1870(明治3)年の今日(9月19日)、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許されたことから、この日が「苗字の日」となっている。
この日に対して、 2月13日 が「苗字制定記念日 」となっている。この日のことは一度、このブログで書いた。(以下参考に記載の、2月13日「苗字制定記念日」参照)
そこでもかい書いたように、明治維新直後の1870(明治3)年今日(9月19日)に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、税金を課し徴収するために、苗字を附けられるのだと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1875(明治8)年「平民苗字必称義務令」を布告。この年平民に苗字を附けることの義務化を断行したのである。そのため国民があわてて急に適当な名前をつけたので、このとき一度に日本の苗字の数が、世界の中でも最高クラスと非常に多い国となった。以下参考に記載の「日本の苗字7000傑」によると、世界一は多民族国家のアメリカで、姓の数は100万以上と言われており、日本は約30万で第2位、フィンランドが約6万で3位、英国が1万数千で4位、中国が10,129(中華姓氏書法大詞典)で5位っだという。
「苗字」(みょうじ)は、名字(みょうじ)と同じで、元々「名字」(なあざな)と呼ばれ、中国から入ってきた字(あざな)の一種であったようであり、近世に発生した語彙(ごい)であり、古代は氏族集団の氏(うじ)と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていた。
中世・平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになる。
例えば、徳川家康の場合は、「徳川次郎三郎源朝臣家康」となり、「徳川」が名字(苗字)、「次郎三郎」が通称、「源」が氏(「姓」、本姓とも呼ばれる)、「朝臣」が古代の姓(カバネ、古代に存在した家の家格)、「家康」が諱(いみな)、つまり本名)になる。
近世に入ると源平藤橘(げんぺいとうきつ。源、平、藤原、橘という代表的な四姓のこと)などの氏は公式文書のみに使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになる。
江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)を名乗ることを許されるようになり、一般庶民は、公の場所で名字を名乗ることを禁じられてしまう。これをもって「江戸時代の庶民には名字が無かった」と語られることが多く、私もそのような書き方をしたことがあるが、「名字」とは本来、主にその人が住んでいる土地に関連して名付けられた名前を指していたとされており、自分の住む小地名、屋敷名を名乗ったり、世襲の個人名、ある者は恩賞として主人から名字を賜ったりもしていた。例えば、浪曲や映画などで有名な「清水次郎長(しみずの じろちょう)」や、「森の石松」(もりのいしまつ)などのように、次郎長は、駿河国有渡郡清水湊(後の静岡県静岡市清水区)の、また、石松は遠州森町村(後の静岡県周智郡森町)の出である土地の名を名乗ったり、幡随院 長兵衛 のように江戸の幡随院の裏に住んでいたため幡随院の名を名乗って区別していた。
以下参考に記載の「漢字Q&A」によると、漢字の「苗」には名前に関係する意味はないが、「子孫」という意味があるそうだ。そこで「苗字」とは、共通の祖先から分かれた子孫たちが共有している名前、という意味合いがあると考えられ、名字を名乗ることが支配階級の特権となっていった時代に、同族意識の強い「苗字」という書き方が広まっていったというのは、意味深い感があるよね~。
そして、明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて「苗字」が日常的な呼称となった。現代日本の人名つまり、人の名前は姓(せい)と名(めい)からなるため「姓名」とも呼ばれるが、この「姓」(せい)は、今日、「苗字」「名字」、「氏」などと同じ意味で用いられている。
学校では、「名字」とならい、「苗字」という書き方はこの頃あまり使われなくなったが、お堅い日本の法務省では、「氏」(うじ)を正式呼称とし、法律上は、「氏名」・「氏」を使っている。
日本では、戦後、今までの「家」制度が崩壊し、夫婦別姓などが問題となっていることは、前の2月13日「苗字制定記念日」でも書いた。先にも、苗字の数が日本が30万位あり世界第2位であるが、日本の人口の10倍もある「中国の苗字の数が、10,129(中華姓氏書法大詞典)で5位」っだという事を書いたが、そのことで、今、中国では、同姓同名が社会問題になっているそうだ。以下参照。
【CRI】中国、同姓同名が社会問題に 2007/08/23(木) 19:32:04 [中国 ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0823&f=national_0823_003.shtml
ここに書いてある記事によると”公安部門の統計によると、中国では現在、約4100個の名字が存在し、・・・”とあり、「日本の苗字7000傑」に書いてある数とは大分違うので、どこがどこまで本当なのかは知らないが、どちらにしても、人口の割りには苗字数が少なすぎると思うので、これからの戸籍管理、郵便、銀行預金、医療保険など様々な領域で不都合が生じてくるであろうことは、感じるよね~。これで、日本の年金問題のような、いい加減な、コンピューターへの入力時に漢字の読み違いなどがあったとする・・・・ほんとにどうなるのだろうかね~。今、ものすごい勢いで、経済発展しているが、このようなことの管理面でも大きな問題が出てきそうだね~。
以下参考に記載の「苗字の博物館」を覗いてみたら、「表札にあったら不思議な苗字」として、「留守」(るす 宮城県)や、「家出 」(いえで、石川県)なんかも有るという。 ちょっとね~・・・。
また、早口言葉、あるいは言葉遊びとして知られる古典的なネタであり、有名な落語の前座話に「寿限無<」があるが、この話し、子供の長命を願って無量寿経にちなんで縁起のよい名前をつけたはいいが、その子供が水におぼれてしまい、周りの子供が助けを呼ぶためにその子供の名前を繰り返して言ううちに、時間が長々とかかってかえって助けるのが遅れ、結局溺れ死んでしまったという内容の話。・・・これは、名前といっても「氏名」の名の方の話だが、余り、親の都合で変な名は付けない方がいいよね~。
人名- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
名字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97
2月13日「苗字制定記念日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/97fb02a2a60294dd7640d6d1f26995a2
日本の姓の全国順位データーベース(静岡大学人文学部言語文化学科)※データーベースの読み込みにかなりの時間がかかる、
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jjksiro/kensaku.html
日本の苗字7000傑
http://www.myj7000.jp-biz.net/
漢字Q&A
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_top.html
清水次郎長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AC%A1%E9%83%8E%E9%95%B7
幡随院長兵衛 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E9%9A%8F%E9%99%A2%E9%95%B7%E5%85%B5%E8%A1%9B
幡随院 長兵衛 / 全国名前辞典
http://fine-vn.com/cat_39/ent_88.html
【CRI】中国、同姓同名が社会問題に 2007/08/23(木) 19:32:04 [中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0823&f=national_0823_003.shtml
凄い苗字の大集合
http://homepage3.nifty.com/giboshi/name.htm
寿限無 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90%E7%84%A1
東西落語特選 寿限無
http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/jugemu.html
苗字の博物館
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2255/index.html
この日に対して、 2月13日 が「苗字制定記念日 」となっている。この日のことは一度、このブログで書いた。(以下参考に記載の、2月13日「苗字制定記念日」参照)
そこでもかい書いたように、明治維新直後の1870(明治3)年今日(9月19日)に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、税金を課し徴収するために、苗字を附けられるのだと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1875(明治8)年「平民苗字必称義務令」を布告。この年平民に苗字を附けることの義務化を断行したのである。そのため国民があわてて急に適当な名前をつけたので、このとき一度に日本の苗字の数が、世界の中でも最高クラスと非常に多い国となった。以下参考に記載の「日本の苗字7000傑」によると、世界一は多民族国家のアメリカで、姓の数は100万以上と言われており、日本は約30万で第2位、フィンランドが約6万で3位、英国が1万数千で4位、中国が10,129(中華姓氏書法大詞典)で5位っだという。
「苗字」(みょうじ)は、名字(みょうじ)と同じで、元々「名字」(なあざな)と呼ばれ、中国から入ってきた字(あざな)の一種であったようであり、近世に発生した語彙(ごい)であり、古代は氏族集団の氏(うじ)と階級を表す姓(カバネ)が複合されて使用されていた。
中世・平安時代末期あたりから、貴族は居住地などの称号、武家は名田の名字などを称して、古代の氏は姓または氏と混称されるようになる。
例えば、徳川家康の場合は、「徳川次郎三郎源朝臣家康」となり、「徳川」が名字(苗字)、「次郎三郎」が通称、「源」が氏(「姓」、本姓とも呼ばれる)、「朝臣」が古代の姓(カバネ、古代に存在した家の家格)、「家康」が諱(いみな)、つまり本名)になる。
近世に入ると源平藤橘(げんぺいとうきつ。源、平、藤原、橘という代表的な四姓のこと)などの氏は公式文書のみに使われ、日常は名字が一般的となり苗字と呼ばれるようになる。
江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外では、平民の中で、庄屋や名主など特に許された旧家の者だけが名字(苗字)を名乗ることを許されるようになり、一般庶民は、公の場所で名字を名乗ることを禁じられてしまう。これをもって「江戸時代の庶民には名字が無かった」と語られることが多く、私もそのような書き方をしたことがあるが、「名字」とは本来、主にその人が住んでいる土地に関連して名付けられた名前を指していたとされており、自分の住む小地名、屋敷名を名乗ったり、世襲の個人名、ある者は恩賞として主人から名字を賜ったりもしていた。例えば、浪曲や映画などで有名な「清水次郎長(しみずの じろちょう)」や、「森の石松」(もりのいしまつ)などのように、次郎長は、駿河国有渡郡清水湊(後の静岡県静岡市清水区)の、また、石松は遠州森町村(後の静岡県周智郡森町)の出である土地の名を名乗ったり、幡随院 長兵衛 のように江戸の幡随院の裏に住んでいたため幡随院の名を名乗って区別していた。
以下参考に記載の「漢字Q&A」によると、漢字の「苗」には名前に関係する意味はないが、「子孫」という意味があるそうだ。そこで「苗字」とは、共通の祖先から分かれた子孫たちが共有している名前、という意味合いがあると考えられ、名字を名乗ることが支配階級の特権となっていった時代に、同族意識の強い「苗字」という書き方が広まっていったというのは、意味深い感があるよね~。
そして、明治以降の国民皆称の時代に入ると、氏は廃されて「苗字」が日常的な呼称となった。現代日本の人名つまり、人の名前は姓(せい)と名(めい)からなるため「姓名」とも呼ばれるが、この「姓」(せい)は、今日、「苗字」「名字」、「氏」などと同じ意味で用いられている。
学校では、「名字」とならい、「苗字」という書き方はこの頃あまり使われなくなったが、お堅い日本の法務省では、「氏」(うじ)を正式呼称とし、法律上は、「氏名」・「氏」を使っている。
日本では、戦後、今までの「家」制度が崩壊し、夫婦別姓などが問題となっていることは、前の2月13日「苗字制定記念日」でも書いた。先にも、苗字の数が日本が30万位あり世界第2位であるが、日本の人口の10倍もある「中国の苗字の数が、10,129(中華姓氏書法大詞典)で5位」っだという事を書いたが、そのことで、今、中国では、同姓同名が社会問題になっているそうだ。以下参照。
【CRI】中国、同姓同名が社会問題に 2007/08/23(木) 19:32:04 [中国 ]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0823&f=national_0823_003.shtml
ここに書いてある記事によると”公安部門の統計によると、中国では現在、約4100個の名字が存在し、・・・”とあり、「日本の苗字7000傑」に書いてある数とは大分違うので、どこがどこまで本当なのかは知らないが、どちらにしても、人口の割りには苗字数が少なすぎると思うので、これからの戸籍管理、郵便、銀行預金、医療保険など様々な領域で不都合が生じてくるであろうことは、感じるよね~。これで、日本の年金問題のような、いい加減な、コンピューターへの入力時に漢字の読み違いなどがあったとする・・・・ほんとにどうなるのだろうかね~。今、ものすごい勢いで、経済発展しているが、このようなことの管理面でも大きな問題が出てきそうだね~。
以下参考に記載の「苗字の博物館」を覗いてみたら、「表札にあったら不思議な苗字」として、「留守」(るす 宮城県)や、「家出 」(いえで、石川県)なんかも有るという。 ちょっとね~・・・。
また、早口言葉、あるいは言葉遊びとして知られる古典的なネタであり、有名な落語の前座話に「寿限無<」があるが、この話し、子供の長命を願って無量寿経にちなんで縁起のよい名前をつけたはいいが、その子供が水におぼれてしまい、周りの子供が助けを呼ぶためにその子供の名前を繰り返して言ううちに、時間が長々とかかってかえって助けるのが遅れ、結局溺れ死んでしまったという内容の話。・・・これは、名前といっても「氏名」の名の方の話だが、余り、親の都合で変な名は付けない方がいいよね~。
人名- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
名字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97
2月13日「苗字制定記念日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/97fb02a2a60294dd7640d6d1f26995a2
日本の姓の全国順位データーベース(静岡大学人文学部言語文化学科)※データーベースの読み込みにかなりの時間がかかる、
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jjksiro/kensaku.html
日本の苗字7000傑
http://www.myj7000.jp-biz.net/
漢字Q&A
http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_top.html
清水次郎長
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AC%A1%E9%83%8E%E9%95%B7
幡随院長兵衛 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E9%9A%8F%E9%99%A2%E9%95%B7%E5%85%B5%E8%A1%9B
幡随院 長兵衛 / 全国名前辞典
http://fine-vn.com/cat_39/ent_88.html
【CRI】中国、同姓同名が社会問題に 2007/08/23(木) 19:32:04 [中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0823&f=national_0823_003.shtml
凄い苗字の大集合
http://homepage3.nifty.com/giboshi/name.htm
寿限無 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E9%99%90%E7%84%A1
東西落語特選 寿限無
http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/jugemu.html
苗字の博物館
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2255/index.html