有害な地下資源を
進化した文明が
必要としなくなったとき
決済手段としてのドルは
一介のローカル通貨へと戻され
通貨交換の反応場
である為替市場は
環境負荷のない
あたらしくエネルギーを供給する能力を持った
ある国
の通貨を中心とする
国際経済の中核的存在となる
地下資源の燃焼が有害物質を量産し
それが
地球の環境条件に温室効果を与え
穏やかで安定していた気候を
凶暴化させるようになった
温暖化が有害なものであることを分かっていながら
人類は地下資源にとって代わるエネルギーモデルを
提案することができずにいる
迷妄の時代は既にながい
既存の方法より環境的に優れていても
経済的に劣ったままのモデルなら
それは代替能力に欠ける新エネルギーが増えた
というだけのこと
その代表的なものは
自然エネルギーと呼ばれている
経済合理性に欠ける新電源のすべては
既存の交流電源に依存することでしか
存在することが許されない
電力会社に発電した電気を買い取って貰わなければ
導入した設備を償却することもできない
交流の送電ネットワークは
発電出力の調整をすることが
そもそもできない
発電機の回転数は予め決められており
発電量を減らそうとすると
周波数にまでその影響を及ぼす
安定しない周波数は
無効電力を増やすだけでなく
電力の品位を大きく損ない
電気製品を制御するための信頼性を
即座に失わせる
どんなに再生可能エネルギーを増やしても
また消費者が電力消費を大いに減らしたとしても
業界が生み出している二酸化炭素を
減らす基本的能力が
その行為には欠けていた
その事実を業界が公表してこなかったということが
温暖化防止対策に投じられた国家予算の殆どから
実効性を奪い去り
無効な需要を創出しただけ
という状態に終始させていた
投資で有効需要が生み出されていなかった
ということが
国の経済成長にブレーキをかけ
いつまでも終わらない循環型のデフレに
企業と国民をそれぞれ
同時に苦しませている
その長年の徒労の果てに
膨大な規模の借金が
国の財政へと残された
国民は新たに太陽光付加金を支払うよう義務付けられ
電力会社が買い取った電力を
地底へとただ捨て去る
その行為を続けさせる目的で
一律の負担を強いられるようになったのだった
電力会社がこの経緯にかかる情報を
秘匿しつづけていたために
国と国民は劣化し続けていく一本道を
切り立った崖の淵へと向かって
黙々と歩き続ける
ことしかできなくなった
節電している時間に
発電で消費した資源の炭素量を掛けて
二酸化炭素を減らした実績とする
そんな卑怯な法律が事前に造られていた
国が集計するその積算値とは
実際に抑制された二酸化炭素を示すものではなく
発電で消費したとされる炭素量の単位で
温暖化を止めたことにする
という合意の上で成り立っているもの
これで二酸化炭素が実際に減っていたのなら
温暖化防止対策は奏功し
大気中の温室効果ガスの濃度は
間違いなく抑制されていた
現実をみると
二酸化炭素の濃度は抑制されるどころか
着実に増加の一途を辿っており
320ppm付近から
400ppm超へと
この15年間で
急激に加速するという傾斜を強めた
気象条件はその影響を受け
低気圧は発達して凶暴化し
降水量はその密度を増して
洪水の被害を世界各地に生み出した
地下資源を燃やすタイプのエネルギーモデルは
ドルの需要を増大させ
アメリカの経済を下支えする
というものでもあったのだった
石油とガスの決済はドルで行うことになっており
資源産出国は購買自由度の高い
汎用性に優れたドルでなければ
資源の輸出に応じない
国際経済全体は
市場の要請でアメリカが
過剰に供給したドルの影響を強く受ける
バブル経済の種はその結果として
世界各地の市場へと飛び散った
発行しすぎたドルは速やかに回収され
成長余力の高い新興市場へと投資されるものとなる
市場に投入されて姿を消す前のドルは
過剰流動性と呼ばれ
市場に吸収された後のドルは
ドル余り現象と呼ばれる変化を生み出した
リーマンショックはその果てに起きたもの
