こ と の 端

散文でロジックを
環境 経済 エネルギー 電気 教育 などの "E" に関するちょっと気になったこと

発 電 原 理

2012-03-25 09:48:07 | Weblog
電気を生み出すための一般的な方法は

電磁誘導の法則を基本とすることで成り立っている


これ以外にたくさんの発電技術があるのだが

普及しているのは

回転機方式の発電機の方が抜きん出て高い

効率がよいものであるからだ


変化する磁場中に置かれた導体には

電流を生み出す起電力が発生する

導通のない条件設定になっているところでは

電流が誘導されることはない


磁束密度と磁場変化の割合を設計してやれば

そこから一定の電力が取り出せる

電力とは

電流と電圧を掛け合わせたもののこと

100ボルトの電圧で1アンペアの電流である場合

100ワットの電力を消費できる能力がある


回転する仕組みの発電機は

磁場変化をそこに惹起するために

熱エネルギーを必要としている

化石燃料を燃やして

高圧の蒸気をつくり

それでタービンを回すことで

磁場変化を生み出すためである

水は地表に於いて

常圧で通常100°Cまでしか上がらない

ところが

蒸気を圧縮していくと

もっともっと高い熱が

取り出せるようになる

産業革命の原動力となった蒸気機関は

蒸気を圧縮することで

高い熱エネルギーを取り出すことを可能にし

巨大な動力を引き出していた

鉄道が大量の物流を可能にしたことにより

大量生産で絶大な経済効果を生みだした


電力分野で最先端とされる

原発の蒸気発電では

約280°C程度の熱で発電機を回しているのだが

火力発電ではその二倍ほども高い蒸気が求められている

蒸気を圧縮して動力を取り出すには

化石燃料を常時燃やし続け

蒸気圧力を一定の状態に保っていなければならない


回転式の発電機は

永久磁石と銅のコイルとで作られる

回転軸に永久磁石を取り付けることにより

磁束密度を高め

磁場変化を与え続けることにより

安定した周波数をもつ交流電流を生み出している

回転運動を行なっている条件が狂うと

電力品位は劣化して使い物にならなくなる

このため

火力発電所の燃焼炉では

発電の有無に関わらず

安定した化石燃料の消費が維持されていた

電力需要がいつ急増しても

即座に対応することができるための配慮が

化石燃料の消費を高止まりさせている


コイルは磁場変化があることによって

一定の電力が

いつでも発生できるようになっている

変化する磁場は

導体であるコイルに電流を誘導する起源となる

磁場変化の割合が高ければ高いほど

誘導される電流は増え

また

コイルの総延長距離が長ければ長いほど

誘導される電圧は高まる


50ヘルツの交流は

永久磁石を毎分3000回転させることで得られる

60ヘルツなら

3600回転という訳である

磁場変化の量が多い60ヘルツの方が

誘導できる起電力は高くなり

発電効率も向上するということなのだ


直流はプラスとマイナスが入れ替わらない

このため変化の割合は応分に低い

変化の比率という観点からみると

NとSとが切り替わる交流の方が

遥かに大きく優れたものになっている

交流の特徴の一つは電圧の制御が容易である

というその点にある

電圧を高くすることができれば

電流はその分だけ小さくなる

電力が電流と電圧の積であることから

一方が増加すれば

他方が低下するという関係になっている

変圧器で電圧を高めてやると

電流値は連動して低下し

送電線で生じる電気抵抗を受けて

失っていた電流の損失を減らす効果が引き出せる

送電線を太くする必要がないというだけではなく

高圧化したことによって

ロスなく遠方まで貴重な電力を輸送することが可能となった


だが

この交流送電の特徴が

温暖化を急がせている最大の原因でもあったのだった

消費者が節電しても

遠くにある発電所では

一定の回転数を維持していなければならない

このため化石燃料の消費を

発電所では常に続けていなければならなかった

つまり

節電には温暖化を止める効力そのものが

備わっていなかった

ということになる話なのである


最も低い電力会社側の送電電圧は

50ヘルツの地域で6600ボルト

60ヘルツなら7700ボルト

この電圧の違いは

磁場変化の割合の相違に基づいてあたえられたもの

要するに起電力の差の現れなのだ

毎秒50回転する磁場変化より

毎秒60回転する発電機の方が

その起電力は当然ながら高くなる

ものの道理とはこのことである


この発電と送電とを成り立たせている方法の意味を知らないと

効果のない温暖化対策に

国民の血税をやみくもに注ぎ込み

温室効果ガスの濃度をひたすら上げ続ける

という実に拙いサイクルへと自らはまり込む

国の財政状況の劣悪化というこの現状は

検証プロセスを蔑ろにしてきたすべての者たちの手によって

必然的に産み落とされた結末だったのだ

国民は指導者たちの不明に苦しみ

ただ黙々と効果のない節電に励むことしかできなくなっていく

経済環境と労働環境の一方的な悪化とは

その帰結であることを意味していた


問題は電力会社の秘密主義と

それに気づくことができなかった知識階級の

誤った認識が原因となっていた

というその点にある

発電原理を知れば

温暖化が何故止まらなかったのか

ということは理屈抜きですぐ判る


真実を知られて困る電力会社がもつその背景の一端を

誘導法則から窺い知ることができる

実に低劣な行為がまかり通っているこの世の中こそが

生命に負圧をかけている

状況が好転することなど

はじめからなかったのだった


問題の所在を知れば

どうすればよいのか

という程度のことはおのずから見えてくる


効率的な電源のあるべき最終相というものは

電磁誘導の法則の中に

はじめからちゃんと仕込まれていた

発電の原理を知った者は

有効解へと一歩だけ近づくことができるだろう


自然エネルギーが無効であったその理由も

同時に見えてくるはずだ

太陽光で交流を出力することが技術的に可能でも

100ボルトの電力を

6600ボルトの変圧器にまで戻すことはできない

ここが分かっていなかった


風力発電機の課題は

周波数を安定化させておくことがそもそもできない

というその点にある

直流出力になっていながら

蓄電装置も周波数変換装置もみられない


電力会社が買い取っているからといって

それが有効利用されているということはできない

火力発電所にかかっている負担が

自然エネルギーを導入したその分だけ

低下していることを示すデータは

どこにも存在していないのだ

化石燃料は常時安定的に消費されており

発電量を増やすことはできても

出力変動を起こさずに

国民が節電して浮かせた電力相当分を

化石燃料として減らすなどということは

本来できないことだった


地下資源を消費する割合は

今後ますます増えてゆくばかり

温室効果ガスの濃度は

同じ比率で増加していく一方となる

温暖化防止に関する全ての対策には

意味というものがおしなべて欠けている

それは

損失だけを

ひたすら生み出すという

最も愚かなシステムになっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ス キ ッ プ

2012-03-18 09:46:18 | Weblog
不具合すべての根源は

ドルにある

ローカル通貨でありながら

基軸通貨としても機能するようになったアメリカの通貨は

さまざまな問題を

世界中いたるところで

生み出していた


その一つの指標が外貨準備高

貿易を円滑に進めるためには

基軸通貨であるドルを

どれほど多く持っているのか

という担保能力が問われる

だが

ドルの発行国であるアメリカだけには

その必要がない

これを公平な条件だと呼べるだろうか


ドルが基軸通貨となる前の時代には

イギリスの通貨であるポンドが

その役割を果たしていた

ポンドの通貨価値を裏付けていたのが

金であった

ドルも1971年の夏までは

金の保有高が

ドルの発行量の限界を定めていた

この時代までのことを金本位制と呼ぶ

もっと前の時代には

銀を価値の基準とする

長いながい

歴史の積み重ねがあった


金の保有高というものが

基軸通貨の発行量の大枠を規定していたのだった

この金本位制から離脱するという宣言を

時の大統領であったニクソンが一方的に行い

即日実施に移された

ドルを保有する国は

アメリカの通貨と金塊とを

一定の比率で兌換することが認められていたのだったが

この時を境にして

ドルと金との交換が保証されなくなり

意味を失ってしまうこととなったのだった


金本位制では金の保有率の高い国が

基軸通貨の発行権を保持できる

だが貿易によって大量のドルをもつようになったある国が

手持ちのドルとアメリカがもつ金との兌換を要求したことから

米国の金保有率が低下するという事態を生み出した

この状態を放置しておくと

基軸通貨の発行権は

ドルの発行国以外の国へと移りかねない

アメリカの危惧が

金本位制からの一方的離脱を強制させた

といえる

この変化はその後の国際経済に重大な影響を与えるエポックとなり

ドルショック

あるいは

ニクソンショックなどと呼ばれるようになったのだった


この変更はアメリカに極めて大きな利益を与えるものとなった

金の裏付けがなくてもドルを発行することができるようになったため

ドルの発行権は青天井で拡大し

資本主義経済は急速に進化した

市場では金の裏付けがなくても

外貨準備高の範囲で

信用取引を行うことが

国のレベルでできるようになっていた

その後デリバティブという呼ばれる

さまざまな金融派生商品が編み出され

信用を担保として

巨額の利益が得られるようになっていた

この信用の根拠が

ドル建ての公債と

その国が発行する国債の信用度になっていた


この時から巡り巡って

日本では企業年金を扱うある投資顧問会社が

投資に失敗し

ほとんどの資産を失う

という実に粗末な事例を

ドルショックから数えて40年後に残すこととなったのである


経済規模は確かに大きく拡大していたのだったが

それは信用を前提としたものであった

このことから

欧州では債務ショックと呼ばれる危機を

後に生み出すこととなったのだった

与信行為に担保は不可欠の成分だ

それには投資適格を判断するための

格付け機関によるランク設定というものが

とても重要な判断材料となっていた

世界中の国々が

ランクの高い

安全な公債や私募債などを買い求め

在外資産をより高めていくサイクルがつくられた

その原資を国内市場で生み出させようとしてきた国では

公債の増発を繰り返すようになったそのことが

国家の財務体質に影響を与えるようになっていた

財政の健全化は

国債発行残高の圧縮という点にのみ依存する


当のドルはというと

文明にとって

必要欠くべからざるものとなっていた

エネルギー資源を輸入するために

その決裁通貨となることにより

金の果たしていた保証機能を

地下資源の価値に託すことができるようになったからだった


エネルギーを必要としない国はどこにもない

この事実は

世界中の全ての石油消費国に

ドルを買わせることを可能ならしめた

アメリカは要するに

このドルの発行益で大いに潤い

その収益で世界の平和を守る保安官の役割を

自発的に買って出た

この経過がアメリカの防衛力を世界一の水準へと高め

北米大陸をして

軍産複合体制を傅育するための場所へと変えたのだ


最新の兵器を開発するためには

どこかに敵と呼ぶべき危険な国家が

存在していなければならない

当初はその対象がソ連だとされていた

この軍事大国の双璧をなす一方であった連邦国家は

1991年の暮れに自己崩壊していた

ドルショックから数えて

まる20年の歳月が流れていた


当面の敵を失って困惑したアメリカは

仮想的という勝手な概念を生み出すことにより

防衛力の一層の強化を図る方向へと転じていった

その具体的な対象となったのが

テロ組織を匿っていると見られていたイラクと

共産圏として残ることを許された中国などであった

北朝鮮は日本に

アメリカを操るための方便として使うための役割を与え

ことあるごとに

アメリカを譲歩させるための手段として

示威的な行動を好んでとる国へと変貌を遂げていた

米政権にしてみれば

取るに足りない弱小国の一つ

に過ぎない

と位置づけられていた国が

アメリカと対等になる条件を手に入れようとして

核実験を成立させてからというもの

譲歩に次ぐ譲歩を重ねるようになっていた

弱点を悟られてしまうと

体勢を立て直すのが難かしくなるものなのだ


沖縄に置かれている米軍基地は

仮想敵とされた中国を前提として維持されている

その中国は

市場経済を取り入れたことにより

いまや最大の外貨準備高を誇る債権国となっている

このドル建ての資産の多くは

アメリカの公債を買うことに使われていたのだったが

仮想敵として看做されている中国にとっては

防衛意識をより強く刺激され

13億人の巨大市場が生んだ収益を

そのままアメリカに移転して支援することを問題視し

米国債を大量に買い続けるよりは

獲得したドルで

ミリタリー・バランスに欠けていた

海軍力を増強するために使うようになったのだった


アメリカが軍事的優位性を保つために仮想敵と呼んだ中国は

