きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

岩伏山

2024年02月11日 19時16分53秒 | 四季のハイキング
『 山の全容 』
名称:岩伏(いわぶし)山
標高:982.9m. 登山道一周:3時間30分ほど
特徴:武田信玄軍、三河攻めのおりに作られた狼煙(のろし)台跡が、今でも山頂に記されている事。
   どなたかの私有地である。

2月8日(木)
道の駅『アグリステーションなぐら』にて小休憩後、2合目から登山開始。


↑ 登山道2合目の入り口

小さな流れの川を幾つか渡って本格的な登山道へ出ます。
登山道を少し歩くと、お峰岩が見えて来ます。


↑ お峰岩 9時40分
屈強な男性でも登れない大きな岩です。
明治年間、山の麓に住む生涯独身の老女お峰さんは、この岩のてっぺんに登りキセルをふかしていたそうです。
そんな訳で、お峰岩と名付けられました。

↑ 9時49分

以下3枚は、歩きながらシャッターを切っていますのでブレています。
気持ち悪くなるかもです。その時は飛ばしてください。












標高が高くなってくると霜柱も大きく育ってきています。


↑ 8合目看板 10時13分


↑ 8合目からキツイ傾斜の登山道(私に限りかも)
登りきると、平坦な稜線に出て間もなく山頂へ


↑ 山頂看板 10時27分
木の高さが無ければ360度の眺望です。
狼煙(のろし)をあげるには、持ってこいの山と思われます。

 下山
15分ほどの休憩は、行動食と登頂記念撮影など。


↑ 10時48分





↑ 10時55分

ロープが設置してある急勾配の下山道。
枯れ葉もフカフカに積もっており、踏ん張りながら滑るように歩きます。

時計の針が11時を少し回った頃…。
下山道脇の巨岩に生えている苔の写真を撮りました。
次の撮影者に場所を譲るため、後ずさりして登山道に戻ろうとした時…。
右足だけは登山道に移動できたものの、左足は木の根っこに引っかかり体は半回転。
仰向けのまま、少し滑り落ちて止まりましたが…。
後ろを振り返ると、私の体は崖っぷちギリギリで停止。
滑落しそうになりましたが、ケガは無く筋肉痛だけで済みました。
低山なれど油断禁物を実感。

↑ 11時31分

ほっとしたのも束の間、後ろから岩が落ちてきました。
岩は、私のすぐ横を通り過ぎて、下へゴロゴロと転がり落ちて行きます。
突然の事で、「あー!」としか声が出なかったのですが、、、
私の前を行く女性が「ラー ク!!」と大声で数回叫びました。
幸い、岩はカーブして誰もいない方へ行きました。
目の前で落石を見るのも初めて、「ラーク」と発せられる声も初めて聞きました。

↑ 11時43分
下山道は、一方通行です、こちらから登ってはいけません。


↑12時07分
左側が岩伏山、下山後は長閑な風景の里山の田んぼのあぜ道を歩きます。
257号線の道の駅『アグリステーションなぐら』まで歩きました。
昼食とお買い物に1時間。
自宅に到着は午後4時半、疲れ果ていて道草もできませんでした。

☆登山靴について
最近の軽ハイキングでは、KEENのスニーカー(防水スプレー塗布済み)を履いています。
今回のハイキング資料を読んで、10年物のモンベルのミドルカットのゴアテックス・トレッキングシューズを用意しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする