され激怒する。ル・グリ

    はマルグリットを襲ったと認めているものの、強姦ではないと主張する。

    ル・グリは嘘をついている訳でなく、本当に「自分がやったことは強姦じゃない」と思っている。

    確かに泣き叫ぶ女性を力で押さえ込んだ。しかし彼の主観ではこれは恋の激情であって強姦ではない。

    ここが怖い。この手の裁判の話は耳にし女性にとって相当きつい事を聞いて来ると言うが、この当時

    からそういう事を聞いて来るのか!と、胸が締め付けられる・・・

    映画のレイプシーンは、ル・グリ視点とマルグリット視点で2度繰り返される。起こっている事実は

    ほぼ一緒なのに、ディテールが全く違う。ル・グリ視点ではマルグリットの抵抗はそれほど激しくない。

    女好きのル・グリが別の女性たちとベッドで戯れるシーン(これは合意のお遊び)、それと行われて

    いる事はほぼ同じだが、しかし、マルグリット視点の真実は違う。本気で怯え必死で逃げ、涙と鼻水

    でぐちゃぐちゃになりながらやめてと懇願するも、相手には全く通じない。

    三者三様の人生観の違いで、同じ出来事がどのように違って映るのか、本作品はそれを上手に描き

    出して居ます。長い映画だけど、表情の違いを確認するためにもう一回見たくなる。

      当時の男性、女性の立ち位置

    というのもなんともいえない気分になるし、おススメの映画です      ☆☆☆☆★


ハロウィン

2021-10-19 10:21:48 | 山梨県

     此処の前を通る際、今年も多分おこなっているだろうな~ 帰りだな・・・と通り過ぎたので

 

      お腹も満たされたし、少しだけ見て帰ろうと「リゾナーレ八ヶ岳」のピーマン通り ハ~イ

 

          季節ごとにちゃんとイベントを行ってくれているので助かります(笑)

     一寸キモイ?

 誰かの落とし物?   

    

      此の紫色の「ススキ」の間違いみたいな植物が気になったが何か解らないので・・・パス!!

 

                 お化け南瓜を何処かへお届けか?

     カボチャテーブル

 

                          共食い

    夜はプロジェクションマッピングの投影やモンスター達も登場したりするそうですよ!!

           とんがり帽子やマントなど気軽に仮装できるアイテムやお化粧も楽しめるそうです


獅子吼城

2021-10-18 10:27:29 | 山梨県

    以前、古木の桜を巡って居た際に気になっていた場所があり行って見るか?と陽気に誘われ・・・

 

         山梨県北杜市須玉江草      北杜市指定史跡 獅子吼(ししく)城跡 

    

    意外と急な山道?赤テープがかなり細かく巻いてあるので迷う事は無いが雨後には登りたくないかな?

    急な上に赤土っぽいので多分、滑りやすい道だと思いますね 15分程上るともう頂上です

    

    集落から比べて80mほどの高さがある急峻(きゅうしゅん)な独立した山で、山頂を中心に多くの郭(くるわ)

   (建物を置くため等に人工的に削平された平場)が配置されています。狼煙を上げるための筒も設置されています

 

           久しぶりに手抜きです    詳しくは読んでください

  でっかいサルノコシカケ

                 思わず座って見たが大丈夫でした(足を浮かせるとアウトですが)

 

     山頂からの見晴らしは・・冬は木々の葉が落ちるので展望は良くなるかもしれませんし

       私のもしかしたらと言うお勧めは春の『桜』の時期が良いかも知れません周りに山桜が多くあるので

 三等三角点もあるようですね

 

    自宅の周りは大分ネタが無くなって来たので近場の山梨県内を少しづつ攻めてみようかと思います


キノコ狩りと・・・

2021-10-17 10:30:06 | 茸採り

       昼休み裏山に行って来ようか~と・・・西岳の麓の広大な山の中をキノコ採りに向かう

        

   ツタウルシの紅葉が今は一番綺麗な時 何時もの私の場所に向かうも今年もなんだかんだと雑茸は少ない

  シモフリシメジか~

 クリタケも本格的に  

  ナラ茸も今年は出来が悪い

 ニセアブラシメジ  

    山の中から知り合いの八百屋に電話してみる「どうよ?キノコは?」「いや~市場にもリコボウが無くて・・」

     「一番高い時で㌘400円したぜ~」「いやいや・・松茸じゃないんだから!!」「無いね~今年も・・・」

    「クリタケやシモフリが出始めているからそろそろおわりだぜ?」なんて、会話をし二時間程歩いて見た

 と・・・嘘~     

    乾ききって開いてしまって居るが「大黒シメジ」本物じゃん!!「匂いマツタケ味シメジ」の本物だ!!

    ここ数年間伐で以前の「ホンシメジ(大黒シメジ)」の出た場所が全くになってしまったので驚きです

 

   で、此処で少しブレイク・・・ まだ紅葉ははじまっていますが本格的では無いですね もうちょっとかな?

 

                   ナラ茸と茄子・かしわの炊いたん

 

                ニセアブラシメジとクリタケ・シモフリシメジの炊き込みご飯

 

              大黒シメジ(ホンシメジ)とブロッコリーのバター炒め

 

                      大黒シメジのお吸い物

    秋の山の恵み御膳でした キノコと茄子の相性は抜群ですし炊き込みにすると米にキノコの旨味が濃縮

    大黒シメジは、もう流石!!歯ごたえ香り共に栽培物とは比べ物にならない美味しさ!此れが占地だぞと!

    もう少しの間は茸があると思うのでもう一回は多分?又このネタをお送りすると思います

         濃ヶ池で食べて居た「キノコお握り」はこの時の物です・・・大分時間軸がズレましたね(笑)


野辺山「はるきや」

2021-10-16 10:30:21 | 美味しいもの

    昨日の続きです・・・お腹がすいた! で、どうしようかと考えながら車を走らせる。清里か?

    親子丼?「信州そば」?は無いな、イタリアン・・違うな、カレー?ん~混んでるしな~ と匂うぞ!

 

    何か私の直感が働いた 野辺山のJR最高地点過ぎの場所が駐車場は地元ナンバーの車多し!と言う事は

    

  奥の席では昼から

    一杯の常連さんらしき方々が・・・ん!多分当りの店だろうと確信 さてさて何があるのかな?と・・・

  ん~ラーメンはパスだな 

  飯類で・・ン?「ハヤから揚げ定食」? 鮠か? 聞いてみる「ハヤから揚げって川魚の鮠ですか?」

          「そうですよ」「へ~じゃあそれでお願いします」鮠か~この辺は食べるんだ・・・

    以前、我が家の池にまだ「鯉」が居た頃、川から鮠が入り込み大分、鯉がやられただよな~ 

     だから魚に危険「危」と書いてハヤと読むんだと教わった さてさて、どんな風に出て来るんだろう?

 しばしすると目の前に・・・

 

     一匹が7~8cm程だろうか?尾頭付き(笑)の開きになっていた!!裏切られた~ もう少し大きい

     物を三枚おろしで半身とかだと勝手に想像して居ただけに「まさか!」の開きか~ 

 小鉢の茄子の揚げびたし  

 中々、美味し お味噌汁も「キャベツ」のお味噌汁という所が田舎っぽくて良い!キャベツの甘みもOK

                                 米が美味い 大事だよね~ 米の旨さ 

 

      唐揚げにしたのちに「タレ」に付けているのですがそんなに味も濃く無く程よい醤油と砂糖の甘み

     此れだけ小さいと多分、二度揚げしなくても全て頂けるように揚がるだろう 美味し 又来店したい店です

                    住所 〒384-1305  長野県南佐久郡南牧村野辺山126-13

                    ℡  0267-98-4575   営業時間 11:30~14:30  17:30~21:00

                       日曜営業    定休日 水曜日


斑山(まんどりやま)登山 

2021-10-15 10:29:13 | 登山

    遠照寺さんを後にし、折角此処まで来たのだから少し山歩きしようかな?と須玉大橋を渡り「見本寺」

    を通り過ぎ「多麻トンネル」の手前に登山口のある『斑山』に登って見ようかなと・・・

    

        地図を見ると多分「入笠山」に登る位の距離だろう? 小さな小さな登山口板 

    

 

                  眼下に見えるのは高根町の集落だろうか?

