温室効果ガスの濃度を
結局
1ppmも下げることができなかった21世紀の文明は
異常気象に代表される環境異変の影響を
これから更に強く
受けることになる
発達した低気圧は
より優勢な高気圧を
下降局面で生み出す
気流の上昇は
そのピークに達すると
反転して降下する
対流圏はその上限が規定する
上昇気流は地表の大気密度を引き下げ
低気圧と呼ばれるものとなる
上昇した低気圧はやがて下降し
気圧を押し下げる高気圧と呼ばれるものとなる
低気圧が高気圧を生み
高気圧が次の低気圧の原因になる
この現象を対流と呼ぶ
対流圏で気温が高くなると
温められた海面から水蒸気がより多く立ち昇る
気温が上がれば上がるほど
低気圧はその勢力を強め
発達した低気圧へと次第に成長する
風は気圧の高い方から
低い方へと向かって流れ
気圧差が大きければ大きいほど
吹く風の強さはその猛り方を増す
低気圧が発達すればするほど
周囲にあるどこかの高気圧から
地上へと流れ込む風の勢いは
高くなる
台風が生み出す強風は
低気圧と高気圧の位置関係で定まる
地表では最近
強風を募らせる日が多く見られるようになった
低気圧が発達するというだけで
周辺の高気圧から低気圧へと向かう気流は
強風となって吹き荒れる
その頻度がこのところ急速に高くなってきた
一方で増加した降水量の多さが
集中豪雨という結果を生み
洪水や土砂崩れの被害を
世界中で拡大するようにもなってもいた
地表の平均気温が高まれば
蒸発する気体の水は増加する
低気圧は気体の水である水蒸気を
高空へと運び
上層の寒気にそれが触れることで
気体の水は液体の水へと凝固し
その姿を雲から雨へと大きく変える
地表の蒸発蒸散作用が増えれば増えるほど
降水量も同じ比率で増加する
ゲリラ豪雨を生み出しているのは
これらの自然条件だけではなく
ガスを燃やす
という人為的な行為を増やしたたということが
気体の水を世界中のいたるところで
量産するという経過を生み出している
水浸しになる地域を増やしただけでなく
旱魃で苦しむ地域をも
生み出す
という好ましからざる展開が
この惑星では観測されるようになってきた
文明はガスの燃焼を
即刻止めなければならない状況を
自ら生み出している
ガスの成分はメタン (CH4)
一つの炭素原子に四つの水素原子が結びつき
それが連凧のように
長く伸びている
メタンを燃やすと大気中の酸素と化合し
一つの二酸化炭素(CO2)と
二つの水(H2O)とが同時に作られる
人類がガスを燃やせば燃やすほど
降水量は即ち増加する
このサイクルが文明にはまだ
見えていない
炭素を主成分とする石油を燃やすと
二酸化炭素が増えることは分かっていても
炭化水素であるガスを燃やすと
炭素の量が少ないことから
クリーンエネルギーだと思われ
石油からガスへの切り替えが推奨されている始末
どちらの有機化合物も
地下から掘り出されてきた
地球由来の地下資源
という点で共通する部分をもっている
これに燃料電池の資源である水素が加わると
降水量は急激に増加する
という局面を文明はやがて迎えることになる
地下資源に依存してきた文明は
温暖化とその結果である降水量の増加による洪水の被害を
自らの手で生み出すようになるのである
人類は二酸化炭素の弊害についてはよく認識するようにはなったのだが
地球がもつ水の絶対量が増える
という変化の意味にまったく気づいてはいないのだ
考える能力を備えていながら
活用する機会を失っている
地表には強風が吹き荒れ
ゲリラ豪雨とドカ雪が降るようになり
海面の水位は
上昇の一途を辿り続けるようになっている
問題として指摘しておくべきことは
環境異変を引き起こしているそのメカニズムと
因果関係に対する認識の度合いの浅さ
とに
集約できる
という一点のみ
人類の狂気は
あるプログラムが
起動したことによって与えられている
その訳を知る日は
近い
文明がこれから進化発展していくためには
当面の課題である環境異変について
正しく知ることこそが肝要なのだ
地下資源を消費しなくても
電気エネルギーを取り出す方法は残されている
そこに気づかない限り
文明は
地球からの報復攻撃をまともに受ける
その原因を作ったのが人間である以上
どのような結末がその先に待ち構えていようとも
その責任を引き受けるのは
義務
正しい現実認識を人類が抱くようになるまでのあいだ
地球の環境は荒みつづける
知識は正しく使うためのもの
どんなに多くの知識があっても
その使い方を知らなかったのであれば
絵に書いた 餅
政治の劣化
経済の劣化
認識の劣化
などは
教育が失敗したことによって
文明が世に与えてきたものに相違ない
止まらない温暖化とは
誤った認識に縛られた人類が
率先して
結実させてきた当のそのもの
という意味をもつ
結局
1ppmも下げることができなかった21世紀の文明は
異常気象に代表される環境異変の影響を
これから更に強く
受けることになる
発達した低気圧は
より優勢な高気圧を
下降局面で生み出す
気流の上昇は
そのピークに達すると
反転して降下する
対流圏はその上限が規定する
上昇気流は地表の大気密度を引き下げ
低気圧と呼ばれるものとなる
上昇した低気圧はやがて下降し
気圧を押し下げる高気圧と呼ばれるものとなる
低気圧が高気圧を生み
高気圧が次の低気圧の原因になる
この現象を対流と呼ぶ
対流圏で気温が高くなると
温められた海面から水蒸気がより多く立ち昇る
気温が上がれば上がるほど
低気圧はその勢力を強め
発達した低気圧へと次第に成長する
風は気圧の高い方から
低い方へと向かって流れ
気圧差が大きければ大きいほど
吹く風の強さはその猛り方を増す
低気圧が発達すればするほど
周囲にあるどこかの高気圧から
地上へと流れ込む風の勢いは
高くなる
台風が生み出す強風は
低気圧と高気圧の位置関係で定まる
地表では最近
強風を募らせる日が多く見られるようになった
低気圧が発達するというだけで
周辺の高気圧から低気圧へと向かう気流は
強風となって吹き荒れる
その頻度がこのところ急速に高くなってきた
一方で増加した降水量の多さが
集中豪雨という結果を生み
洪水や土砂崩れの被害を
世界中で拡大するようにもなってもいた
地表の平均気温が高まれば
蒸発する気体の水は増加する
低気圧は気体の水である水蒸気を
高空へと運び
上層の寒気にそれが触れることで
気体の水は液体の水へと凝固し
その姿を雲から雨へと大きく変える
地表の蒸発蒸散作用が増えれば増えるほど
降水量も同じ比率で増加する
ゲリラ豪雨を生み出しているのは
これらの自然条件だけではなく
ガスを燃やす
という人為的な行為を増やしたたということが
気体の水を世界中のいたるところで
量産するという経過を生み出している
水浸しになる地域を増やしただけでなく
旱魃で苦しむ地域をも
生み出す
という好ましからざる展開が
この惑星では観測されるようになってきた
文明はガスの燃焼を
即刻止めなければならない状況を
自ら生み出している
ガスの成分はメタン (CH4)
一つの炭素原子に四つの水素原子が結びつき
それが連凧のように
長く伸びている
メタンを燃やすと大気中の酸素と化合し
一つの二酸化炭素(CO2)と
二つの水(H2O)とが同時に作られる
人類がガスを燃やせば燃やすほど
降水量は即ち増加する
このサイクルが文明にはまだ
見えていない
炭素を主成分とする石油を燃やすと
二酸化炭素が増えることは分かっていても
炭化水素であるガスを燃やすと
炭素の量が少ないことから
クリーンエネルギーだと思われ
石油からガスへの切り替えが推奨されている始末
どちらの有機化合物も
地下から掘り出されてきた
地球由来の地下資源
という点で共通する部分をもっている
これに燃料電池の資源である水素が加わると
降水量は急激に増加する
という局面を文明はやがて迎えることになる
地下資源に依存してきた文明は
温暖化とその結果である降水量の増加による洪水の被害を
自らの手で生み出すようになるのである
人類は二酸化炭素の弊害についてはよく認識するようにはなったのだが
地球がもつ水の絶対量が増える
という変化の意味にまったく気づいてはいないのだ
考える能力を備えていながら
活用する機会を失っている
地表には強風が吹き荒れ
ゲリラ豪雨とドカ雪が降るようになり
海面の水位は
上昇の一途を辿り続けるようになっている
問題として指摘しておくべきことは
環境異変を引き起こしているそのメカニズムと
因果関係に対する認識の度合いの浅さ
とに
集約できる
という一点のみ
人類の狂気は
あるプログラムが
起動したことによって与えられている
その訳を知る日は
近い
文明がこれから進化発展していくためには
当面の課題である環境異変について
正しく知ることこそが肝要なのだ
地下資源を消費しなくても
電気エネルギーを取り出す方法は残されている
そこに気づかない限り
文明は
地球からの報復攻撃をまともに受ける
その原因を作ったのが人間である以上
どのような結末がその先に待ち構えていようとも
その責任を引き受けるのは
義務
正しい現実認識を人類が抱くようになるまでのあいだ
地球の環境は荒みつづける
知識は正しく使うためのもの
どんなに多くの知識があっても
その使い方を知らなかったのであれば
絵に書いた 餅
政治の劣化
経済の劣化
認識の劣化
などは
教育が失敗したことによって
文明が世に与えてきたものに相違ない
止まらない温暖化とは
誤った認識に縛られた人類が
率先して
結実させてきた当のそのもの
という意味をもつ