こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

本 質 成 分 ②

2017-11-26 10:08:43 | Weblog
電気エネルギーの使い方を知っているにせよ

その合理的な作り方

が見えていなければ

有害な環境汚染物質

である温室効果ガス

の大量生産を防ぐことは

当然ながらできない


地球全域に及ぶ

温暖化の影響を

避けることが未だに不可能

なのは

問題の本質を見失っている

からに他ならない


温室効果ガスに占める最大の原因物質

である二酸化炭素が

炭素と酸素からなる化合物

という事実を突き止めておきながら

その生成の抑制



拡大を阻むことさえ

何一つできずにいる

というところに

文明の限界が用意されていた


温暖化防止を目的とする京都議定書を

97年暮れに策定していながら

その大気中濃度を

一貫して

高め続けてきた

というのが現状なのだ


この経過に見られる認識の拙さ

というものが第二約束期間に於いて

パリ協定へとシフト

せざるを得なくさせ

その最終的な達成を

今世紀後半から世紀末まで

へと拡張する余地を残すことで

代替電源を開発するための時間稼ぎ

を行うという合意が

2015年の暮れに為された


それまでの間

有害な地下資源の消極的な消費

を許容することで

経済成長を保たせながら

環境の復元を図る

という趣旨の決定が下された


罰則規定のないこの協定で

便利で快適ないまの暮らし

をそれまでの間

暫時維持することに

国際社会全体が同意することとなり

この先80年以上に亘って

炭化水素系地下資源の燃焼を

止めずに維持する

行為を世界規模で容認する

という意思決定が

アメリカを除いて成立した


これがパリ協定の本質を成す

経過と背景を構成する

そのあらまし


有害で不効率

そして何より

高コストなエネルギー創出法

にとって代わり得る

無害で合理的な

知られざる清新なエネルギー創出法



永い猶予期間の間に

辿りつけなかったなら

気候変動要因の一方的増加

によって地平は

天変地異の嵐が吹き荒び

古今未曽有の

過激な規模の降水量増加

に苦しめられることとなる

その結果

地平の多くが

水没する

という成果なき不毛の顛末を

人類は自らの手で

引き寄せる


最大の温室効果ガス成分を構成する

CO2は

紫外線によって分解するが

量的拡大が進んだことで

自然分解が追い付かなくなり

大気中のCO2濃度が高まり

それが気候変動を引き起こす

ことが80年代に指摘されるようになり

京都議定書の批准へと繋がった


地下資源の燃焼で生じた

もう一つの温室効果ガス

であるところのH2Oは

化合物として極めて安定したもの

であることから

自然条件の下では減ることがなく

ひたすら増え続けることしかできない

という条件に支配されている


炭化水素系の化合物を燃やすと

その酸化作用で

炭素CはCO2になると同時に

水素HはH2Oへと変成する


人工的に二次生成したH2Oは

水素系酸化物の状態のまま

液体 気体 固体

へと変容することがあるにせよ

組成条件を変貌させる

という変化は引き起さない


一旦水分子となったなら

三態を繰り返し経由しながら

その状態から解放される機会



条件の変更が許されない限り

与えられないものとなる


地球の水はこうした理由で

増えることはあっても

減ることがまったくない

この基底条件の強い関与が

地球を水の惑星

とそう呼ばせている


水は二酸化炭素と同様に

温室効果をもっており

地表の熱を奪って上空を温める

水蒸気が寒気に触れて凝固し

重さを得て

雨となって落ちてくる

このサイクルが生命を育み

大地を潤し

海洋生物の宝庫である

海を豊かな生命環境へと

導いた


温暖化の影響で

冷たい水が海洋へと沈み込めなくなる

ようになると

海流を成り立たせている

冷熱の因子成分の関与は

それ以降永遠に消え失せる


温暖化で氷山氷河が融解すると

冷たかった水は重さを失い

海底へと

沈み込むことが

できなくなるのだ