この時発生したドル経済圏に対する危機感が
あっという間にG20と呼ばれる
IMFに対する出資強化国の連合体
を生み出した
二年もたたないうちにユーロ危機が発生し
EU参加国全体で
金融支援をするための条件が模索され
危機的状況から緊急避難させるための
特別支援体制が実施された
アメリカがドルを過剰供給したことにより
ドル余り現象を世界各地の市場で発生させ
バブル経済の種をばら撒いた
真っ先に行き詰ったケースが
サブプライムローン市場であった
ドル経済圏の拡大は過剰流動性を拡大させるものとなり
地下資源を輸入する国の通貨を手に入れたドル資本に
ローカル市場で利益を計上するよう
圧力をかけるようになる
ドル資本が上陸した国では
過剰流動性による再投資が実施され
そこで獲得した収益のすべてが
国際金融資本の成績となる
富を生み出した市場へ資本が還元されることはなく
それ故に
ドルを買った国の市場は
流動性の厚みを失い
次第に枯れていく運命へと陥る
さだめ
これが貧困の蔓延を生み出しているメカニズム
エネルギー消費国は
必然的に財政を悪化させていかなければならず
その手段となる消費税の税率を
段階的に引き上げざるを得なくなる
富は北米大陸を目指して輻輳し
その一方で
貧困が普遍化されていくこととなる
ドル資本が収益の一部でも
ローカル市場に再投資するようになっていれば
その国の流動性は勢力を増し
産業を活発化させ
失業率を大幅に改善させていたはずである
バブル経済になっている市場が
その代表例
財政の悪化と失業率は
政府判断の不健全性を表す指標
政府がドル経済圏の向う先を察知していれば
経済関連の危機は顕在化せず
軟着陸させることは可能であった
穏やかな利益の分配が
繁栄による共存の関係を保障する枠組みを
形成させることはできていた
1%の成分が富の独占に執着しなければ
99%の逼迫は生まれない
過剰流動性を放置してきたアメリカは
ドル安政策の結果として
ドル資本が保有する外貨の通貨価値を一時的に高めさせ
価値を引き上げさせたその外貨で
値を下げたドルを効率よく
大量に買い戻す
国際金融資本(ドル資本)は
すべての資本移動ステージで
利をひたすら大きく積み上げる
ドルの供給者は
融通したドルを一旦回収しなければ
利益を算出して計上することが
できない
決算の好結果が次なる投資の糧となる
ドル安政策の結果として
一時的に高められた通貨もつ国の政府は
為替市場に介入して
大量のドルを買い
自国通貨の価値を引き下げざるを得なくなる
その時に買ったドルは当面使い道がなく
必然的にドル建ての公債へと向かう
これが米政府の予算の自由度を高め
イラク戦争当時の戦費拡大へと振り向けられていた
あの不毛なイラク戦争を
増税なしで6年以上も続けられる訳がない
その間
原油相場は5年以上に亘って高騰し続けていた
需給がひっ迫すればものの価値は増加する
原油の価格を決めるための指標が
アメリカのWTIだったということが
それを可能にした
その結果新たに政権を握った民主党のオバマの時代に
公債を発行するための枠が上限に達してしまうことなり
議会の承認が得られなければ
即破産
というあやうい議会運営を繰り返し強いられている
俗にいう財政の崖
というのがこれ
ドル建ての公債を最も多く持っているのは
中国の共産党政府
その次がこの日本
それはドル安政策の結果としておきたもの
過剰流動性はこのような変化を
国際経済と国際政治の反応場に
それぞれ同時に引き起こす
TPPはドル経済圏を自動的に拡大することから
アメリカにドルの追加供給を促す
貿易の自由化という名目で
ドルの供給権を拡大し
米政府に公債発行枠の上限を引きあげさせる
これがTPPに託されている
表に出せない隠れた効果
ドル経済圏の拡張を図らなければ
アメリカの財政は真っ先に破局を迎え
国際経済は惑星規模の巨額の損失を被る
たとえ温暖化が止まらなかったとしても
ドル経済圏が破たんするよりは
まし
国連の環境部会および
IMFの過去の言動などから
そのような思惑が
浮き彫りとなってみえてくる