  登山道は多くの倒木も

     1090m ピークの手前に石の祠がありました 何が祀られているかはさなかではありませんが手を合わせ

 ピークかなと思ったら  

   

     小ピークを過ぎると頭のない石仏                   馬頭観音もありますが? この山は

  昔はどう言った山だったのでしょう?道は行き止まりなので峠では無いですし木材か何か切り出して居たのかな?

  1115mの山頂

 

   下に車が一台あったのでもしやと思って居ましたが、三人のご年配の方がランチしていました

  地図上では峰が5分程の所にもう一つあるので聞いてみると「此処までしか来たことが無いから知らないな~」と

  「5分だから一寸、行って見ます」ともう一つの峰を探しに向かってみる

 石割の岩? 違うな~・・・

 

      地図で見ると此処がどうやら山頂の様ですが・・・行き止まりなだけで何も無し まっ良いか~

 

       来た時には「避難小屋」かと、思ったが何やら配電盤らしき物があり「津金TV」と書かれたり

                  国道進入路と書かれていたりと此処から電気を引っ張って居たようです

    先ほど方から林檎を頂き少し話をし下る事にします 紅葉はまだまだの様ですね 

              コースタイムは登山口(692m)9:48分 小ピーク(1097m)10:45分 

                     山頂 (1115m)11:08分 登山口(692m)11:52分 お疲れ山

    2時間4分の軽登山でした・・・しかし、予定外の事をしたのでお腹がすいたぞ!! 


お寺さんとほうき草

2021-10-14 10:58:26 | 山梨県

    仕事の中抜け・・・そろそろ見頃かな?と向かうはお隣の山梨県北杜市須玉「遠照寺」さん

 

     成程~確かにコキア(ほうき草)が植えてあるんだ・・・ま~でもそんなに違和感は無いかな?

  紫陽花が咲いています

 マリーゴールドも    

 

    参道入り口には山梨県指定天然記念物の「夫婦松」が

        「鶴亀のマツ」又は「夫婦マツ」とも呼ばれているアカマツ2樹で、その美しい樹形と大木で

        ある事から県指定天然記念物に指定されています

         東側の物はほゞ直立し、幹囲3.5m 樹高9m 枝張 東西9.2m 南北8.6mを測ります

         以前は地上3m程で3本に枝分かれしていましたが、雪折れで一本のみが残されています

         西側の物は横に這った形をしており、地上2.5mほどで3本に枝分かれしています

         幹囲 2.5m 樹高 5.0m 枝張りは西へ 8.4m 北へ 8.7mを測ります

                                      参道入り口案内板より

  コキアの撮影を終え御朱印を頂きに伺い、奥様と話をしてみるとやはり「コキア」は今年初めて植えた様です

  今迄チューリップを植えていたのですが草取りが大変で・・・

    と、御朱印を頂いた後こちらの境内にある  「お葉付き銀杏」を見てみましょうかね?

 

    以前も見に来た事はあったのですが、今回はちゃんとそれらしい『ぎんなん』を見つけました

       お葉付き銀杏 お葉付きイチョウは日蓮宗に関係する寺院の多く見られる。

              ここのお葉付きイチョウは葉に2つの実が付き、お葉付き双子イチョウと言われている

              実の7割がお葉付きになる珍しい木である        案内板より

   

     前回伺った際はこの様なカラーの見開きの御朱印は無かったのですが・・・四季であるようです


ソースカツ丼の「明治亭」

2021-10-13 10:30:29 | 美味しいもの

    山行の最中の食事は・・・結局「おにぎり二個・味噌汁・コーヒー」のみだったので(最初からそのつもり)

  お昼は此処と決めていた

 

    駒ケ根名物「ソースカツ丼」の明治亭さん 登山口店があったのは知らなかったので初めてです

    菅の台バス停に戻ったのが14時過ぎだったので少し心配だったが、営業中で一安心…(´▽`) ホッ

 通されたのは川沿いの   

   テラス席 川の流れが心地よく聞こえる席です このご時世安心感もありますね 注文は黙って

 

      ご飯の量は?と聞かれたが「普通」で・・この丼の半分くらいはキャベツです!! 

 

      写真では無いが丼の蓋にカツは全て移動・・・その方が頂きやすいので さて

      蜂蜜の程よい甘さのソースが美味い!! サクサクの衣は微粉パン粉だろう生パン粉だと

      口中で刺さるような感覚がある事があるがやっぱり丼物にはこのパン粉の方が合うよな~ そして

      味噌汁も「鶏のつくね」の味噌汁なのだが生姜の香りが効いた「つくね」のふんわり仕上りで美味し!

      あっという間に完食! 高速代を使う位なら美味しい物を頂きたいと思う気まぐれ親父です

         明治亭 中央アルプス登山口店 住所   長野県駒ヶ根市赤穂759-487

                        ℡    0265-82-1233 FAX:0265-82-1231

                        営業時間 11:00~20:30(LO)

                        定休日 年中無休(年末年始の営業はお問合せ下さい)


濃ヶ池の紅葉を訪ねる 3

2021-10-12 10:24:47 | 登山

    濃ヶ池を後ろ髪を引かれる思いで後にします 今回の一番の目的を最初にしたのは間違いだったか?

   

  濃ヶ池から将棋頭山の

    分岐で駒ヶ岳方面へとの「馬の背」と呼ばれる登山道に入ります。此処からは比較的平坦な歩きです

 

       馬の背から見る木曽町と開田高原に続く361号線が伸びているのが見て取れます

 

    

        砂礫帯の草紅葉                    季節葉連れのイワツメクサ

   中岳と駒ヶ岳の分岐  

    ショートカットすれば駒ケ岳は回らなくても良いのですが流石にそれは無いな~と駒ヶ岳に向かいます

 

    

     駒ヶ岳山頂「2956m」は多くの方で賑わっていましたよ 中には小さなお子様連れの方もいらしており

      「何歳ですか?」「二歳です」良いな~私も孫と娘との三人で登れる日が来るのかな~と・・・

 

     御岳山を見てみると雲の中 今回はこのコースを選んで正解だったなと感じそそくさと下ります

   一旦、駒ケ岳から下り中岳「2925m」へと少し登り

 下り進み宝剣へと戻りました

  今回は時間的な事も

    含め二回程「宝剣」登頂しているので我慢して下る事とします  此処で悩んでいる時間が長かった?

              宝剣岳登山 - 信州諏訪発気まぐれ親父のブログ (goo.ne.jp)

    

     濃ヶ池の分岐から伊那前岳を望む                八丁坂から千畳敷

     

 

         剣ヶ池より宝剣を   既に紅葉は終わっており少し残念 ガイドさんの話だと

          今年は一回紅葉らしくなったのだが一気に葉が落ちてしまいピークは無かったようです 

 

     千畳敷ホテルの前に戻って来ました 良い山歩きでした お疲れ山!!     コースタイムは

     濃ヶ池 9:55分出 馬の背分岐 10:06分 中岳分岐 10:58分 駒ヶ岳山頂(2956m)11:18分

     中岳(2925m)11:45分 宝剣山荘 11:55分~12:10分 千畳敷カール 12:43分~13:05分

                         千畳敷出発7:37分~13:05分と5時間30分の山行でした

       3日間長い長いブログとなってしまいました(汗)飽きずに観て頂けたらな~と思います