止まった海流は

死の海

へと変わってしまい

生命の多様性は

陸上のみならず

海洋に於いてもまた

同時に失われる時が

遠からずやってくる


地下資源の主要成分である

メタンCH4の場合

燃焼で大気中の酸素O2と結びつき

炭素はCO2になると同時に

水素はH2Oへと同じタイミングで

変成する

二酸化炭素が一分子誕生すると

水はその倍となる二分子が生まれ出る


こうして気候変動が止まらなくなると

その二倍の速度で

水分子の増殖が加速する

というメカニズムか顕在化する

その変化は既に起きており

降水量の異常な増加となって

気象条件の変化を

このところ頓に際立たせている


この二種類の温室効果ガス

の増産が現状で止まっていないことから

気候変動と海面水位の上昇は

二人三脚で今後進行を速める

ということが分かっている


急ぐべき対策は

代替電源の開発以外に

何一つ存在しない

その他のあらゆる分野は

温暖化現象がもつ

深刻性からみて

問題解決を急ぐためのプライオリティは

高くない


文明が総力を挙げて

エネルギー問題の解決に取り組めば

破局の到来を避けることは

可能


経済の発展と環境の復元

を同時に図る方途は

必ずある

失ってしまった考える力

を取り戻すことができれば

問題の解決を図ることは

未だ容易


温暖化対策が喫緊の課題であることを

承知していながら

今世紀中の解決

へと対応を徒に引き伸ばしているようでは

問題認識能力

それ自体の存在を

疑わざるを得ない


判断を誤っただけでなく

決断を先延ばししてきた

というそのことが

京都議定書をパリ協定へと

振り替えさせた


意思決定の場に於ける

判断能力の不在こそ

止まらない温暖化

の生みの親

思考力の緩慢な低下は

気候変動の急激な増加



ある日

唐突に避け難いものに

するだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無 知 の 華

2017-11-19 09:40:03 | Weblog
これまで閲してきた

温暖化防止対策の経過

と暫定結果

を眺めると

環境投資の一切は

二酸化炭素の濃度を

一貫して

高め続けていた

と言わざるを得ない

成果なき不毛の二十年間は

時間と費用とを無駄に捨てる

行為の連綿たる継続

という状態に終始していた


削減対象とされた二酸化炭素

の大気中濃度は

減るどころか

却って大幅に増えていた


要するに

既存の環境投資というものは

例外なく

所期の成果を

何一つ引き出していなかった

この事実は既に確定し

文明の無能

を歴史にしかと刻み付けた


現状でみる限り

温暖化はこれから先

の時代を通じて

ずっと

募り続けることとなる

果てしのない損失と徒労の旅

をこれからも

文明は際限なく

続けていかなければならない


1997年から2017までに実施された

環境投資の悉くが

無効であった

ということが公式に確認された


97年暮れのCOP3以降

世界中で

反温暖化対策に対する精力的な投資



推進してきていながら

状況を却って悪化させた

だけだった


問題認識能力の不在が

経済成長に強い下押し圧力をかけ

世界規模の景気低迷を

共時的に生み出した


現代文明には

そもそも問題解決能力がない

ということだったのである

問題の本質を捉えていながら

有効解を何一つとして

引き出せていなかった


そこで猶予期間を今世紀末まで

へと大きく引き伸ばすことで

執行猶予を先送りするための

単なる時間稼ぎをする決定が

なされた

これがCOP21で採択された

パリ協定

その二年後の今年

COP23では

何も決めない

ということで衆議は一結し

散会となった


京都会議(COP3)から

丸二十年の歳月をかけて

効果のない

その意味で無駄な

環境投資を続けてきた

事実がパリ協定へと繋がった

成果のない努力は

損失の母体


世界は止まらない温暖化と

有効需要の創出に長期間失敗し続け

デフレ環境に苦しむ

国際経済を文明へと押し付けた


問題の本質は