進化した文明が
必要としなくなったとき
決済手段としてのドルは
一介のローカル通貨へと戻され
通貨交換の反応場
である為替市場は
環境負荷のない
あたらしくエネルギーを供給する能力を持った
ある国
の通貨を中心とする
国際経済の中核的存在となる
地下資源の燃焼が有害物質を量産し
それが
地球の環境条件に温室効果を与え
穏やかで安定していた気候を
凶暴化させるようになった
温暖化が有害なものであることを分かっていながら
人類は地下資源にとって代わるエネルギーモデルを
提案することができずにいる
迷妄の時代は既にながい
既存の方法より環境的に優れていても
経済的に劣ったままのモデルなら
それは代替能力に欠ける新エネルギーが増えた
というだけのこと
その代表的なものは
自然エネルギーと呼ばれている
経済合理性に欠ける新電源のすべては
既存の交流電源に依存することでしか
存在することが許されない
電力会社に発電した電気を買い取って貰わなければ
導入した設備を償却することもできない
交流の送電ネットワークは
発電出力の調整をすることが
そもそもできない
発電機の回転数は予め決められており
発電量を減らそうとすると
周波数にまでその影響を及ぼす
安定しない周波数は
無効電力を増やすだけでなく
電力の品位を大きく損ない
電気製品を制御するための信頼性を
即座に失わせる
どんなに再生可能エネルギーを増やしても
また消費者が電力消費を大いに減らしたとしても
業界が生み出している二酸化炭素を
減らす基本的能力が
その行為には欠けていた
その事実を業界が公表してこなかったということが
温暖化防止対策に投じられた国家予算の殆どから
実効性を奪い去り
無効な需要を創出しただけ
という状態に終始させていた
投資で有効需要が生み出されていなかった
ということが
国の経済成長にブレーキをかけ
いつまでも終わらない循環型のデフレに
企業と国民をそれぞれ
同時に苦しませている
その長年の徒労の果てに
膨大な規模の借金が
国の財政へと残された
国民は新たに太陽光付加金を支払うよう義務付けられ
電力会社が買い取った電力を
地底へとただ捨て去る
その行為を続けさせる目的で
一律の負担を強いられるようになったのだった
電力会社がこの経緯にかかる情報を
秘匿しつづけていたために
国と国民は劣化し続けていく一本道を
切り立った崖の淵へと向かって
黙々と歩き続ける
ことしかできなくなった
節電している時間に
発電で消費した資源の炭素量を掛けて
二酸化炭素を減らした実績とする
そんな卑怯な法律が事前に造られていた
国が集計するその積算値とは
実際に抑制された二酸化炭素を示すものではなく
発電で消費したとされる炭素量の単位で
温暖化を止めたことにする
という合意の上で成り立っているもの
これで二酸化炭素が実際に減っていたのなら
温暖化防止対策は奏功し
大気中の温室効果ガスの濃度は
間違いなく抑制されていた
現実をみると
二酸化炭素の濃度は抑制されるどころか
着実に増加の一途を辿っており
320ppm付近から
400ppm超へと
この15年間で
急激に加速するという傾斜を強めた
気象条件はその影響を受け
低気圧は発達して凶暴化し
降水量はその密度を増して
洪水の被害を世界各地に生み出した
地下資源を燃やすタイプのエネルギーモデルは
ドルの需要を増大させ
アメリカの経済を下支えする
というものでもあったのだった
石油とガスの決済はドルで行うことになっており
資源産出国は購買自由度の高い
汎用性に優れたドルでなければ
資源の輸出に応じない
国際経済全体は
市場の要請でアメリカが
過剰に供給したドルの影響を強く受ける
バブル経済の種はその結果として
世界各地の市場へと飛び散った
発行しすぎたドルは速やかに回収され
成長余力の高い新興市場へと投資されるものとなる
市場に投入されて姿を消す前のドルは
過剰流動性と呼ばれ
市場に吸収された後のドルは
ドル余り現象と呼ばれる変化を生み出した
リーマンショックはその果てに起きたもの
この時発生したドル経済圏に対する危機感が
あっという間にG20と呼ばれる
IMFに対する出資強化国の連合体
を生み出した
二年もたたないうちにユーロ危機が発生し
EU参加国全体で
金融支援をするための条件が模索され
危機的状況から緊急避難させるための
特別支援体制が実施された
アメリカがドルを過剰供給したことにより
ドル余り現象を世界各地の市場で発生させ
バブル経済の種をばら撒いた
真っ先に行き詰ったケースが
サブプライムローン市場であった
ドル経済圏の拡大は過剰流動性を拡大させるものとなり
地下資源を輸入する国の通貨を手に入れたドル資本に
ローカル市場で利益を計上するよう
圧力をかけるようになる
ドル資本が上陸した国では
過剰流動性による再投資が実施され
そこで獲得した収益のすべてが
国際金融資本の成績となる
富を生み出した市場へ資本が還元されることはなく
それ故に
ドルを買った国の市場は
流動性の厚みを失い
次第に枯れていく運命へと陥る
さだめ
これが貧困の蔓延を生み出しているメカニズム
エネルギー消費国は
必然的に財政を悪化させていかなければならず
その手段となる消費税の税率を
段階的に引き上げざるを得なくなる
富は北米大陸を目指して輻輳し
その一方で
貧困が普遍化されていくこととなる
ドル資本が収益の一部でも
ローカル市場に再投資するようになっていれば
その国の流動性は勢力を増し
産業を活発化させ
失業率を大幅に改善させていたはずである
バブル経済になっている市場が
その代表例
財政の悪化と失業率は
政府判断の不健全性を表す指標
政府がドル経済圏の向う先を察知していれば
経済関連の危機は顕在化せず
軟着陸させることは可能であった
穏やかな利益の分配が
繁栄による共存の関係を保障する枠組みを
形成させることはできていた
1%の成分が富の独占に執着しなければ
99%の逼迫は生まれない
過剰流動性を放置してきたアメリカは
ドル安政策の結果として
ドル資本が保有する外貨の通貨価値を一時的に高めさせ
価値を引き上げさせたその外貨で
値を下げたドルを効率よく
大量に買い戻す
国際金融資本(ドル資本)は
すべての資本移動ステージで
利をひたすら大きく積み上げる
ドルの供給者は
融通したドルを一旦回収しなければ
利益を算出して計上することが
できない
決算の好結果が次なる投資の糧となる
ドル安政策の結果として
一時的に高められた通貨もつ国の政府は
為替市場に介入して
大量のドルを買い
自国通貨の価値を引き下げざるを得なくなる
その時に買ったドルは当面使い道がなく
必然的にドル建ての公債へと向かう
これが米政府の予算の自由度を高め
イラク戦争当時の戦費拡大へと振り向けられていた
あの不毛なイラク戦争を
増税なしで6年以上も続けられる訳がない
その間
原油相場は5年以上に亘って高騰し続けていた
需給がひっ迫すればものの価値は増加する
原油の価格を決めるための指標が
アメリカのWTIだったということが
それを可能にした
その結果新たに政権を握った民主党のオバマの時代に
公債を発行するための枠が上限に達してしまうことなり
議会の承認が得られなければ
即破産
というあやうい議会運営を繰り返し強いられている
俗にいう財政の崖
というのがこれ
ドル建ての公債を最も多く持っているのは
中国の共産党政府
その次がこの日本
それはドル安政策の結果としておきたもの
過剰流動性はこのような変化を
国際経済と国際政治の反応場に
それぞれ同時に引き起こす
TPPはドル経済圏を自動的に拡大することから
アメリカにドルの追加供給を促す
貿易の自由化という名目で
ドルの供給権を拡大し
米政府に公債発行枠の上限を引きあげさせる
これがTPPに託されている
表に出せない隠れた効果
ドル経済圏の拡張を図らなければ
アメリカの財政は真っ先に破局を迎え
国際経済は惑星規模の巨額の損失を被る
たとえ温暖化が止まらなかったとしても
ドル経済圏が破たんするよりは
まし
国連の環境部会および
IMFの過去の言動などから
そのような思惑が
浮き彫りとなってみえてくる