今日(8月11日)は、「めんの日」(毎月11日)
1999(平成11)年に全国製麺卸協同組合連合会の提唱で“毎月11日と11月11日が「めんの日」 ”となっている。
11月11日の1を並べると1111となる。麺をつなぐことでイメージとして「細く、長く、末永く・・・おつき愛、長寿の意味も・・・」に繋がるそうだ。また、麺を食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」1がたくさん並ぶ日は大変縁起の良い「めんの日」になるからとか。なにかやたらこじつけ臭いね~。(^0^)
麺(めん)とは、小麦粉(あるいは、そば粉、米粉、各種のデンプンなど)に水と塩などの添加物を加えて形成した食品の総称である。
日本では、主に細長い形にしたものを麺と呼ぶが、本来の漢語や現代中国語で言う「麺」にそうした限定はなく、小麦粉による粉食一般を指す。たとえば餃子(ぎょうざ)や肉まんなども麺(麺食)として扱われる。一方で中国語では、蕎麦・ビーフンなど小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱わない。ちなみにイタリア料理のパスタも同様にスパゲッティ等のロングパスタ以外にもマカロニ、コンキリエ、そしてラザニアやピザなど細長い形以外のものも含めた粉食全般を指す。日本語の「麺」の用法は、英語のNoodleに当てたものと推測できるという。
以下参考に記載の「麺の博物館」によれば、「手延べラーメン系列」「そうめん系列」「切り麺系列」「押しだし麺系列」「河粉系列」の5つの系列に分類される“麺”は、それぞれの系列ごとに、発祥国中国からアジアの各国へと伝播し、独自の麺食文化として発展していったという。 (詳しくは同ページ参照)
「めんの日」にも色々あり、私のブログでも麺関係を取り上げた(麺関係を取り上げたページ)。そこでは6月4日「ローメンの日」、10月25日「世界パスタデー」、7月31日「そばの日」、8月25日「即席ラーメン記念日」などを採りあげた。
フリー百科事典『Wikipedia』の日本三大一覧 には、日本三大そば として、戸隠そば(長野県)、出雲そば(島根県)、わんこそば(岩手県) があげられている。
また日本三大ラーメン には、札幌ラーメン(北海道)、喜多方ラーメン(福島県)、博多ラーメン(福岡県) があげられている。このような日本三大にはそれぞれの好みあるから意義のある人もいるだろう。
また、食文化・麺関係で日本初の一覧 には、日本初のインスタントラーメンでは、松田食品(現おやつカンパニー)の「味付中華めん」、1955(昭和30)、商品として成功した初の例は日清食品チキンラーメン、1958(昭和33)年8月25日発売開始があげられている。
麺の中で、スパゲティー、蕎麦、ラーメンなどは以前に採りあげたので、今日はそーめん(素麺)のことを簡単に書いてみよう。
素麺(そうめん)は、小麦粉を原料とした麺のひとつであるが、主に乾麺で流通するため市場では通年入手できるが、冷やして食べることが多く、清涼感を求めて今のような暑い夏の麺料理として食べられることが多い。手延素麺と機械素麺に分類されるが、日本独特の手延素麺に人気が有る。日本では奈良県桜井市が発祥の地とされている。
俗に三大そーめんの産地としては、」この奈良県桜井市の 「三輪そうめん」、 播州そうめん「揖保の糸」(兵庫県龍野市) 小豆島そうめん「島の光」(旧香川県池田町)などがあげられている。他に、製麺機を発明した真崎照郷の出身地佐賀県の「神埼そうめん」や、長崎県の「島原そうめん」なども名高い。一般に、西日本一帯にそうめんの産地は多い。
乾麺のものは保存性は良いが、他の麺に比べて虫がつきやすく長期の保存は避けたほうが良い。ただし、長期間保存され油分が抜けるとサラサラとした口当たりになり食味が増すとして、これを「ひね」と称し珍重される。「ひね: ▽陳/〈老成〉 」とは、関西では、)古くなること。また、そのものをいい、一年以上前にとれた穀物などにも使われるが、老熟していることなどよいことにも使われる。
私は、兵庫県に本社を置く食品スーパーの株を持っているが、儲かっており配当率も良いが、株主サービスとして、毎決算期ごとに長期保存された方の「ひね」ものの「揖保の糸」を送ってきてくれるのを楽しみにしている。
関西では色々なそうめんが売られているが、やはり、我が地元では圧倒的にこの「揖保乃糸」の人気が高い。
兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院斑鳩寺の寺院日記『鵤庄引付』中、1418年(応永25年)9月15日の条に「サウメン」の記述がある。素麺に関する記述として、播磨国では最古のものであるという。1899 (明治32年)には三輪素麺の産地の大神神社から勧請を受けて素麺神社(大神神社)が建立されている。 (以下参考に記載の大神神社 素麺神社と播州素麺揖保乃糸「そうめんの里」参照)
我が家は、麺類の中でも今では一番そうめんを良く食べる。暖めて良し、冷やして良し、ご飯のおつゆにそうめん汁を使う。これからの夏は我が家独特の中華の冷麺風に、冷やしたそうめんにきゅうり、卵焼き、ハム、大葉、ミョウガの細切にしいたけの味付けをしたものをのせ、ざるそばよろしく、ぶっかけそうめんの汁を中華の冷麺用汁で割ったものにつけて食べている。私は、昔は冷麺が大好きであったが、この頃はこ冷やしそうめんが大好きなので、こればかり食べている。中華麺よりあっさりと本当に美味しいよ。食欲の無い夏にはぴったりだ。
(画像は、木箱入りひねの「揖保乃糸」)
麺 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BA
麺の博物館
http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/world/denpan.html
全国製麺協同組合連合会
http://www.zenmenren.or.jp/
CityDO! そうめん特集 全国のそうめん:伝統のそうめん
http://www.citydo.com/soumen/men/list_a1.html
【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合
http://www.ibonoito.or.jp/
三輪そうめん-奈良県三輪素麺工業協同組合
http://www11.ocn.ne.jp/~soumen/
大神神社 素麺神社と播州素麺揖保乃糸「そうめんの里」
http://kobe-mari.maxs.jp/tatsuno/soumennosato.htm
1999(平成11)年に全国製麺卸協同組合連合会の提唱で“毎月11日と11月11日が「めんの日」 ”となっている。
11月11日の1を並べると1111となる。麺をつなぐことでイメージとして「細く、長く、末永く・・・おつき愛、長寿の意味も・・・」に繋がるそうだ。また、麺を食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」1がたくさん並ぶ日は大変縁起の良い「めんの日」になるからとか。なにかやたらこじつけ臭いね~。(^0^)
麺(めん)とは、小麦粉(あるいは、そば粉、米粉、各種のデンプンなど)に水と塩などの添加物を加えて形成した食品の総称である。
日本では、主に細長い形にしたものを麺と呼ぶが、本来の漢語や現代中国語で言う「麺」にそうした限定はなく、小麦粉による粉食一般を指す。たとえば餃子(ぎょうざ)や肉まんなども麺(麺食)として扱われる。一方で中国語では、蕎麦・ビーフンなど小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱わない。ちなみにイタリア料理のパスタも同様にスパゲッティ等のロングパスタ以外にもマカロニ、コンキリエ、そしてラザニアやピザなど細長い形以外のものも含めた粉食全般を指す。日本語の「麺」の用法は、英語のNoodleに当てたものと推測できるという。
以下参考に記載の「麺の博物館」によれば、「手延べラーメン系列」「そうめん系列」「切り麺系列」「押しだし麺系列」「河粉系列」の5つの系列に分類される“麺”は、それぞれの系列ごとに、発祥国中国からアジアの各国へと伝播し、独自の麺食文化として発展していったという。 (詳しくは同ページ参照)
「めんの日」にも色々あり、私のブログでも麺関係を取り上げた(麺関係を取り上げたページ)。そこでは6月4日「ローメンの日」、10月25日「世界パスタデー」、7月31日「そばの日」、8月25日「即席ラーメン記念日」などを採りあげた。
フリー百科事典『Wikipedia』の日本三大一覧 には、日本三大そば として、戸隠そば(長野県)、出雲そば(島根県)、わんこそば(岩手県) があげられている。
また日本三大ラーメン には、札幌ラーメン(北海道)、喜多方ラーメン(福島県)、博多ラーメン(福岡県) があげられている。このような日本三大にはそれぞれの好みあるから意義のある人もいるだろう。
また、食文化・麺関係で日本初の一覧 には、日本初のインスタントラーメンでは、松田食品(現おやつカンパニー)の「味付中華めん」、1955(昭和30)、商品として成功した初の例は日清食品チキンラーメン、1958(昭和33)年8月25日発売開始があげられている。
麺の中で、スパゲティー、蕎麦、ラーメンなどは以前に採りあげたので、今日はそーめん(素麺)のことを簡単に書いてみよう。
素麺(そうめん)は、小麦粉を原料とした麺のひとつであるが、主に乾麺で流通するため市場では通年入手できるが、冷やして食べることが多く、清涼感を求めて今のような暑い夏の麺料理として食べられることが多い。手延素麺と機械素麺に分類されるが、日本独特の手延素麺に人気が有る。日本では奈良県桜井市が発祥の地とされている。
俗に三大そーめんの産地としては、」この奈良県桜井市の 「三輪そうめん」、 播州そうめん「揖保の糸」(兵庫県龍野市) 小豆島そうめん「島の光」(旧香川県池田町)などがあげられている。他に、製麺機を発明した真崎照郷の出身地佐賀県の「神埼そうめん」や、長崎県の「島原そうめん」なども名高い。一般に、西日本一帯にそうめんの産地は多い。
乾麺のものは保存性は良いが、他の麺に比べて虫がつきやすく長期の保存は避けたほうが良い。ただし、長期間保存され油分が抜けるとサラサラとした口当たりになり食味が増すとして、これを「ひね」と称し珍重される。「ひね: ▽陳/〈老成〉 」とは、関西では、)古くなること。また、そのものをいい、一年以上前にとれた穀物などにも使われるが、老熟していることなどよいことにも使われる。
私は、兵庫県に本社を置く食品スーパーの株を持っているが、儲かっており配当率も良いが、株主サービスとして、毎決算期ごとに長期保存された方の「ひね」ものの「揖保の糸」を送ってきてくれるのを楽しみにしている。
関西では色々なそうめんが売られているが、やはり、我が地元では圧倒的にこの「揖保乃糸」の人気が高い。
兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院斑鳩寺の寺院日記『鵤庄引付』中、1418年(応永25年)9月15日の条に「サウメン」の記述がある。素麺に関する記述として、播磨国では最古のものであるという。1899 (明治32年)には三輪素麺の産地の大神神社から勧請を受けて素麺神社(大神神社)が建立されている。 (以下参考に記載の大神神社 素麺神社と播州素麺揖保乃糸「そうめんの里」参照)
我が家は、麺類の中でも今では一番そうめんを良く食べる。暖めて良し、冷やして良し、ご飯のおつゆにそうめん汁を使う。これからの夏は我が家独特の中華の冷麺風に、冷やしたそうめんにきゅうり、卵焼き、ハム、大葉、ミョウガの細切にしいたけの味付けをしたものをのせ、ざるそばよろしく、ぶっかけそうめんの汁を中華の冷麺用汁で割ったものにつけて食べている。私は、昔は冷麺が大好きであったが、この頃はこ冷やしそうめんが大好きなので、こればかり食べている。中華麺よりあっさりと本当に美味しいよ。食欲の無い夏にはぴったりだ。
(画像は、木箱入りひねの「揖保乃糸」)
麺 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BA
麺の博物館
http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/world/denpan.html
全国製麺協同組合連合会
http://www.zenmenren.or.jp/
CityDO! そうめん特集 全国のそうめん:伝統のそうめん
http://www.citydo.com/soumen/men/list_a1.html
【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合
http://www.ibonoito.or.jp/
三輪そうめん-奈良県三輪素麺工業協同組合
http://www11.ocn.ne.jp/~soumen/
大神神社 素麺神社と播州素麺揖保乃糸「そうめんの里」
http://kobe-mari.maxs.jp/tatsuno/soumennosato.htm