知識階級の怠慢

以外に存在しない


高等教育の更なる高度化

は思考力を涵養することなく

偽善的な方法で

問題の先送りを容認する社会体制

を許容する時代を生んだ


温暖化したその原因

をCO2だと突き止めておきながら

有害物質である当のそれを

たった1μgさえ

減らせていなかった


それどころか

却ってその生成拡大を急がせて

当時でさえ

既に340ppmに達していた

二酸化炭素濃度を

最新のデータでは

403.3ppmへと

高めてしまっていたのである


地下資源を用いない方法で

且つ放射性廃棄物などの

有害物質をまったく生み出さない

優れた方法を調査探索する手間

と努力とを惜しみ

電力消費の抑制

という安直な方法で

温暖化を防止することができる

と身勝手で一方的な判断を下すことで

状況を一層悪化させてしまったのだった


既存の枠組を放置容認するための

方便

の正体をデータが暴く時がやってくるまで

座視し続けていたその罪業は

決して軽いものではない

これを教育の失敗

とここで改めて断じておく


そもそも交流と直流の違いさえ

まったく弁えていなかった

交流電流について

知識階級は正しく説明することが

未だにまったくできない

電力業界の秘密主義

の前に引き下がってばかりいた

からだった

環境の一方的劣化

を意味する止まらない温暖化

という症状は

その結果として

人為的に与えられたもの


交流電流を成り立たせているものの正体

を知っていたのであれば

節電と再生エネの量的拡大が

二酸化炭素の削減に結びつかない

ものであることくらい

一瞬で理解することは

楽にできていた


自然エネルギーでは

限界が目前に設定されており

核エネルギーなど以ての外

更に水素エネルギーでは

水を大量生産して

海岸線の縮退を急がせ

最終的に地平を水没させる

という結果を引き寄せる


温暖化の原因物質

であるCO2が

炭素系酸化物の仕業

であることを理解していながら

水素系酸化物であるH2O

の弊害については

今尚まったく気付かない


地下資源を燃やすと

CO2が一分子できると同時に

H2Oはその倍となる二分子つくる

燃焼は酸化作用を意味する変化

であることから

温室効果ガスの誕生は

その二倍の水を

同時生成する経過を齎す


これら二系統の酸化物の量産化は

大気中の酸素濃度を

その分だけ引き下げることでもある

閉鎖系内部に於いて

酸素の追加供給がなかったなら

人類と文明の存続と発展は

あるべからざることだった


大気を構成する主要成分は

その78%が窒素分子N2であり

21%の酸素分子O2は

温暖化の進行に伴って

副次的に減らざるを得なくなる定め


酸素濃度が低下するその状況は

既に進行しており

それに連動する水分子の増加

が島嶼国家を海面下へと沈め

環境難民の増加

による新たな問題を

国際社会へと押し付ける時代

をその結果として導いた


水は液体・気体・固体の三態に大別されるが

その分子構造は極めて安定性が高く

自然条件の下では決して分解しない

このため地球を水の惑星

と呼ばせているその理由となった

水は酸化作用で増えることはあっても

勝手に減ることはない


地下資源を燃やすと

温室効果ガスの濃度を高めるだけでなく

液体と気体の水を増やし

酸素濃度もまた同時に引き下げる


気体の水である水蒸気にも

温室効果が備わっており

気化熱の作用で地表を冷やしはするのだが

奪ったその熱を上空へと移動させ

位置エネルギーへと換えたその後に

液化して雨となって地表へと再び戻す

このサイクルの長期的関与が

この惑星の青と緑とを際立たせている


降水量の増加は洪水を多発させ

海水の塩分濃度を希釈して

塩分濃度の高い深みへと

魚類の多くを沈め去る

これが海産物の収穫量に影響を及ぼし

大漁を不漁へと変化させたその一因


地下資源を燃やす酸化作用の関与が

巡り巡って

文明に強い負の圧力をかけている


未知のエネルギー創出法を

文明が急ぎ見いださない限り

生命の多様性は

淘汰圧の犠牲となって

最終的に失われる


そこで登場することになっているのが

ここで繰り返し触れてきた

超伝導電源

というものなのである

永久電流を有効利用する方法は

経済的負担を減らして

この惑星の健全化を

実現する最終手段となる


目先の利益に執着してきた

という劣った来歴の数々が

粗末極まる

この現状を生み出した

その理由
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣 化 行 程

2017-11-12 09:44:45 | Weblog
1989年10月半ば

のある一夜

そこで行われた閣議で

不動産融資に対する総量規制

を約半年後の四月一日

を以て実施する

という決定が

為された


85年秋から始まっていた

G5によるドル売り一斉介入で

円が大量に買われた結果

その資本が担保価値の高い

不動産へと集中し

外国資本のみならず

国内投資をエコノミストの殆どが

ことある毎に煽ったことから

バブル経済が誕生し

五年弱の期間を経て

その資産を以てすれば

アメリカ全土が買い占めできる

とさえ形容された

投機状態へと短期間で遷移した


この状態を改善する必要に迫られた

当時の指導体制の面々は

それまで制限されていなかった

流動性の無制限の追加供給

をそれ以降行えないようにする

措置

即ち

不動産融資に対する総量規制

をその対策として有効だと判断した


該規制が実施されたことから

上限を超える追加融資を

行うことができなくなった融機関は

既に保有している資産を売却

してからでなければ

次の仕入れを実行することができない

という状況へと

投資家の総てを公平に追い詰めた


それまで上昇の一途を辿っていた

不動産価格はこれにより

緩慢に軟弱化してゆき

時の経過と共に

バブル経済を潰す

資本の流れを堰止める効果を与え

これが

後のバブル崩壊の契機となった


不動産融資に対する総量規制の実施

は土地神話に支えられて

土地の資産価値を高めつづけることで

市場経済の牽引車

の役割を果たしていた不動産業界から

その推進力を奪い去る

という拙い結果を導いた


当時国会では

この規制の意味を知る者は

一人としておらず

何の抵抗もなく

与党の了承を得て

野党の反対を引き出すこともなく

国会をすんなりと通過した


この粗末極まる経過の関与

というものが

それ故に

バブル経済を国会の成員すべて

が無批判のまま放置させ

泡沫経済が崩壊していたことにすら

長期間気付かせずにいた

その理由なのである


当事者の全員

が現在に至るまで

安閑として過すことを

許す無駄な時間

と経過がこのようにして

国民へと残された


金融機関は追加の資本供給

をすることが俄かに不可能な状態となり

業者は手持ちの中間在庫

を処分してからでなければ

新規の投資をすることもできない

という経済環境が

指導体制側の不明によって

設定されることとなったのだった


その年の株式市場の最初の取引で

日本市場を主戦場

としていた国際金融資本

とその取り巻き一同が

目前に迫ったバブル崩壊

の影響を速やかに避けようとして

手持ちの株式の整理を急いだ

この時から資本供給者による

資本の一斉回収と

緩慢な本国への凱旋

が始まった


株の急激な下落相場となった

その三か月後には

不動産価格の軟弱化が起きていた

だが

土地神話を信奉する

強気の投資家連中は

投機の上積みを続け

却って傷口をより一層

大きく深いものにした


担保主義の銀行融資が禍いの根源

となり

築き上げてきた富は

その後不良債権の山と化した


金融機関は合従連衡を繰り返し

ついにメガバンクを形成することで

生き残りを果たし

貸し渋りと貸し剥がしを急ぎ

中小企業を倒産へと追い込んだ


当初経済環境の変化を悟ることなく

何が起きているのか

ということにさえ

まったく気づかずにいた

この国の指導階級のすべて

が現状を正しく認識することが

不可能

という状況へと陥ってしまっていた

この為す術のない

座視しているだけの粗末な時代

のことを後に

不作為の三年

と呼ぶようになったのである


