これまでに経過した二十年という期間は
失敗の連続
という歴史になっている
実施されたあまたの経済政策が
何一つとして
所期の成果を挙げていなかった
という事実が
日本経済に失われた20年という形容を
与えている
その年月のあいだ
さまざまな経済対策が実行されていたのだったが
有効だったものは
皆無
この粗末な経過が
国の借金を
千兆円にまで
肥大させた原因となっていた
国は経済政策の失敗を一度も反省したことがなく
相変わらず
公共投資の規模を大型化させれば
うまくいく
と頑なに信じ込んでいる
この20年間に800兆円の投資が行われ
当初200兆円だった負債総額を
五倍の規模にまで
急速に膨らませた
という結果だけが残された
これら一連の過去の経過が生み出した数々の失敗を
一度も検証することなく
政策実施の規模が小さかったからである
とする勝手な思い込みで
新政権は対策を打ち出す構えをみせている
問題を規模の大小へと
還元してしまったがために
総括しなければならない重要な項目を放置して
同じ水準にある行為を
新対策として
拡大実施する
という最も愚かな行為を
鳴り物入りで実施する以上
その失敗の尻拭いを
国民が総出で
やらなければならなくなる
のはのは道理であり
必然性の発露となって
望ましからざる経過を引き出すことは
既に
当事者に於いて
決定されていることなのだ
これまで効果のなかった同じ対策が
資本量をただ増やしたことで
好転させられるとする理由はない
経済認識に関する不足を自覚しない
世界中の指導者たちは
役に立たない経済理論をふりかざして
国に致命傷となる結果を
押し付けながら
破局の到来を急ごうとするばかり
永年低迷し続けている経済環境の下で
長期金利だけが逸早く上昇しはじめている
この結果は
住宅ローン金利に
最優先で反映される
住宅の着工件数が伸びなければ
それに付随する
インテリアとエクステリアの分野に
資本の流入は起きない
失われた20年という期間に
積極的に行われたものは
リストラという名の
労働者の積極的排除と
それに伴う
内部留保の自動的増加であった
企業に資本があっても
それを投資に振り向けるための環境が
整っていなければ
資本の移動は起きない
デフレ状態の継続が
一途に推し進められることとなる
日銀が量的緩和を拡大実施したところで
企業に借入金を増やす動機がなければ
資金需要はおきない
これが量的緩和の効果を半減させ
金融機関に国債への投資を促し
銀行の自己資本比率を高めるための
有力な手立て
を与えてきたのだった
日銀は量的緩和以外の金融政策を
とることができない
そのような逼迫した状況へと
既に追い詰められていた
腰が重かったのはそのためなのだ
金利は長期間ボトムラインに張り付いており
引き下げ余地はとっくの昔に
すべて失われていた
この状況が
量的緩和へと日米の中央銀行を
金融危機に対応する目的で
タイミングをずらして誘った
金利を引き下げることができない
というだけでなく
供給量を増やす量的緩和も
金融機関から民業への
資本の移転を押しとどめていた
デフレ経済は
そのために引き起こされたものなのだ
バブル経済が崩壊した直後には
単なる資産デフレであったものが
政府判断の誤りの連鎖と
日銀の金融政策との齟齬などにより
真性のデフレをこの日本へと
導いてしまうこととなったのだった
現在の行き詰まったこの状況は
まさに
政治による失敗の結果だったのである
政界には判断を誤ったとするその自覚がまったくなく
国民からの信頼は一定に保たれていた
新内閣のするこれからの決断が
信頼関係の強化へと繋がるのか
はたまた
政治不信の増悪へと繋がるのか
という結果の分かれ目となる
反省のないところに
反転はおきない
中央官庁と国会に関連するすべての分野は
謙虚さのもつ意味を
不幸な体験を強制的に閲することにより
あらためて
再学習することになるようだ
失敗の連続
という歴史になっている
実施されたあまたの経済政策が
何一つとして
所期の成果を挙げていなかった
という事実が
日本経済に失われた20年という形容を
与えている
その年月のあいだ
さまざまな経済対策が実行されていたのだったが
有効だったものは
皆無
この粗末な経過が
国の借金を
千兆円にまで
肥大させた原因となっていた
国は経済政策の失敗を一度も反省したことがなく
相変わらず
公共投資の規模を大型化させれば
うまくいく
と頑なに信じ込んでいる
この20年間に800兆円の投資が行われ
当初200兆円だった負債総額を
五倍の規模にまで
急速に膨らませた
という結果だけが残された
これら一連の過去の経過が生み出した数々の失敗を
一度も検証することなく
政策実施の規模が小さかったからである
とする勝手な思い込みで
新政権は対策を打ち出す構えをみせている
問題を規模の大小へと
還元してしまったがために
総括しなければならない重要な項目を放置して
同じ水準にある行為を
新対策として
拡大実施する
という最も愚かな行為を
鳴り物入りで実施する以上
その失敗の尻拭いを
国民が総出で
やらなければならなくなる
のはのは道理であり
必然性の発露となって
望ましからざる経過を引き出すことは
既に
当事者に於いて
決定されていることなのだ
これまで効果のなかった同じ対策が
資本量をただ増やしたことで
好転させられるとする理由はない
経済認識に関する不足を自覚しない
世界中の指導者たちは
役に立たない経済理論をふりかざして
国に致命傷となる結果を
押し付けながら
破局の到来を急ごうとするばかり
永年低迷し続けている経済環境の下で
長期金利だけが逸早く上昇しはじめている
この結果は
住宅ローン金利に
最優先で反映される
住宅の着工件数が伸びなければ
それに付随する
インテリアとエクステリアの分野に
資本の流入は起きない
失われた20年という期間に
積極的に行われたものは
リストラという名の
労働者の積極的排除と
それに伴う
内部留保の自動的増加であった
企業に資本があっても
それを投資に振り向けるための環境が
整っていなければ
資本の移動は起きない
デフレ状態の継続が
一途に推し進められることとなる
日銀が量的緩和を拡大実施したところで
企業に借入金を増やす動機がなければ
資金需要はおきない
これが量的緩和の効果を半減させ
金融機関に国債への投資を促し
銀行の自己資本比率を高めるための
有力な手立て
を与えてきたのだった
日銀は量的緩和以外の金融政策を
とることができない
そのような逼迫した状況へと
既に追い詰められていた
腰が重かったのはそのためなのだ
金利は長期間ボトムラインに張り付いており
引き下げ余地はとっくの昔に
すべて失われていた
この状況が
量的緩和へと日米の中央銀行を
金融危機に対応する目的で
タイミングをずらして誘った
金利を引き下げることができない
というだけでなく
供給量を増やす量的緩和も
金融機関から民業への
資本の移転を押しとどめていた
デフレ経済は
そのために引き起こされたものなのだ
バブル経済が崩壊した直後には
単なる資産デフレであったものが
政府判断の誤りの連鎖と
日銀の金融政策との齟齬などにより
真性のデフレをこの日本へと
導いてしまうこととなったのだった
現在の行き詰まったこの状況は
まさに
政治による失敗の結果だったのである
政界には判断を誤ったとするその自覚がまったくなく
国民からの信頼は一定に保たれていた
新内閣のするこれからの決断が
信頼関係の強化へと繋がるのか
はたまた
政治不信の増悪へと繋がるのか
という結果の分かれ目となる
反省のないところに
反転はおきない
中央官庁と国会に関連するすべての分野は
謙虚さのもつ意味を
不幸な体験を強制的に閲することにより
あらためて
再学習することになるようだ