信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

味乃華

2024-10-21 10:38:14 | 美味しいもの

    諏訪市から下諏訪に向かう国道沿いに以前あったお店が高齢の為、営業を止めて暫くたっている

    お店がありました 久しく国道を使っていなかったのですが久しぶりに走ってみると・・・ん?

    『創作中華』の文字のお店が!! え~気になる気になる・・・と、思っていたのですがやっと

 

 

    こちらの方、以前は諏訪の平らではそこそこ名の知れた中華の名店にいらっしゃった中国の方らしい

 

      一人なのでカウンター席へ・・・見ての通り元はお寿司屋さん まんま起こされています

 

      ピータン豆腐 丸ごとピーマン?? よだれ鶏ならぬ水餃子・・ん~ まぁ~しかし最初は

 

     定食で見極めたい こちらは・・・ムースーローも好きだが豚肉の四川香り炒めか・・・

 

                 結果 豚肉の四川香り炒めの勝利! 

      う~ん 御飯結構多めがうれしい スープが優しい味だ事 好きですこういう薄味のスープ

 

    中華の大道かな~ 豚肉・筍・木耳・ピーマン・人参 おっ!結構ピリ辛!けど旨辛い良いね~

    食が進みます 辛い中にも旨味がある筍のシャキシャキ感と木耳のコリコリ感美味しいね~

 

       箸休めのザーサイも美味しい ザーサイの歯ざわり好きですし良い塩味

 

      肉団子も副菜ながら良い味しています 少し粗目の挽肉かな? 餡の甘酸っぱさも丁度良い

      にしても、四川の香り炒めがピリ辛で御飯が進む君ですね~ そしてスープの優しい味

      ん~美味しかった! 次回はピーマンの丸ごと・・・行ってみたいですね~ ご馳走様でした

       味乃華     住  所 長野県諏訪郡下諏訪町南高木8951-2

               電  話 0266-63-1557

               営業時間 ランチ  11:00~14:00

                    ディナー 17:00~22:00

               定休日  月曜日


雨飾山 紅葉

2024-10-20 10:10:31 | 北信地方

    雨飾山からの下山は「紅葉」撮影をのんびりと、と朝はまだ日のさしていない場所も多々あったので

 

     頂上直下から女神の横顔を歩き暫くすると「笹平」の中の低木の紅葉がモザイク模様に

 

                同じ場所から一寸引き気味の画

 

     「笹平」を抜け 岩場を下り始めると キャンプ場駐車場が見えます 満車になっていますね

 

 

 

                「荒菅沢」までの下りが紅葉の最高の見頃でした

 

 

 

       類似画像が続きましたがご容赦を ついつい紅葉に魅せられ同じだよな~と思いながら・・・

 

     「荒菅沢」を過ぎると徐々に紅葉には少し早い森林の中を歩みを進めます 此処から少し加速!

 

        最後に「荒菅沢」から上った場所でもう一度「雨飾山」を眺め名残惜しみます

     さ~下山し予定が詰まっているので此処から少しペースアップで下りたいと思います 


女神の横顔 雨飾山

2024-10-19 10:30:12 | 登山

    少し激務の疲れは取れ切れていないが今回の休日は外せないな!と仕事が終わったPM8時

    会社を出発 向かう先は新潟との県境「小谷村」諏訪から約2時間半 途中のコンビニで

    お弁当兼つまみを買い求め登山口に向かう・・・ 車は数台、皆「車中泊」組だろう

    11時半も過ぎたので少し眠ろう・・Gggg 一回4時過ぎに目覚めたもののうかつにも

    30分ほど二度寝してしまう しまった~ 慌て着替え準備を整え向かう 

 

          まだまだ暗い 4時40分 ヘッデン点けて登山開始です

 

     5時58分 明るくなってきてヘッデンも御用済み 携帯トイレブースがありました

 

     明るくなるにつれ紅葉が見え始めました 正面に見えるのがこれから向かう雨飾山と布団菱

 

       謎の激下りをすると荒菅沢から見える谷間の紅葉 太陽が昇り始めました

 

                モルゲンロート似暫く見惚れてしまいました

 

      紅葉を楽しみながら登ります 撮影しながら(ん~紅葉撮影は下山時にゆっくりするか・・・)

 

 

    笹平に来ました さ~少し平坦な道のりを楽しみましょう が・・・山頂が少しガスっているが

           大丈夫かな?と、気にしながら向かいます 最後に又 岩登りが待っていますから 

 