バブル経済が崩壊した後になっても

体制を立て直す算段について

教科書を探しあぐねていた

あわれなこの国の指導階層は

問題解決能力を発揮することなく

打つべき手

の特定に相変わらず手間取っていた

この時の無駄な経過が

失われた十年と後に呼ばせることとなり

その後のコイズミ・タケナカ政権の時代



それを倍の二十年

へと押し広げただけでなく

アベノミクスで異次元緩和を

四年続けて実施したことにより

年間80兆円規模の緩和マネー

を市場へ追加投入する事態

を差し招き

合計300兆円を遥かに超える

流動性の供給を

日銀はしようことなく実施した


株価はこの緩和マネーで

高値へと誘導されはしたものの

外需頼みの経済基盤は何一つ変化せず

マネーゲームの主戦場

へと特化しただけだった


アベノミクスを費用対効果

で判断するなら

経済成長は長期化したものの

その成長規模は緩やか

なままで推移し続けていた


有効求人倍率は向上したが

しかし

所得の増加を伴ってはいなかった

国民の可処分所得は

消費増税に伴って低下することとなり

消費市場はその後回復しないまま

GDP成長率を一貫して

押し下げ続けた


バブル経済の崩壊を

避けることができていたなら

当時

ジャパン アズ ナンバーワン

と言わしめたその経済活性は

ジャパン イズ ナンバーワン

へと世界中が認める活況を

この極東で実現していた筈である


この劇薬をそれと知らずに処方した

高等教育を受けてきた

似非知識人供が下した判断の誤り

こそが

その後の経済失政と

環境の同時劣化とを

一入急がせる時代へと導いて

現在のこの劣った情勢

を成り立たせていることを

未だ理解できずにいる


1990年四月をエポックとして

それ以降の国民の暮らしは

劣化と悪化とを繰り返すだけとなり

国家の債務はその同じ期間で

200兆円から

1000兆円超へと

五倍以上に増加してしまっていた


この劣化現象の濫觴を辿ると

89年10月の閣議決定へと

必然的に辿りつく


鬼籍に入った当時の国会議員たちは

与野党を問わず

知獄の釜の前で

己が犯した無知の罪

の重さ

を初めて悟ることだろう


三万人を超えた中小企業経営者が

自らの手でその命を絶ち

雇用の流動化を強いられた労働者は

可処分所得を劣化させた

その状況の変化に苦しめられ

強制的に失ったその得べかりし資産で

企業は内部留保の積み上げを謀り

少子化高齢化を推し進め

国難を標榜する意味不明の

必然性のない総選挙で

投票行動を強いられ

批判する余裕を与えられないまま

誰も望まない

だが大方の予想していた

その通りの結果を手に入れて

改めて安堵した積もりとなった


これがこの国の

現実の姿なのである

教育の高度化は批判精神を奪い

思考力を劣化させ

判断能力を損なって

誤った決断を急がせた

アベノミクスとは

アベノミスの謂いである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そ の わ け

2017-11-05 09:50:05 | Weblog
直流電流は

電動のおもちゃがそうであるように

スイッチを切れば

電流の誘導は起きない

ところが

交流電流は

周波数で成り立っていることから

発電装置で

絶えず一定量の発電

を安定的に

行っていなければならず

低圧側の消費電流

を消したところで

誘導する側の電流

即ち励磁電流を消す

ことが根源的に

できない


交流電源というものは

発電機の運転を停止することも

回転数を減らすことも

共にできないものなのだ

このため世界中の

ありとあらゆる地域に於いて

壮大な規模の

節電を一斉に実施していながら

大気中の二酸化炭素濃度は

却って増え続けていた

という案に相違した経過

とはしなくも遭遇してしまったのだった


実効を失っている

既存の温暖化防止対策の失敗

が京都議定書の定める

日本ではマイナス6%とされていた

CO2の排出量削減目標を

パリ協定へとシフトさせ

地域差を考慮しない

全体でマイナス100%へと

変更させた


問題の本質を見失っている知識階級は

