今日(2月20日は「旅券の日」外務省が1998(平成10)年に制定。
明治11年2月20日「海外旅券規則」が制定され,「旅券」という言葉が初めて法令上で使われた。「旅券の日」は、それを記念して生まれた。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
パスポートは日本政府が、海外で日本人であることと氏名・年齢などの身元を証明する大切な国際的身分証明書である。
外務省のHPによると、現在有効な日本のパスポートは約3,300万冊にも上り、国民の約4人に1人が所持していることになるが、紛失、盗難されたパスポートの数も年間に国内で約3万6,000冊、海外で約1万冊にも上っているという。盗まれたパスポートは、闇ルートを通って国際的な犯罪組織等の手に入り、不法な出入国に使われたりするケースもあり、管理は、きっちりする必要があるね。
「米国政府は、同国のテロ対策包括法に基づき、2004年10月26日から「機械読み取り式でない旅券」を所持している外国人が米国へ入国(通過を含む)する場合には、入国前に査証(ビザ)を取得することを求めています。これまでは、「機械読み取り式旅券」であるか否にかかわらず査証免除プログラム対象国である日本旅券所持者の短期滞在目的の入国に当たっては査証(ビザ)を免除してきたが、米国政府は、その方針を変更した。」とあった。要するに、米国への短期滞在目的の入国について従来は免除されていた査証(ビザ)が新たに必要とされることになったのですよね。
それに、ビザ申請者は、申請書類提出時に、在日米国公館の領事担当官により、本人確認や米国渡航目的等に関する面接を受け、併せて、その際、申請者は、両手の人差し指の指紋をスキャナーで電子的に読み取られることになるそうだ。
2001年9月11日の同時多発テロ以降、アメリカは出入国者の管理をますます厳格にしているが、こんなことをしていたら、当然、観光客も減るだろう。先日のスマトラ沖の地震では、今までアメリカへ観光に行っていたヨーロッパの観光客がインドネシア方面へ観光にいっていて多くの犠牲者を出したと報道されていた。私も、2度ほどアメリカには行ってるが、その当時日本人の場合はビザはいらなかった。こんなに面接を受けたり指紋を採られたりしてまでは、観光に行きたくないよね~。
参考:
パスポートA to Z:2月20日は「旅券の日」外務省HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/0220/ryoken_1.html
明治11年2月20日「海外旅券規則」が制定され,「旅券」という言葉が初めて法令上で使われた。「旅券の日」は、それを記念して生まれた。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
パスポートは日本政府が、海外で日本人であることと氏名・年齢などの身元を証明する大切な国際的身分証明書である。
外務省のHPによると、現在有効な日本のパスポートは約3,300万冊にも上り、国民の約4人に1人が所持していることになるが、紛失、盗難されたパスポートの数も年間に国内で約3万6,000冊、海外で約1万冊にも上っているという。盗まれたパスポートは、闇ルートを通って国際的な犯罪組織等の手に入り、不法な出入国に使われたりするケースもあり、管理は、きっちりする必要があるね。
「米国政府は、同国のテロ対策包括法に基づき、2004年10月26日から「機械読み取り式でない旅券」を所持している外国人が米国へ入国(通過を含む)する場合には、入国前に査証(ビザ)を取得することを求めています。これまでは、「機械読み取り式旅券」であるか否にかかわらず査証免除プログラム対象国である日本旅券所持者の短期滞在目的の入国に当たっては査証(ビザ)を免除してきたが、米国政府は、その方針を変更した。」とあった。要するに、米国への短期滞在目的の入国について従来は免除されていた査証(ビザ)が新たに必要とされることになったのですよね。
それに、ビザ申請者は、申請書類提出時に、在日米国公館の領事担当官により、本人確認や米国渡航目的等に関する面接を受け、併せて、その際、申請者は、両手の人差し指の指紋をスキャナーで電子的に読み取られることになるそうだ。
2001年9月11日の同時多発テロ以降、アメリカは出入国者の管理をますます厳格にしているが、こんなことをしていたら、当然、観光客も減るだろう。先日のスマトラ沖の地震では、今までアメリカへ観光に行っていたヨーロッパの観光客がインドネシア方面へ観光にいっていて多くの犠牲者を出したと報道されていた。私も、2度ほどアメリカには行ってるが、その当時日本人の場合はビザはいらなかった。こんなに面接を受けたり指紋を採られたりしてまでは、観光に行きたくないよね~。
参考:
パスポートA to Z:2月20日は「旅券の日」外務省HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/0220/ryoken_1.html