今日(9月26日)は、「アンコ椿は 恋の花」「さざんかの宿」などの作曲家・市川昭介の2006年の忌日。
市川 昭介は、1933(昭和8)年1月4日、福島県生まれ。同県郡山市の高校を卒業した18歳の頃、ハワイアンバンドでの歌手デビューを目指し上京。歌手の高倉敏(ビン)、鶴田六郎、作詞家・藤間 哲郎等の付き人を10年間続けながら、独学で作曲法・ピアノを学ぶ。コロムビアレコードの専属となり、1961(昭和36)年、島倉千代子が歌い第3回日本レコード大賞作曲奨励賞を受賞した「恋しているんだもん」で作曲家デビュー。1962年(昭和37年)、畠山みどりの『恋は神代の昔から』がミリオンセラーとなり、続いて1963(昭和38年)の「出世街道」も大ヒット。同年第14回コロムビア全国歌謡コンクールに優勝した都はるみを内弟子に迎えて、翌・1964(昭和39)年16歳にして歌手デビューした(デビュー曲は、3月の「困るのことョ」作詩:西沢爽、作曲:遠藤実)都はるみを「アンコ椿は恋の花」で歌謡界に送り出した。
♪三日おくれの 便りをのせて
船が行く行く 波浮港
いくら好きでも あなたは遠い
波の彼方へ いったきり
あんこ便りは あんこ便りは
あ・・・あ 片便り
「アンコ椿は恋の花」作詞:星野哲郎、作曲:市川昭介、唄:都はるみ 。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ada-kazu/new_page_285.htm
うなるような力強いこぶし回しと声を震わせる独特の繊細な歌唱法で、都はるみのこの曲は3作目のミリオンセラーとなり大ヒットし、一躍脚光を浴びる。
アンコ椿の”アンコ”とは、伊豆大島の女の人に対する敬称らしい。古くからの島で働く年上の女の人に対する敬称で“姉っこ”から変化したものと聴く。 椿の花とともに伊豆大島のアンコ人形が知られている。1965(昭和40)年映画化もされ、都はるみも出演している。
市川は、その後も、「涙の連絡船」(1965年)「好きになった人」(1968年)「大阪しぐれ」(1980年)など、都はるみの一連のヒット曲を作曲。都はるみを国民的演歌歌手に育て上げた。
日本コロムビア、クラウンレコードの専属作曲家を務めた後、1974(昭和49)年にフリーに。
覚えやすい旋律で親しまれ、水前寺清子「涙を抱いた渡り鳥」、村田英雄の「皆の衆」舟木一夫「絶唱」 美空ひばり「しのぶ」 や大川栄策「さざんかの宿」、五木ひろしの「細雪」。神野美伽「男船」、伍代夏子「恋挽歌」、市川由紀乃「海峡出船」(市川昭介最後の録音立会い曲) などを生んだ。
都はるみの他、市川の門下生といわれているのが先に書いた畠山みどりや、ジュディ・オング、五木ひろし、大川栄策、神野美伽、市川由紀乃らである。
TBS系「家族そろって歌合戦」の審査員やNHK教育のTV趣味百科「カラオケ演歌歌唱法」番組の講師役など、テレビ出演でも知られた。
1990(平成2)年から日本レコード大賞の実行委員長を務め、1998(平成10)年からレコード大賞の制定委員を務めた。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)の評議員、日本作曲家協会の副委員長も歴任した。
1992(平成4)年、郡山市特別表彰。1996(平成8)年、紫綬褒章受章。2004(平成16)年、旭日小綬章受章。昨・2006(平成18)年の今日(9月26日)肝不全のため死去。享年73歳であった。
市川が 生涯に作った曲は約3000曲にのぼるという。 そのほぼ全ての曲が演歌、といってよい。都はるみは恩師の市川を歌謡界の父親と慕っていた。
都はるみにとって市川との一番思い出深い作品は「大阪しぐれ」だという。1976(昭和51)年の大ヒット曲「北の宿から」(作詞:阿久悠、作曲:小林亜星)の後、「何を歌っても、うまくいかなくなっていた」状況を打破ししてくれた作品がこの曲であり、この曲で、日本レコード大賞最優秀歌唱賞も受賞している。この「大阪しぐれ」は私も大好きな歌だ。
♪ひとりで生きてくなんて できないと
泣いてすがればネオンが ネオンがしみる
北の新地はおもいでばかり 雨もよう
夢も濡れます ああ大阪しぐれ
「大阪しぐれ」作詞:吉岡治、作曲 :市川昭介
ちょっと聞いてみよう。↓
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-osakasigure.htm
市川の訃報を聞いた都はるみは、思い出話として、1984(昭和59)年、人気絶頂期に「普通のおばさんになりたい」と引退宣言をした。その発表の前に市川に相談をした。その時市川は周囲に反対する声が強い中、弟子の決意を支持し、「怠けて歌い続けてきていたならともかく、一生懸命に歌い続けてきた彼女なので、あえて引き留めなかった」という。そして、引退前の最後の舞台、同1984(昭和59)年の大みそかの紅白歌合戦の数日前には、1時間以上、歌唱レッスンに付き合い、激励。当時は公演先で感涙することが多かったはるみを「お前は歌手なんだから、泣くな。思いっきり歌え」と叱咤し続けたという。
また、デイリースポーツによると、病床で都はるみに「曲が作りたい。詞を持ってきてくれ」と求めるほど創作意欲があった。書き上げた曲を都に「はるみ、歌ってみてくれ」と話したという。亡くなる10日前の16日には病室でキーボードを弾き、都はるみが歌って“遺作”を作った。
都はるみが、恩師・市川が最後に書き下ろしたシングル「蛍の宿」(コロムビア)と、市川作品を集めたアルバム「恩愛の花」(同)を市川の一周忌にあたる今日(26日)に出すという。そして、有楽町の東京国際フォーラムでは、メモリアルコンサートを開くそうだ。市川と都は本当に固いきずなで結ばれた師弟コンビだったんだよね~。
(画像はCD、「市川昭介作品集・いいうたたくさんありがとう」レーベル: コロムビアミュージックエンタテインメント )
参考:
市川昭介 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%98%AD%E4%BB%8B
goo-音楽-演歌
http://music.goo.ne.jp/genre/ARTLISC10016/index.html
「恋しているんだもん」島倉千代子
http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo1/koishiteirundamon.html
「恋は神代の昔から」 畠山みどり
http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo1/koiwakamiyono.html
アンコ椿は恋の花
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ada-kazu/new_page_285.htm
市川昭介 (イチカワショウスケ) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/cast/110438/index.html
あんこ人形誕生記
http://ankosan.blog53.fc2.com/
歌のページ(歌謡曲・ポップス・童謡・唱歌)
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/
YouTube - 涙の連絡船
http://www.youtube.com/watch?v=pc5NgpeFWs0
市川昭介一周忌、都はるみ新譜(2007年9月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/news/20070913et05.htm
市川 昭介は、1933(昭和8)年1月4日、福島県生まれ。同県郡山市の高校を卒業した18歳の頃、ハワイアンバンドでの歌手デビューを目指し上京。歌手の高倉敏(ビン)、鶴田六郎、作詞家・藤間 哲郎等の付き人を10年間続けながら、独学で作曲法・ピアノを学ぶ。コロムビアレコードの専属となり、1961(昭和36)年、島倉千代子が歌い第3回日本レコード大賞作曲奨励賞を受賞した「恋しているんだもん」で作曲家デビュー。1962年(昭和37年)、畠山みどりの『恋は神代の昔から』がミリオンセラーとなり、続いて1963(昭和38年)の「出世街道」も大ヒット。同年第14回コロムビア全国歌謡コンクールに優勝した都はるみを内弟子に迎えて、翌・1964(昭和39)年16歳にして歌手デビューした(デビュー曲は、3月の「困るのことョ」作詩:西沢爽、作曲:遠藤実)都はるみを「アンコ椿は恋の花」で歌謡界に送り出した。
♪三日おくれの 便りをのせて
船が行く行く 波浮港
いくら好きでも あなたは遠い
波の彼方へ いったきり
あんこ便りは あんこ便りは
あ・・・あ 片便り
「アンコ椿は恋の花」作詞:星野哲郎、作曲:市川昭介、唄:都はるみ 。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ada-kazu/new_page_285.htm
うなるような力強いこぶし回しと声を震わせる独特の繊細な歌唱法で、都はるみのこの曲は3作目のミリオンセラーとなり大ヒットし、一躍脚光を浴びる。
アンコ椿の”アンコ”とは、伊豆大島の女の人に対する敬称らしい。古くからの島で働く年上の女の人に対する敬称で“姉っこ”から変化したものと聴く。 椿の花とともに伊豆大島のアンコ人形が知られている。1965(昭和40)年映画化もされ、都はるみも出演している。
市川は、その後も、「涙の連絡船」(1965年)「好きになった人」(1968年)「大阪しぐれ」(1980年)など、都はるみの一連のヒット曲を作曲。都はるみを国民的演歌歌手に育て上げた。
日本コロムビア、クラウンレコードの専属作曲家を務めた後、1974(昭和49)年にフリーに。
覚えやすい旋律で親しまれ、水前寺清子「涙を抱いた渡り鳥」、村田英雄の「皆の衆」舟木一夫「絶唱」 美空ひばり「しのぶ」 や大川栄策「さざんかの宿」、五木ひろしの「細雪」。神野美伽「男船」、伍代夏子「恋挽歌」、市川由紀乃「海峡出船」(市川昭介最後の録音立会い曲) などを生んだ。
都はるみの他、市川の門下生といわれているのが先に書いた畠山みどりや、ジュディ・オング、五木ひろし、大川栄策、神野美伽、市川由紀乃らである。
TBS系「家族そろって歌合戦」の審査員やNHK教育のTV趣味百科「カラオケ演歌歌唱法」番組の講師役など、テレビ出演でも知られた。
1990(平成2)年から日本レコード大賞の実行委員長を務め、1998(平成10)年からレコード大賞の制定委員を務めた。また、日本音楽著作権協会(JASRAC)の評議員、日本作曲家協会の副委員長も歴任した。
1992(平成4)年、郡山市特別表彰。1996(平成8)年、紫綬褒章受章。2004(平成16)年、旭日小綬章受章。昨・2006(平成18)年の今日(9月26日)肝不全のため死去。享年73歳であった。
市川が 生涯に作った曲は約3000曲にのぼるという。 そのほぼ全ての曲が演歌、といってよい。都はるみは恩師の市川を歌謡界の父親と慕っていた。
都はるみにとって市川との一番思い出深い作品は「大阪しぐれ」だという。1976(昭和51)年の大ヒット曲「北の宿から」(作詞:阿久悠、作曲:小林亜星)の後、「何を歌っても、うまくいかなくなっていた」状況を打破ししてくれた作品がこの曲であり、この曲で、日本レコード大賞最優秀歌唱賞も受賞している。この「大阪しぐれ」は私も大好きな歌だ。
♪ひとりで生きてくなんて できないと
泣いてすがればネオンが ネオンがしみる
北の新地はおもいでばかり 雨もよう
夢も濡れます ああ大阪しぐれ
「大阪しぐれ」作詞:吉岡治、作曲 :市川昭介
ちょっと聞いてみよう。↓
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-osakasigure.htm
市川の訃報を聞いた都はるみは、思い出話として、1984(昭和59)年、人気絶頂期に「普通のおばさんになりたい」と引退宣言をした。その発表の前に市川に相談をした。その時市川は周囲に反対する声が強い中、弟子の決意を支持し、「怠けて歌い続けてきていたならともかく、一生懸命に歌い続けてきた彼女なので、あえて引き留めなかった」という。そして、引退前の最後の舞台、同1984(昭和59)年の大みそかの紅白歌合戦の数日前には、1時間以上、歌唱レッスンに付き合い、激励。当時は公演先で感涙することが多かったはるみを「お前は歌手なんだから、泣くな。思いっきり歌え」と叱咤し続けたという。
また、デイリースポーツによると、病床で都はるみに「曲が作りたい。詞を持ってきてくれ」と求めるほど創作意欲があった。書き上げた曲を都に「はるみ、歌ってみてくれ」と話したという。亡くなる10日前の16日には病室でキーボードを弾き、都はるみが歌って“遺作”を作った。
都はるみが、恩師・市川が最後に書き下ろしたシングル「蛍の宿」(コロムビア)と、市川作品を集めたアルバム「恩愛の花」(同)を市川の一周忌にあたる今日(26日)に出すという。そして、有楽町の東京国際フォーラムでは、メモリアルコンサートを開くそうだ。市川と都は本当に固いきずなで結ばれた師弟コンビだったんだよね~。
(画像はCD、「市川昭介作品集・いいうたたくさんありがとう」レーベル: コロムビアミュージックエンタテインメント )
参考:
市川昭介 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%98%AD%E4%BB%8B
goo-音楽-演歌
http://music.goo.ne.jp/genre/ARTLISC10016/index.html
「恋しているんだもん」島倉千代子
http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo1/koishiteirundamon.html
「恋は神代の昔から」 畠山みどり
http://www.fukuchan.ac/music/j-sengo1/koiwakamiyono.html
アンコ椿は恋の花
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ada-kazu/new_page_285.htm
市川昭介 (イチカワショウスケ) - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/cast/110438/index.html
あんこ人形誕生記
http://ankosan.blog53.fc2.com/
歌のページ(歌謡曲・ポップス・童謡・唱歌)
http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/
YouTube - 涙の連絡船
http://www.youtube.com/watch?v=pc5NgpeFWs0
市川昭介一周忌、都はるみ新譜(2007年9月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/music/news/20070913et05.htm