今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

日本初のバスガールの日

2005-02-02 | 記念日
今日(2月2日)は「日本初のバスガールの日」
1920(大正9)年の今日(2月2日)、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。
1919年(大正8)年、東京市街自動車会社が、輸入車100台で市内バスの営業を始める。そして、東京市街自動車に初めて採用された女性車掌が1月31日、東京・南千住の教習所を卒業し、新宿ー築地間で2月2日から業務を開始した。初の”バスガール”は、19~30歳の37人。前年12月26日からの募集に約400人の応募があり、合格したのは67人。給料は手当、歩合を合わせてつき37円位だったという。この給与は当時としては、破格のものであり話題になったそうだ。
このころの新聞報道には、東京市の悪道路は、「雨が降ればぬかるみ泥んこ、晴れればチリとほこりの舞う」道路となり、市民の神経をいらだたせていたようであり、監督官庁の警告と市民の非難の声に押されて、1920(大正9)年、いよいよ改修に着手、さしあたりは散水、排水、路面の平坦、並木の増殖と保護くらいでレンガ、石、コンクリートの道路に改めるには歳月を要するだろうとある。そして、天皇陛下が道路の改修補助費に300万円を御下賜になったそうである。1921年の記録によると、東京市内の幅1間(約1.8m)以上の国・府・市道の総計は986.6kmに及ぶのに、舗装されているのは、わずか6.9kmにすぎなかったようだ。
だから、このころの市街バスはひどい道路を走っていたんだろうね~。私、数年前東福岡に住んでいたとき、マンションから駅へ行くときの道路が悪くて、雨になると車に泥水をはねられて非常に困ったことがあった。
たぶん、大正のこの頃も、バスが通ると雨の日には泥水を跳ねられ、天気の日には埃まみれにされて困ったのだろうね~。
そして、この東京の市街建設の実現は1923(大正12)年の関東大震災で東京が壊滅的な打撃を受けたことにより、この後の帝都復興を待たなければならないこととなった。
関東大震災の後の都市整備のための復興資材の運搬用等としてのトラック等が大量に輸入される他、東京市民の足であった市電、鉄道、東京市電気局は急遽T型フォードを輸入し、1924(大正13)年1月より、「市バス」としての運行をはじめた。
この年12月には女性車掌(バスガール)も登場したが、このころ女性の社会への進出が始まったとは言え、まだまだ職業婦人に対する社会の目は厳しく、予定人員に満たず、大幅な定員割れだったようだ。
今で言う「モダンガール」が登場するのは、まだ数年先のこと、やがて、「バスガイド」の人気は非常に高まっていき、希望者が殺到する時代も来る。
若い希望も恋もある
ビルの街から山の手へ
紺の制服身につけて
私は東京のバスガール
「発車オーライ」
明るく明るく走るのよ・・・
「東京のバスガール」といえば、初代コロムビア・ローズが唄っていた同名の歌(1957=昭和32年、丘灯至夫作詞 上原げんと作曲)を思い出しますね~。この歌は大ヒットし、翌1958年映画にもなった。
懐かしいと思う人は、ここで歌詞つきの曲を聴いてみまませんか。
(画像は、初のバスガール。アサヒクロニクル「週間20世紀」より)  
参考:
第2章 二度の世界大戦と日本
2 大正デモクラシーの時代
http://www.osaka-shoseki.co.jp/kyoka/r_junior14_txt/r1404_02_02.html
MIDI:昔は若かった人たちの歌
東京のバスガールの曲もこの中にあります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiroi/index-uta-left.htm