今日(6月11日)は、「国立銀行設立の日」
1873(明治6)年6月11日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
長く続いた武士政権が崩壊し、明治政府はこれまでの封建時代の諸制度を変革し、近代的な諸制度の整備をはかり、富国強兵・殖産興業を合言葉に先進諸国に追いつこうとしていた。そして、維新後、政府が発行した多額の国債や不換紙幣(金貨と交換できない紙幣)の整理などのために、近代的な金融機関の必要性を考えていた。そこで、1872(明治5)年、渋沢栄一らの働きかけにより、「国立銀行条例」が制定され、第一国立銀行など4行が誕生した。渋沢栄一はちゃっかりと第一国立銀行初代頭取の座についている。名前は国立銀行と言うものの、国が設立した銀行ではなく、アメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には、兌換紙幣(実物の金(gold)との交換を保証する紙幣)を発行することが許された民間銀行であった。しかし、「金」という裏づけを持っていないと紙幣が発行できないため、相当な資産家でないと「国立」銀行を開設できず、それ以上の銀行はできなかったため、1876(明治9)年に「国立銀行条例」は改正され、金貨との交換義務が廃止されて、銀行券の発行限度も拡充された結果、全国的に銀行設立ブームが起こり、153行もの国立銀行が誕生した。
初期の国立銀行紙幣(旧券)は、アメリカに製造を依頼したため、アメリカ紙幣の様式(グリ-ンバック)に非常に良く似ている。1882(明治15)年に日本銀行が開業すると、これらの国立銀行は普通銀行に転換し、国立銀行紙幣も明治32年(1899)末に通用停止となった。
国立銀行はすべて第○○国立銀行のような名前になっていたことから、ナンバー銀行と呼ばれた。今でも第四銀行、七十七銀行等当時のナンバーをそのままの名称で使っている銀行が残っている。ナンバー銀行については、以下参考の「全国ナンバー銀行リスト」が詳しく、面白い話も載っているよ。現在は、多くの銀行は地方銀行になっており、中には都市銀行と合併、またはその母体となったものもあり,たとえば、八十二銀行ように第十九銀行と第六十三銀行の足し算で出来たナンバー銀行もあり、では、もともとの第八十二国立銀行はどこに?・・・と、調べると元の第八十二銀行は、富士銀行が継続銀行になっているとか・・・。
その後、日本の経済発展に、銀行の果たした役割は、大きかったが、バブル経済の崩壊後、多くの銀行はこれからのあり方が、問われている。極端な言い方をすれば、今まで、担保を取ってお金を貸すことしか能のなかった銀行であるが、今や、大手の企業は、資金を、証券市場で調達しているし、トヨタ他超優良企業になると銀行からお金を借りるどころか、その企業自体が銀行の役割を果たしており、その企業の関連する企業などに逆に資金を融資さえしている。バブル経済がはじけ、破綻寸前の今の銀行は、再生の為に、預金者に対して、まともな金利を払うことすら出来ず、今や、これを不満とする大口預金者は、徐々に、証券市場や外債などの方へ資金移動させるなど、銀行離れが進んでいる。この流れはこれからもどんどん加速していくだろう。どちらにしても、単に、お金を貸すだけの銀行の役割は低下しており、これからも淘汰が進むものと考えられる。ペイオフが実施されたということは、いずれ、少なからぬ銀行が破綻をするという前提であることは間違いない。
(画像は、国立銀行紙幣1873年発行。貨幣博物館 より)
参考:
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm
全国ナンバー銀行リスト
http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/ginko.html
七十七銀行・金融資料館
http://www.77bank.co.jp/museum/history/index.htm
第一銀行(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%8A%80%E8%A1%8C
1873(明治6)年6月11日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
長く続いた武士政権が崩壊し、明治政府はこれまでの封建時代の諸制度を変革し、近代的な諸制度の整備をはかり、富国強兵・殖産興業を合言葉に先進諸国に追いつこうとしていた。そして、維新後、政府が発行した多額の国債や不換紙幣(金貨と交換できない紙幣)の整理などのために、近代的な金融機関の必要性を考えていた。そこで、1872(明治5)年、渋沢栄一らの働きかけにより、「国立銀行条例」が制定され、第一国立銀行など4行が誕生した。渋沢栄一はちゃっかりと第一国立銀行初代頭取の座についている。名前は国立銀行と言うものの、国が設立した銀行ではなく、アメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には、兌換紙幣(実物の金(gold)との交換を保証する紙幣)を発行することが許された民間銀行であった。しかし、「金」という裏づけを持っていないと紙幣が発行できないため、相当な資産家でないと「国立」銀行を開設できず、それ以上の銀行はできなかったため、1876(明治9)年に「国立銀行条例」は改正され、金貨との交換義務が廃止されて、銀行券の発行限度も拡充された結果、全国的に銀行設立ブームが起こり、153行もの国立銀行が誕生した。
初期の国立銀行紙幣(旧券)は、アメリカに製造を依頼したため、アメリカ紙幣の様式(グリ-ンバック)に非常に良く似ている。1882(明治15)年に日本銀行が開業すると、これらの国立銀行は普通銀行に転換し、国立銀行紙幣も明治32年(1899)末に通用停止となった。
国立銀行はすべて第○○国立銀行のような名前になっていたことから、ナンバー銀行と呼ばれた。今でも第四銀行、七十七銀行等当時のナンバーをそのままの名称で使っている銀行が残っている。ナンバー銀行については、以下参考の「全国ナンバー銀行リスト」が詳しく、面白い話も載っているよ。現在は、多くの銀行は地方銀行になっており、中には都市銀行と合併、またはその母体となったものもあり,たとえば、八十二銀行ように第十九銀行と第六十三銀行の足し算で出来たナンバー銀行もあり、では、もともとの第八十二国立銀行はどこに?・・・と、調べると元の第八十二銀行は、富士銀行が継続銀行になっているとか・・・。
その後、日本の経済発展に、銀行の果たした役割は、大きかったが、バブル経済の崩壊後、多くの銀行はこれからのあり方が、問われている。極端な言い方をすれば、今まで、担保を取ってお金を貸すことしか能のなかった銀行であるが、今や、大手の企業は、資金を、証券市場で調達しているし、トヨタ他超優良企業になると銀行からお金を借りるどころか、その企業自体が銀行の役割を果たしており、その企業の関連する企業などに逆に資金を融資さえしている。バブル経済がはじけ、破綻寸前の今の銀行は、再生の為に、預金者に対して、まともな金利を払うことすら出来ず、今や、これを不満とする大口預金者は、徐々に、証券市場や外債などの方へ資金移動させるなど、銀行離れが進んでいる。この流れはこれからもどんどん加速していくだろう。どちらにしても、単に、お金を貸すだけの銀行の役割は低下しており、これからも淘汰が進むものと考えられる。ペイオフが実施されたということは、いずれ、少なからぬ銀行が破綻をするという前提であることは間違いない。
(画像は、国立銀行紙幣1873年発行。貨幣博物館 より)
参考:
日本銀行金融研究所 貨幣博物館
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm
全国ナンバー銀行リスト
http://www.dik.co.jp/seken/GOGEN/ginko.html
七十七銀行・金融資料館
http://www.77bank.co.jp/museum/history/index.htm
第一銀行(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E9%8A%80%E8%A1%8C