交流送電を直流回路と混同したまま

電気製品のスイッチを切ることによって

節電を実行すれば

温室効果ガスの発生を

その分だけ減らせる

と勝手に曲解し

誤った認識である

という事実を確かめたこともなく

せっせと節電に励み続け

暑い夏に冷房を我慢し

寒い冬に暖房を我慢する

意味のない無駄な行為を

善と信じて未だに続けている

というありさま


その結果二酸化炭素濃度は

400ppmから

403.3ppmへと

たった一年で増加してしまっていた


これが教育の失敗をよく物語る

その何よりの証拠となった

交流電流と直流電流との違い

を弁えること一切なく

一括して単なる電流として扱い

止まっていることが本来できない交流電流で

節電することが可能である

とそう思慮なく即断する事態

を現出させるに至った

というのがことの次第

に属する本質的な成分


漫然と電力消費の抑制に

励んできた挙句の果てに

パリ協定へと辿りつき

その実現可能性の

あまりの低さのために

今世紀中までに達成する

という遠大な設定を施して

時を稼いだ


交流と直流の違いを弁別していなかった

ということが

そもそも

京都議定書をパリ協定

へと変更させた

その理由

実に単純なはなし

であった


この世界規模で陥った壮大な事実誤認

が環境の復元を直接妨げ

それによる無駄な投資の繰り返し

とその果てしない連鎖構造



世界経済から生産性を奪い去り

有効需要の創出を

喪失へと置き換えさせただけでなく

デフレ経済の蔓延を急がせた

緩和マネーが横溢し

それによる弊害が

これから顕在化することとなる


交流送電を前提とする以上

節電で環境を改善する能力は

永久に引き出せない

何故なら交流の発電機は

需要の有無に関わらず

常に定格運転している義務に

縛られているからである

周波数で成り立っている交流電流には

回転運動を制御できない

という強い制約が

常時働いている


発電機の回転数が不安定化すると

それはたちまち周波数変動

となって使えない電気を

大量生産し続ける

世界中の電力業界は

交流周波数を維持するために

四六時中定格運転していることを

常に強いられている


直流回路であれば節電は有効となるのだが

交流送電は一方通行の電路

という仕組みで成り立っていることから

節電で電力需要が減ったからといって

発電機の回転数を減らして

50ヘルツの交流電流を

40ヘルツに減らすなどという行為は

法律で厳重に戒められている


この事実を考慮してこなかった

国連の環境部会は

電力消費を減らせば

発電で消費している地下資源

即ち化石燃料の割合も減る

と誤った認識にその後永く囚われ

状況を却って悪化させる原因

となるよう自らの打った手

で迫られた


要するに知識階級の認識能力

に重大な瑕疵があった

ということがCOP3をCOP21

へと振り替えた

という顛末だったのだが

その事実にさえ一向に気付かない


交流は送電するための技術に過ぎず

そこから電気エネルギーを取り出して

有効に使うためには

整流して直流化し

更に平滑化して脈動を消すことで

電圧振動を消して

電気製品内部の直流回路が

役に立つものとして

利用することを可能ならしめた


ヤミクモに電力消費を減らしさえすれば

温暖化が止まる

と思い込んでいた知識階級の独善性が

止まらない温暖化を世に生み落とし

遠大な目標であるパリ協定を

誕生せしめたその理由


教育の高度化は思考力を涵養することなく

知識の量的拡大に特化しつづけてきた

大量の知識があっても

その意味を知らなければ

使い方を工夫することもできない

エネルギーとしての有効性

を引き出すことなど

固より不可能

これが高度化した教育が陥った

地球規模の環境異変

を引き起こしたその根底の意味


思考力が不在なままの社会に

批判精神は育たない

現状の不備とそれが導く拙さは

その結果として文明へと与えられたもの

まさしく自業自得とは

このことだったのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする