今日(2月21日)「漱石の日」
文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として、1911(明治44)年の2月21日に博士号を辞退する旨を書いた手紙を時の文部省専門学務局長の福原鐐二郎氏に送ったことに由来するらしい。
夏目漱石(本名、夏目金之助)は、1867(慶応3)年、東京に生まれ、東京帝国大学卒業後、松山中学校、熊本第五高等学校などで英語を教える。1900(明治33)年から英国へ留学。1903(明治36)年に帰国後、一高講師兼東大講師となる。1905(明治38)年、「ホトトギス」に『吾輩は猫である』を連載、名声が上がり続いて『坊ちゃん』『草枕』を発表。1907(明治40)年には教職を辞し朝日新聞社に入社し文筆活動に専念する。以後、朝日新聞に『虞美人草』、『三四郎』、『それから』、『門』、『彼岸過迄』、『行人』、『こゝろ』、『道草』、『明暗」などを連載する。明治43年持病の胃潰瘍による大吐血、危篤に陥った。これを気に人生観、死生観など大きな変化が見られるという。1916(大正5)年12月9日、胃潰瘍のため死去。 俳号は、愚陀仏。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。漱石の名は、『世説新語』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いことの例えだそうである。尚、漱石の「夏目」は当初、親友の正岡子規の数多いペンネームのうちの一つであったものを、正岡から譲り受けたものという。
漱石が朝日新聞社の専属作家になってからの二作目の『三四郎』は、東京と大阪の朝日新聞に1908(明治41)年9月1日から同年12月29日まで117回にわたって連載され、翌1909(明治42)年5月に単行本として出たもので、『それから』『門』とともに初期三部作といわれる作品であるが、この連載に先立って、作者は同紙上に次のような「新作小説予告」を寄せ、「田舎の高等学校を卒業して、東京の大学に這入った三四郎が、新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触していろいろに動いて来る、手間は此空気のうちに是等の人間を放す丈である。」・・・と言っているように、熊本から上京した大学生が、新鮮な驚きをもって学問の世界や異色な人物に触れながら、次第に自己に目覚めていく姿を描いたいわゆる青春もの小説といわれている。しかし、筋書だけをとり出せば「三四郎」は一見何の変哲もない青春小説と見えるが、卓越した小説の戦略家漱石の一筋縄では行かぬ小説的企みが実はたっぷりと仕掛けられているともいわれる。
日露戦争後に書かれたこの『三四郎」の中で、三四郎が熊本の高校を卒業し新しい世界に期待を抱いて上京するがその車中で相席の男(広田先生)は、漱石の思想を代弁しているかのように三四郎に対して、「いくら日露戦争に勝って一等国になっても駄目ですね」と言わせ、それに対して、三四郎が「しかし、これからは日本も段々発展するでしょう」と反論すると、広田先生は「亡びるね」と冷たく断言する。このような言葉を口に出すと国賊扱いにされそうなこの時代に、漱石は何をもって「亡びる」と見たのだろうか。
この時代、農村では地主制の支配が進み日露戦争を経過する中でその疲弊化が進が顕著となり、貧農としか言いようのない生活状況が全国を覆っていた。貧農、小作農は口減らしとして子女を繊維産業へ出稼ぎさせたが、そこには低賃金での劣悪な労働条件が待ち受けていた。俗に言う「女工哀史」であり、女工は粗末な食事、監視つきの寄宿舎で生活させられ、牛馬のように扱われ、長時間労働でこき使われた。産業革命によって、資本主義化が進み都市に労働人口が集中するが、すぐに工業労働者として吸収されるものではな貧民があふれていた。重工業の発展により財閥系は肥え太っていたが、富国強兵を唱える国の実態は貧国強兵であったのだ。戦争による莫大な犠牲に比べて得るところのなかった日露講和条約への不満が爆発し、東京日比谷焼討ち事件なども発生していた。
1905(明治38)年9月、多大な犠牲をはらって、勝利した日本。しかし、勝利の陰には悲惨な現実があった。博士号を辞退した1911(明治44)年の8月、夏目漱石は「戦争以降一等国になったんだという高慢な声は随所に聞くようである。なかな気楽な見方をすれば出来るものだ」とある講演会で述べたという。この時代の閉塞感の中から、かっては、日露戦争を支持した漱石も、前年頃から、徳富蘆花などと同様に、国家を敵とする見方が芽生え始めていたようだ。それを決定的にしたのは、前年1月24日「大逆事件」の幸徳秋水等が無実の罪(冤罪)のまま処刑されたことからであったろう。
昔の人には気骨のある人が多かったね~。
(画像は、三四郎 岩波文庫夏目 漱石著)
参考:
インターネットの電子図書館、「青空文庫」
http://www.aozora.gr.jp/index.html
漱石俳句カルタ - 旧熊本市立高校の生徒等が作成。漱石句紹介。
http://soseki-web.hp.infoseek.co.jp/
日曜スケッチ散歩- 森鴎外、夏目漱石等の小説の舞台を描いた作品
http://homepage1.nifty.com/266/
漱石・三四郎の見た東京
http://homepage1.nifty.com/266/sansiro-html/frame-sansiro.html
夏目漱石と「永遠の女性」
http://www.ina.janis.or.jp/~myuzawa/souseki/sousekitoeiennnojoseinewpage4.htm
名言サイトの決定版! 【一千人の言葉集】NO.131 夏目漱石
http://www.honokasha.com/e-komo/131-140.html
安曇野を歩く「啄木と大逆事件 」
http://www.shimintimes.co.jp/aruku/79.html
文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として、1911(明治44)年の2月21日に博士号を辞退する旨を書いた手紙を時の文部省専門学務局長の福原鐐二郎氏に送ったことに由来するらしい。
夏目漱石(本名、夏目金之助)は、1867(慶応3)年、東京に生まれ、東京帝国大学卒業後、松山中学校、熊本第五高等学校などで英語を教える。1900(明治33)年から英国へ留学。1903(明治36)年に帰国後、一高講師兼東大講師となる。1905(明治38)年、「ホトトギス」に『吾輩は猫である』を連載、名声が上がり続いて『坊ちゃん』『草枕』を発表。1907(明治40)年には教職を辞し朝日新聞社に入社し文筆活動に専念する。以後、朝日新聞に『虞美人草』、『三四郎』、『それから』、『門』、『彼岸過迄』、『行人』、『こゝろ』、『道草』、『明暗」などを連載する。明治43年持病の胃潰瘍による大吐血、危篤に陥った。これを気に人生観、死生観など大きな変化が見られるという。1916(大正5)年12月9日、胃潰瘍のため死去。 俳号は、愚陀仏。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人である。漱石の名は、『世説新語』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いことの例えだそうである。尚、漱石の「夏目」は当初、親友の正岡子規の数多いペンネームのうちの一つであったものを、正岡から譲り受けたものという。
漱石が朝日新聞社の専属作家になってからの二作目の『三四郎』は、東京と大阪の朝日新聞に1908(明治41)年9月1日から同年12月29日まで117回にわたって連載され、翌1909(明治42)年5月に単行本として出たもので、『それから』『門』とともに初期三部作といわれる作品であるが、この連載に先立って、作者は同紙上に次のような「新作小説予告」を寄せ、「田舎の高等学校を卒業して、東京の大学に這入った三四郎が、新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触していろいろに動いて来る、手間は此空気のうちに是等の人間を放す丈である。」・・・と言っているように、熊本から上京した大学生が、新鮮な驚きをもって学問の世界や異色な人物に触れながら、次第に自己に目覚めていく姿を描いたいわゆる青春もの小説といわれている。しかし、筋書だけをとり出せば「三四郎」は一見何の変哲もない青春小説と見えるが、卓越した小説の戦略家漱石の一筋縄では行かぬ小説的企みが実はたっぷりと仕掛けられているともいわれる。
日露戦争後に書かれたこの『三四郎」の中で、三四郎が熊本の高校を卒業し新しい世界に期待を抱いて上京するがその車中で相席の男(広田先生)は、漱石の思想を代弁しているかのように三四郎に対して、「いくら日露戦争に勝って一等国になっても駄目ですね」と言わせ、それに対して、三四郎が「しかし、これからは日本も段々発展するでしょう」と反論すると、広田先生は「亡びるね」と冷たく断言する。このような言葉を口に出すと国賊扱いにされそうなこの時代に、漱石は何をもって「亡びる」と見たのだろうか。
この時代、農村では地主制の支配が進み日露戦争を経過する中でその疲弊化が進が顕著となり、貧農としか言いようのない生活状況が全国を覆っていた。貧農、小作農は口減らしとして子女を繊維産業へ出稼ぎさせたが、そこには低賃金での劣悪な労働条件が待ち受けていた。俗に言う「女工哀史」であり、女工は粗末な食事、監視つきの寄宿舎で生活させられ、牛馬のように扱われ、長時間労働でこき使われた。産業革命によって、資本主義化が進み都市に労働人口が集中するが、すぐに工業労働者として吸収されるものではな貧民があふれていた。重工業の発展により財閥系は肥え太っていたが、富国強兵を唱える国の実態は貧国強兵であったのだ。戦争による莫大な犠牲に比べて得るところのなかった日露講和条約への不満が爆発し、東京日比谷焼討ち事件なども発生していた。
1905(明治38)年9月、多大な犠牲をはらって、勝利した日本。しかし、勝利の陰には悲惨な現実があった。博士号を辞退した1911(明治44)年の8月、夏目漱石は「戦争以降一等国になったんだという高慢な声は随所に聞くようである。なかな気楽な見方をすれば出来るものだ」とある講演会で述べたという。この時代の閉塞感の中から、かっては、日露戦争を支持した漱石も、前年頃から、徳富蘆花などと同様に、国家を敵とする見方が芽生え始めていたようだ。それを決定的にしたのは、前年1月24日「大逆事件」の幸徳秋水等が無実の罪(冤罪)のまま処刑されたことからであったろう。
昔の人には気骨のある人が多かったね~。
(画像は、三四郎 岩波文庫夏目 漱石著)
参考:
インターネットの電子図書館、「青空文庫」
http://www.aozora.gr.jp/index.html
漱石俳句カルタ - 旧熊本市立高校の生徒等が作成。漱石句紹介。
http://soseki-web.hp.infoseek.co.jp/
日曜スケッチ散歩- 森鴎外、夏目漱石等の小説の舞台を描いた作品
http://homepage1.nifty.com/266/
漱石・三四郎の見た東京
http://homepage1.nifty.com/266/sansiro-html/frame-sansiro.html
夏目漱石と「永遠の女性」
http://www.ina.janis.or.jp/~myuzawa/souseki/sousekitoeiennnojoseinewpage4.htm
名言サイトの決定版! 【一千人の言葉集】NO.131 夏目漱石
http://www.honokasha.com/e-komo/131-140.html
安曇野を歩く「啄木と大逆事件 」
http://www.shimintimes.co.jp/aruku/79.html