いまや日本の三倍に達するドル資産をもち

最大の再建国となる地位を手に入れた

その中国をアメリカが敵視している以上

沖縄の開放という状況を早期に導くことは

およそ考えられないことなのだ


ドルが基軸通貨として機能している時代を通じて

軍拡圧力は確実に高まっていく

エネルギー資源を輸入するには

自国通貨を売ってドルを買わなければならない

ドル資本に売り渡した自国通貨は

ローカル市場が生み出した富を

すべて本国へと持ち去るがままにする

ドル資本が上陸した国は

おしなべて貧しくなるという運命へと

追いやられることになっている


そこに温暖化という現象が新たに加わったことにより

世界は石油の消費を減らす算段を講じるようになったのだが

石油の消費が減ることは

とりもなおさず

ドルの需要が低下する

ということを意味していた

これが京都議定書からアメリカが一方的に離脱した

その理由であった


信用経済が破綻すれば

国際経済は存立できない

ドル安政策の実施で

価値を下げ続けているドルに追加投資する行為には

合理性が完全に欠けている

有事のドル買いという慣例は

再び金への回帰を促すようなものへと変化し

日本では押し売りならぬ

押し買いで利益を得ようとする輩までが

出没する時代を生み出すに至った


ローカル通貨であるドルを

そのままの状態で基軸通貨として扱うべきではなかったのだ

それだけで公平性は失われ

富はアメリカに偏在するようになり

貧困が世界中に蔓延するという経過を生み出しただけでなく

更に格差社会を問題とする時代さえもが訪れるようになった


資本のメカニズムが生み出した不具合の原因を突き止めない限り

文明に明日はない

テロと軍拡

温暖化と異常気象

などは手を携えて

スキップしながらやってくる


文明は認識能力の精度を

地球からいま試されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄 枯 盛 衰

2012-03-11 07:54:19 | Weblog
近未来の電力供給システムとは

早い話が

小さな太陽電池モジュール

一枚だけで

住宅一軒分の電力を

十分に賄う能力を発揮する電源系のことである


資源を消費するまでもなく

電気エネルギーを取り出すことは

自在にできる

文明はこれまで

未来を切り開くための開発を

一度もやってこなかった

地表には温室効果が現れ

人類は貧しさを共有する生活を強いられた

健全な認識能力を取り戻しさえすれば

エネルギーを自給自足することが

とっくの昔にできていた


小さな電力を増幅していくように組み替えるだけのことで

所望のエネルギーを

自在に生み出す力が引き出せる

電気だけでなく

ガスの需要さえ

立ちどころに消してしまう


一次エネルギーは宇宙からやってきた太陽のひかり

この部分は一度だけあればよく

その後は無限の使い回しがきく

二次エネルギーとなるのは

効率のよい蓄電装置

このユニットは充放電を同時に行う能力を備える

三次エネルギーは消費電力の少ない発電装置

回転抵抗を排除し高い運動性能を発揮する

四次エネルギーは磁束磁場が生み出す電磁相互作用

一般に誘導電源などと称されるようになったもの

そして

発生させた出力の一部を

二次系へとフィードバックさせるための回路が

自己完結型の電源系を成り立たせ

自給自足の生活を満喫することができるようになっている


これらの独立したデバイスに意味のあるコンポジションを取らせると

地下資源をまったく必要としない

未来型のエネルギー供給システムを

地球上の至るところで

構築できる


このシステム一式は

商業ベースには乗せない

使って欲しいと思われるユーザーに対してだけ

少しずつ

供給していくことになるだろう

優れた製品を

売り急ぐ理由は 

まったく

ない


価値というものは

受給バランスの都合によって

決まる

地下資源を必要とせず

また停電することもない優れた電源システムは

すべての光熱費を無料にする


オール電化が当たり前

というそんな時代が

この日本に

遠からずやってくる


エネルギー資源を確保し

安定的に輸入する義務などは消え去る

電気エネルギーは無尽蔵なものとなり

しかもそのコストは信じられないくらい

とても低い水準へと下がっていく


電力供給事業などは電力会社がやればよい

あたらしい独立分散電源の供給は

地球政府とでも呼ぶべき組織が担当するだろう

環境負荷を減らして

温暖化にブレーキをかけるための

具体的な製品を提供し

相手を選びながら環境の復元を図っていく

拙速は禁物


エネルギー問題を解決するということは

経済問題も解消し得るということなのだ

この製品の供給を受けるためには

環境復元運動を推進する組織の

会員でなければならない


この電源系を提供しても

所有権は譲渡しない

つまり販売しない

そこが商品とは呼べないこの電源システムの

本質的な特徴なのだ

お金をどんなに積み上げたところで

地球政府が応諾しなければ

決して手に入れることのできないエネルギー

その供給が商業ベースに乗るなどということは

ありうべからざることなのだ


既存のエネルギーシステムのすべてが

有害な経過を地表へと与えている

炭素系資源を燃やす酸化反応で

二酸化炭素と呼ばれる温室効果ガスを

大量に生成させただけでなく

水素系資源では

温室効果のある水蒸気を

大気中へと拡散させる経過さえ生みだしていた


打ち水で地表の温度が下がるのは

誰でも知っているありふれた こと

これは気化する際に

水蒸気が熱を奪い

地表にあった熱の一部を

上空へと持ち去っていくことにより

気温を局部的に引き下げていたからだった

気化した水である水蒸気は

熱を保持したまま

空のたかみへと上り

寒気で冷やされて液化したものが

重力の作用で

地表へと落下してくる液滴となった




炭化水素と呼ばれる天然ガスを燃やすと

二酸化炭素と気体の水が同時に生まれ

温暖化とその結果である液体の水とを

地表で増やす

という結末を文明へと与えるようになっていた

その中間の過程のどこかで

降水量の異常な増加がおき

世界中の様々な地域で集中豪雨と

それによる洪水の被害が

同時多発するようになったのだった


文明はこれ以上

地下資源をもう消費するべきではない

代わりになるエネルギーシステムは

国境の制約を超越した組織である地球政府が

直接その供給を担当することになるはずだ

既存の政府が国境の内側で地方政治を担当しているように

地球政府は地球全体の利益を代表する組織

として機能する

会員として登録を認められた構成員が

その意思を円滑に実現するための

機関となることをめざさなければならない


国境で峻別されている従来の政府に

温暖化を止める能力などは

ない

増加の一途を辿っている二酸化炭素濃度は

その何よりの証拠

ここが分かっていないと

異常気象で失われる人命の数は更に増える

資本の論理で動いていた経済は

格差社会を生み出しただけでなく

貧富の差をより一層拡大するという結果を残した


問題の意味を分かりさえすれば

どうすればよいのか

ということはひとりでに判明する

有効な手を打てないまま無為に過ごしている

というこの拙い現状こそが

問題の所在を誰一人承知していなかった

という現実を後世に知らしめるものとなっている


地球政府は

既存の政府に不足しているものを補うことにより

問題を解決する方法と手段とを提供し

それを通じて地球環境の復元と

恒久平和の実現を最終的な目標とする

これまで一度も存在したことのない

これから誕生する

新しい

希望の組織


ビジネスという

人類が慣れ親しんできた方法を介してでは

当面の課題である環境問題を解決することが

できない

温室効果ガスの濃度は上昇する一方のままなのだ

二酸化炭素の排出権取引に群がる欲望のさまを見るがよい

代替エネルギーとして有望視されるようになった

穀物などのバイオ系資源の価格を高騰させている資本の正体とは

むきだしの欲望そのものだと言ってよい


文明は自らが招き寄せてきたさまざまな不具合から

たった一つしかない有効解を

速やかに選びださなければならない

残された時間は多くない


地球政府の運営は

直接民主主義によってなされる

それを可能するための手段とは

健全な教育であり

その公正な関与が前提となる

批判精神に欠けた判断のすべては

過ちの連鎖を生み出している

その経過から

人類は学ぶべきものを見出さなければならない

繁栄を遠ざけてきたものとは

認識の誤り以外にはないのだ

過ちは健全化するためのよい契機となる

失敗から学んだものは

同じ過ちを繰り返さない

責任を取らせないまま

放置している数の論理というものは

フィードバック回路が成り立たない

極めて有害な結果を生んでいた

議会制民主主義が生み出したこの現状は

その経過のアリサマを

濃厚に映しだしている

不正な認識を踏襲させてはなるまい


国家の栄枯盛衰は

教育方法の選択如何によって

オノズカラ

定まる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通 過 儀 礼

2012-03-04 09:55:53 | Weblog
経済成長を促すために

政府内閣は

国家予算の配分を増やし続けてきたのだったが

景気は停滞を続ける一方

という状態から抜け出せないまま

反転しようとする気配を

一向にみせていない

この拙い現実を導いたものの正体とは

なにか


経済を発展させずに

低迷させ続けている日本では

失われた二十年

という不名誉な形容を冠せられる時代が

記録となって残された

この事実は

同じ期間に増額され続けきた国家予算の殆どが

景気を刺激する効果を発揮することなく

無為に葬り去られていた

ということを指し示すことだった


国の借金であるさまざまな種類の国債の発行残高は

国会にある大いなる不明が

国民へともたらしたその結果なのだ

成果を引き出せなかった経済対策のすべてが

二十年間に亘って積み上げてきた債務を拡大し

累増したその総額が

ついに

一千兆円という規模へと達した

ということになる




国が発行した債券のすべてが

1000兆円という大台を

先般突破し

この国の未来を担う未生の生命が

この負担を担う義務を負わされた

ということ


バブルが崩壊した1990年当時の国債の発行残高は

合計しても

高々200兆円を超える程度の規模だった

その後の20年間で

債務総額を

五倍の1000兆円にまで膨張させてしまったのは

国会が採用した経済対策のすべてが

誤りに満ちたものであったから


民主主義的方法による決裁は

結果に関する責任の追求を

一切行わない

とする制約に基づいて成り立っている

国会が合意したことは

それがどのような損失を国民に与えるものであったとしても

その責任を問われることが

まったく ない


多数派が判断を誤っても

少数派はその責任を問えない

これが民主主義というシステムの本質である


判断を誤った事実に気づくことができなければ

同じ経過を際限なく

延々と繰り返す

その期間が二十年で終わらなかったのであれば

次の十年が過ぎた後になっても

その結果はなに一つ変わらない


このようにして国は自らの意思で

衰弱していくというサイクルへと

没入していったのだった


この危機的な状況を変えようとして

消費税率を引き上げることが可決されるなら

それは消費行動に冷水を浴びせる効果を与え

景気をより一層沈降させる結果を引き寄せる


誤った判断が

更なる判断の誤りを導く

この循環へと陥ってしまうと

日本の自助努力だけでは

国の再建はとても困難な作業になる


経済的な破綻は

国家予算の配分方法を見直すことを

外圧によって

実施せざるを得なくする


各省庁の予算要求に応じてきた国会は

IMFの監視下で

財政再建のためのプログラムを

改めて実行しなければならなくなる

自発的に予算の無駄を直ちに断ち切らなければ

国の破綻という変化を経て

外部からの経済支援を受け入れる代わりに

歳出項目に潜む巨大な無駄を

自らの手で省くことを義務付けられる

経過の様相は大きく異なっていても

行き着く先の結末は

同じことなのだ


問題の意味を理解していない者は

努力したその果てに

身を滅ぼす

健全な

正しい認識能力を持つ者だけが

自助努力を閲した後に

再建を果たす

内部に変革する能力が欠けている場合

外部からの支援で

不足する部分を補わなければならない


誤った判断は

国の破産を早めるのだが

それあるが故に

正しい判断とは何だったのか

ということをより早く明るみにだす

日本の指導者たちは

うち揃って

奈落の底へとおち急ごうとしている

問題の本質を見なければ

自助努力は実を結ばない


誤った判断は

状況を反転浮上させるための

中継地点

スタンプラリーのように

所定のページへ足跡を残すことによって

健全な道へと復帰することが

晴れてできるようになる


未来を想像することは

それほど難しいことではない

だが

現状を正しく知ることができていない者にとって

それは

理解を超えた領域の仕事なのである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする