自然エネルギーを導入するための高くなったコストを
電力会社に負担させことで
二酸化炭素の排出量を少なくする
などということは
できない
原理原則に反するからだ
いまではその負担を
電力会社が
すべての消費者へと割り当てている
この経緯は実に雄弁である
電力の安定供給を義務付けられている業界は
節電や自然エネルギーで
発電出力を減らすことが基本的にできない
交流には周波数という避けがたい成分がある
50ヘルツの周波数は
発電機の磁石を高速で動かすことで
得られる
その速さは一秒間で50回
一分間なら3000回転とその早さが決まっている
発電所では
発電機の回転数を
常に一定の
安定した状態に保っていなければならない
どんなに太陽電池が普及したとしても
それで
発電所の稼働率が影響を受けることなど
あり得ない
回転運動を
安定した状態で
続けている
というのが
発電機の宿命であるからだ
風力発電機は安定した回転数を維持できない
出力は風まかせ
太陽電池は日照の加減により
出力が変化するため
安定させた状態を保つことは
そもそも困難なのだ
消費者が電気製品のスイッチを切っても
その行為によって
巨大な発電機の回転量を変えることはできない
発電機が電流を生み出しているというのは
そこにある高い磁束密度と強い磁場とが
絶えず
回転することによって
大きな変化を
磁場中に
維持し続けることができているからなのだ
電流を生み出すための起電力は
磁束密度と磁場変化の割合で
一義的に決まる
これを電磁誘導の法則という
磁場変化の割合は
交流の場合回転数が規定する
50ヘルツの周波数をもつ交流電流で
電力が供給されている地域では
毎秒50回転という高速で
永久磁石が回っている
この速さは扇風機の最も強い風を生む回転数に
ひとしい
60ヘルツの地域なら
磁場変化とそれが生む起電力とは
20%高くなる
発電効率からみると
60ヘルツの方が優れている
つまり
電流と電圧が
それぞれ
より高くなっている
地場変化の割合が大きいと
起電力も増加する
直流電流が生む磁場変化は
交流のそれよりも小さい
このため起電力も低くならざるを得ない
長距離送電が可能になったのは
電圧を高くすることができる交流技術が進化した
その結果なのだ
それまでは蓄電池を直列につなぐ方法で
高い電圧を引き出していた
電池と名のつくものは
すべて
直流電源である
太陽電池
燃料電池
リチウムイオン電池
や
古典的な鉛蓄電池
など など
交流の送電ネットワークに直流電源を繋ぐには
そこに周波数を変えるための
特殊なデバイスを噛ませてやる必要がある
インバーターと呼ばれるその装置は
直流電流を高速でスイッチングさせることで
所定の周波数を生み出す
その速度は
周波数のもつ変化
つまり運動量の大きさに等しい
磁場変化は発電機だけでなく
変圧器の中に於いても生じている
電流は変化する磁場そのものであるからだ
アンペールはそれを右ねじの法則と呼んだ
電流は時計回りに磁場を変化させており
それが右ねじを締めるドライバーの運動方向と同じであることから
そう呼ばれている
電流のあるところには
変化する磁場が常時展開されている
ということなのだ
変圧器のコイルに交流電流を流すと
磁場を共有する別のコイルに
起電力が生じる
この磁場変化による起電力が
誘導電流を生み出す
誘導電源に起電力を発生させるには
消費者が電気製品のスイッチをオンにするだけでよい
その行為ひとつで
電気回路が求める消費電流だけが
変圧器の100ボルト側のコイルに
正確に誘導される
100ワットの電球になら
1アンペアの電流が流れ
400ワットの冷蔵庫なら
4アンペアの電流を流す起電力が誘導される
電力とは
電圧と電流を掛け合わせたその結果のこと
100ボルトの回路に1アンペアの電流が流れると
100ワットの電力を消費したことになる
問題は
この消費電力を消す節電という行為が
誘導電流だけを消して
それを生み出している高圧側の励磁電流を
そのまま流し続けさせている
というその点にある
消費者がどんなに節電に励んでも
発電所では
それにより
発電機の出力を減らすことができない
誘導電流を生むための磁場変化を体現する励磁電流を
コイルに流し続けていなければ
低圧側100ボルトのコイルに
電流を誘導することができない
消費者による節電は
回路に発生した誘導電流だけを消し去り
それを生み出している磁場変化の主体である
励磁電流を地下へと流し続けさせている
高圧の電流を維持するためには
送電線の終端部が
最も低い電位に接続されていなければならない
最低の電位とはゼロボルト
これは大地であることを意味する
省エネ節電と新エネルギーのすべては
火力発電所の稼働率に影響を及ぼすことが
つまり
できない
その結果
大気中の二酸化炭素濃度は増加し続け
温室効果は年々歳々高まっていかざるを得なかった
温暖化を防止するための対策は
何の役にも立っていなかった
ということになる
問題は単純なのだ
この事実にさえ文明は気づかない
業界が秘密主義を貫いているからだ
真相が露見したとき
電力会社はその責任をとらなければならない
国が被った損失は
原発事故の災害賠償の比ではない
電力業界は国と国民に対する告知義務がある
それを意図的に怠っていた
国を劣化させた要因の一つは
電力会社と業界が持つ隠蔽体質にホカナラナイ
電力会社に負担させことで
二酸化炭素の排出量を少なくする
などということは
できない
原理原則に反するからだ
いまではその負担を
電力会社が
すべての消費者へと割り当てている
この経緯は実に雄弁である
電力の安定供給を義務付けられている業界は
節電や自然エネルギーで
発電出力を減らすことが基本的にできない
交流には周波数という避けがたい成分がある
50ヘルツの周波数は
発電機の磁石を高速で動かすことで
得られる
その速さは一秒間で50回
一分間なら3000回転とその早さが決まっている
発電所では
発電機の回転数を
常に一定の
安定した状態に保っていなければならない
どんなに太陽電池が普及したとしても
それで
発電所の稼働率が影響を受けることなど
あり得ない
回転運動を
安定した状態で
続けている
というのが
発電機の宿命であるからだ
風力発電機は安定した回転数を維持できない
出力は風まかせ
太陽電池は日照の加減により
出力が変化するため
安定させた状態を保つことは
そもそも困難なのだ
消費者が電気製品のスイッチを切っても
その行為によって
巨大な発電機の回転量を変えることはできない
発電機が電流を生み出しているというのは
そこにある高い磁束密度と強い磁場とが
絶えず
回転することによって
大きな変化を
磁場中に
維持し続けることができているからなのだ
電流を生み出すための起電力は
磁束密度と磁場変化の割合で
一義的に決まる
これを電磁誘導の法則という
磁場変化の割合は
交流の場合回転数が規定する
50ヘルツの周波数をもつ交流電流で
電力が供給されている地域では
毎秒50回転という高速で
永久磁石が回っている
この速さは扇風機の最も強い風を生む回転数に
ひとしい
60ヘルツの地域なら
磁場変化とそれが生む起電力とは
20%高くなる
発電効率からみると
60ヘルツの方が優れている
つまり
電流と電圧が
それぞれ
より高くなっている
地場変化の割合が大きいと
起電力も増加する
直流電流が生む磁場変化は
交流のそれよりも小さい
このため起電力も低くならざるを得ない
長距離送電が可能になったのは
電圧を高くすることができる交流技術が進化した
その結果なのだ
それまでは蓄電池を直列につなぐ方法で
高い電圧を引き出していた
電池と名のつくものは
すべて
直流電源である
太陽電池
燃料電池
リチウムイオン電池
や
古典的な鉛蓄電池
など など
交流の送電ネットワークに直流電源を繋ぐには
そこに周波数を変えるための
特殊なデバイスを噛ませてやる必要がある
インバーターと呼ばれるその装置は
直流電流を高速でスイッチングさせることで
所定の周波数を生み出す
その速度は
周波数のもつ変化
つまり運動量の大きさに等しい
磁場変化は発電機だけでなく
変圧器の中に於いても生じている
電流は変化する磁場そのものであるからだ
アンペールはそれを右ねじの法則と呼んだ
電流は時計回りに磁場を変化させており
それが右ねじを締めるドライバーの運動方向と同じであることから
そう呼ばれている
電流のあるところには
変化する磁場が常時展開されている
ということなのだ
変圧器のコイルに交流電流を流すと
磁場を共有する別のコイルに
起電力が生じる
この磁場変化による起電力が
誘導電流を生み出す
誘導電源に起電力を発生させるには
消費者が電気製品のスイッチをオンにするだけでよい
その行為ひとつで
電気回路が求める消費電流だけが
変圧器の100ボルト側のコイルに
正確に誘導される
100ワットの電球になら
1アンペアの電流が流れ
400ワットの冷蔵庫なら
4アンペアの電流を流す起電力が誘導される
電力とは
電圧と電流を掛け合わせたその結果のこと
100ボルトの回路に1アンペアの電流が流れると
100ワットの電力を消費したことになる
問題は
この消費電力を消す節電という行為が
誘導電流だけを消して
それを生み出している高圧側の励磁電流を
そのまま流し続けさせている
というその点にある
消費者がどんなに節電に励んでも
発電所では
それにより
発電機の出力を減らすことができない
誘導電流を生むための磁場変化を体現する励磁電流を
コイルに流し続けていなければ
低圧側100ボルトのコイルに
電流を誘導することができない
消費者による節電は
回路に発生した誘導電流だけを消し去り
それを生み出している磁場変化の主体である
励磁電流を地下へと流し続けさせている
高圧の電流を維持するためには
送電線の終端部が
最も低い電位に接続されていなければならない
最低の電位とはゼロボルト
これは大地であることを意味する
省エネ節電と新エネルギーのすべては
火力発電所の稼働率に影響を及ぼすことが
つまり
できない
その結果
大気中の二酸化炭素濃度は増加し続け
温室効果は年々歳々高まっていかざるを得なかった
温暖化を防止するための対策は
何の役にも立っていなかった
ということになる
問題は単純なのだ
この事実にさえ文明は気づかない
業界が秘密主義を貫いているからだ
真相が露見したとき
電力会社はその責任をとらなければならない
国が被った損失は
原発事故の災害賠償の比ではない
電力業界は国と国民に対する告知義務がある
それを意図的に怠っていた
国を劣化させた要因の一つは
電力会社と業界が持つ隠蔽体質にホカナラナイ