        笹平から見える日本海 海が見えるとやけに嬉しくなる山国の人間です

 

      いきなり「山頂」です 『女神の横顔』 山頂表より先にこちらの撮影(笑) 

        この女神が見れれば今回の登山は100点満点です!! 美しい・・・

         山頂には美しい女性登山客もお一人いて美女が美女と撮影しておりました

      山頂には数人おりお一人はこの女神が見えるまで一時間此処に居たそうです 

 

 

            北アルプスも良く?見えます ほんの数分間でしたが・・・

 

     今回は簡単にとお味噌汁とおにぎり・コーヒーで 此れが正解でした

       次から次へと上って来られる方が多くあまりのんびりしている雰囲気ではありませんでした

     只ここでお会いした方々との会話で帰りのお昼が決まり先週の三連休時には混雑でえらかったらしい

     と言う事や何処も紅葉がイマイチで此処が今季一番の紅葉だっていう事が解りました さ~下山

 

    の前にもう一度「女神の横顔」を 少しお化粧してしまったかな? この後少し雲が多くなって

                     きたのでここから後の方が女神に合える事を願って下山です

 

 

  下山時に荒菅沢で水汲み・・・この水だったら大丈夫だろう!!後は自己責任なので 冷たくて美味しかった

  

     登山口から山頂まで800メートル間隔でこの標識が立っています 

              ある程度距離解りありがたいですね さ~下山後はお風呂でしょ~!

     コースタイム キャンプ場駐車場 4:41分 登山口 4:42分 携帯トイレブース 5:58分

            荒菅沢 6:15分~6:30分 笹平 7:30分 山頂 7:49分~8:39分

            荒菅沢 9:40分~9:46分 キャンプ場駐車場 10:53分 

                                6時間11分でした お疲れ山


ジョーカー フォリ・ア・ドゥ

2024-10-18 10:30:26 | 映画

    理不尽な世の中で社会への反逆者、民衆の代弁者として祭り上げられたジョーカー

    そんな彼の前にリーという謎めいた女性が現れる。ジョーカーの狂気はリーへ、そして

    群衆へと伝播し、拡散していく。孤独で心優しかった男が悪のカリスマとなって暴走し

    世界を巻き込む新たな事件が起こる

    向精神薬で凶暴な「ジョーカー」の性格が抑えられ、気の弱いアーサーとして過ごす

    弁護士「メアリーアン・スチュアート」(キャサリン・キーナー)は、アーサーが幼少期の

    悲惨な境遇から多重人格となっており、凶行はあくまで別人格ジョーカーの仕業なのだと

    主張する弁護方針を立てる。だが、音楽療法サークルで知り合った「ハーレイ・『リー』・

    クインゼル」(レディー・ガガ)は、何者にも縛られないジョーカーに憧れており

    ジョーカーこそが本来のあなたなのだとそそのかす アーサーの中で、アーサーと

    ジョーカーが葛藤をはじめて――といったストーリー

    この葛藤のシーンがミュージカル仕立てになっている。アメリカ人には刺さるのでしょうが

    日本人(私だけ?)にはいま一つピンとこない演出だと・・・

    ガガさんの歌唱力とダークでミステリアスなハーレイは、別のスピンオフもありかも!?

    しかし今回もホアキンさんは、☆5つの役作りと演技継続〜素晴らしい!!

    「悪」(ジョーカー)は「悪」なのか? 「悪」(ジョーカー)は「必要悪」なのか?

    ジョーカーは民衆のアヘンである マルクスが言ってましたね  難しい問題ですね

      

    只、前作ありきの本作です 前作なしでこの作品だとしたら「〇返せ」の映画かな? ☆☆☆


とんかつ 世界

2024-10-17 10:18:17 | ranch 食事

    季節のりんごを娘の所に送るため諏訪の知人のリンゴ農家に発注しに伺ったさい・・・先日

    職場で美味しいカツのお店の話をしていたのをついつい思い出し、久しぶり寄ってみようか~と

 

   地元の知る人ぞ知る店でしょうか? 以前は寿司屋、今は定食屋?懐かしい匂いのプンプンする店です

 

    私の入店時は満席だったのですが帰る時には一人だけでしたので店内を 私は一人なので・・・

 

    こちらのカウンター席へ 船型の席がなんとも・・・笑えます そして振り返ると

 

       名残ですね~ いつから寿司は辞めたのかはわかりません・・・さて!どうする?

 

    このご時世で税込み800円ランチは中々無くなりましたからね~ 日替わりはチキンカツだし・・

    やはりここは一番売りにしている「かつ」でしょう! が・・・かつなら他のお店でもなので

 

     え?!お好み焼き? いえいえ「お好み焼き風 ばらカツ定食」です なんて背徳感のある

     ビジュアルは、お好み焼き 細めのバラ肉のとんかつが、キャベツを挟んで、2枚。その上に

     お好み焼き風のトッピングです とんかつは、1枚が、6切れに切り分けてあり一口で食べる

 

     のにちょうどいい大きさです 小ぶりのとんかつでお好み焼き定食って感じですかね?

 

     流石に豚バラとこれだけのマヨがかかりソースもとなると・・・ので七味を掛けちゃいます!!

     お好み焼きとご飯って関東では馴染みがないですがこれは、とんかつですので美味しく頂きました

 

      トンカツ屋さんあるあるでお味噌汁が「豚汁」ってなんかありがたいような気がしますよね?

        とんかつ 世界       住  所 長野県諏訪市上諏訪 1756-1

                      電  話 0266-53-3146

                      営業時間 11:30 - 14:00  17:30 - 20:00

                      定休日  月曜日


山の恵みを頂く

2024-10-16 10:30:30 | 日記

    採ってきた山の恵みはちゃんと頂かなくては申し訳ありませので今回も・・・

 

        先ずは「オウギタケのおろし和え」と「クリタケの南蛮漬け」 

          オウギタケは少しぬめりがあるので汁物とかにも良いのですがおろし和えで

          クリタケはシャキシャキ感が特徴なのでおろし和えよりもその個体を味わえる

          様にした方が美味しいですね 例年「甘酢漬け」なのですが「南蛮漬け」にしてみました

 

    炊き込みご飯は クリタケ・ナラタケ・ムラサキシメジを使用

       やはり家族は松茸ご飯よりこの方が美味しいよね~と・・・みんな安い舌をしているようです

    お吸い物は   シモフリシメジと一寸、ホタテを入れてみました やはりシメジは美味しい

 

     洋風茶碗蒸し ニセアブラシメジモドキ・チャナメツムタケ・ムラサキシメジをバターでソテー

            お出しの代わりに牛乳を使用 蒸し上がりにホワイトソースをかけ

            ゴルゴンゾーラを一欠け ムラサキシメジが少し土臭いのでこの位のしつこくしても

            全然いけます 毎年の我が家の定番ですがね (笑)

     ま~今年も何とか?そこそこの秋を感じれる食事が出来ています 多少はおすそ分けも出来ています

                     もう少しは多分?山の恵みは頂けると思っています どうかな~ 


白駒池

2024-10-15 10:12:20 | 東信地方

    今年はもしかして一度も行って無いんじゃないか?…白駒池 あ~もう遅いかな~紅葉・・・と

 

     自宅から約40分 途中で大体の想像はついたが既に終わり気味だよね~ しょうがないか・・・

 

       考えてみれば午後の時間に訪れ事が無かったので少し苔の森の印象が違って新鮮でした

 

 

     湖畔に行ってみると・・・やっぱりか もう終わりだろうな~とは思っていましたが

                     ピークは過ぎていますね 紅葉はくすんで落ち始めていました

 

 

       ここ数年、今年は良いな~と、言う紅葉に当たっていないような気がします 

 

     里の紅葉はまだまだ此れからです 少し期待してみようかな? 最近とみに冷え込むしね


山の恵み

2024-10-14 12:22:40 | 茸採り

    仕事の休みの今日、本当は山に紅葉登山と思っていたのだが…ここ数日の激務で少々しんどい・・・

    が、家でジッとしているような自分では無いのでそうだキノコ採りに行こう!と、いつもの山へ

 

   やっぱり今年も不作かな~と 山の中をうろうろ・・・ん?オウギタケか~ もう出てきたんだな~

 

           オウギの様な傘の裏と黄色い足が特徴的 先ずは頂きだな

 

     おん? ニセアブラシメジモドキですね たまにこれをオオツガタケ(サマツ)と一緒にしている

     方を見かけますが軸の太さに大きな差があります 今回は唯一これ一本だけでした

 

 

      おう~良い物見っけ~ クリタケの群生を見つけました ラッキー!! 良し良し

 

 

    その後中々だな~と思いながらいると・・・エビフライ見つけた~ 山のエビフライ 

         リスが松ぼっくりを食べた後のカスなんだけどね~ と、こんな物を撮影していると?

 

        シモフリシメジとナラタケだ~ おお~シモフリか~ お吸い物だな・・・

 

                      此れもシモフリシメジ

 

     ナラタケも良い群生見つけました!! 今回は魚籠二つそこそこ重くなりましたね 

 

 

       さ~帰ろうと下っていると 少し色は褪せてしまっているがムラサキシメジ見っけ

               今年はなんでこんなに無いんだ?と、思っていたチャナメツムタケを・・

       さっ!今夜はキノコ祭りだな (笑)  かえって掃除して食べれるまでするのが一仕事です(笑)


八剱神社

2024-10-13 10:20:34 | 神社・仏閣

    足長神社の御朱印を頂きに向かいたいと思います 向かう先は「八剱神社」手長神社では無い所が?

 

     由緒によると、主祭神に八千矛神を、配祀神に日本武尊と誉田別尊を祀る小和田の氏神様でしたが

     1590年高島城築城に際し、城地にあった八剱神社と高島村は現在地に移りました

     その後初代高島藩主諏訪頼水が城の鎮護神社として以来、歴代藩主は産土神として尊崇してきました

     また諏訪大社に準じる神事を行うと共に、諏訪の七不思議の第一に上げられる諏訪湖の御神渡拝観

     という特殊神事も司ってきた神社です。御神渡とは現象的に云うと全面氷結した諏訪湖の氷が南北

     に幅50-60㎝ほどの亀裂を造り、割れた氷の破片が氷脈となって盛り上がり、蛇行しつつ湖面を貫く

     もので、この現象が上社の健御名方神が下社の八坂刀売神のもとに通われた道筋であろうと平安の

     頃からすでに伝承されてきました 中世以降、氷脈の方向等で吉兆(農作物や気候等)を占うように

     なり、諏訪大社を通じて幕府に報告されてきました この拝観記録は現在も八剣神社によって続け

     られており、上社に報告されています 皆さんご存知の御神渡りの拝観はこちらの宮司さんが毎日

     冬の寒い諏訪湖に見に行かれているんですよ

 

          手水は温泉です 手温泉? 少し生ぬるい程度ですが立派な温泉です

 

         拝殿 参道や神楽殿の筋から、やや左にずれた位置に鎮座しています

 

     拝殿の後方には、塀に囲われた本殿が2棟鎮座しています

                          祭神は八千矛神(大国主)、ヤマトタケル、誉田別命

 

     御朱印は拝殿の賽銭箱の横に置かれており封筒にお金を入れ自身で日付を入れるように

      なっていました 勿論「監視カメラ」が備わっていましたがね 後に社務所に寄ってみたら

        宮司さんが居られたので書いても頂けたかもです お話の上手な宮司さんなんですよ

     八剱神社という名の神社は日本各地にありますね その名の通り8本の剣を神体あるいは祭神と

     するもののほか、こちらの様に素戔鳴尊、大国主神、日本武尊を祭神とするものなど様々です


足長神社

2024-10-12 10:30:45 | 神社・仏閣

    先日、諏訪の「手長神社」を参っていますのでこれは片詣でになるなと「足長神社」を参拝することに

 

      一の鳥居のある大きな木々の聳える参道と、入口には立派な木の灯籠 意外と皆さんこの鳥居を

      通らずに神社の横にある「足長公園」に車を止め参拝する方が多いようですね

 

              鳥居をくぐってももう少し急な階段は続きます

 

      諏訪市普門寺より霧ヶ峰へと続く県道に出、向かいに足長神社があります

 

            正面に見えるのが「拝殿」です 本殿はその後ろにあります

  ご祭神は、脚摩乳命(あしなづちのみこと)です 諏訪大社のご祭神である建御名方神(たけみなかたのかみ)

  の祖神で、ヤマタノオロチの生贄となるところを素盞嗚尊(すさのおのみこと)により救われた、奇稲田姫命

 (くしなだひめのみこと)の父神です

  では母神は?奇稲田姫命の母神である手摩乳命(てなづちのみこと)は、先日参った手長神社に祀られています

 

 

  脇障子と呼ばれる場所に鳳凰の彫刻です

 右手奥の脇障子 彫刻は麒麟のようです 

 

 

      珍しいきんちゃく袋のような彫刻や様々な彫刻をしばし眺めてから、参拝させて頂きます

 

                  こちらは「舞屋」です

 

       舞屋から見た拝殿 この姿が一番好きですね さて…御朱印を頂きに向かいましょう