きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

温泉湯豆腐

2021年10月25日 23時55分08秒 | お気に入り
『 嬉野温泉名物』


冷たい温泉水とお豆腐を同時に強火で加熱する。


白く濁ってきたら弱火でコトコト。


豆腐の角が取れてきたら食べごろです。
お豆腐の後に野菜を入れます。
今夜は、白菜・舞茸・エノキタケ・ネギ・シラタキ。
お箸を動かすのに忙しくて写真はありません。

〆の雑炊


超久しぶりの嬉野温泉湯豆腐をいただきました^^
そんな訳で、嬉野温泉への九州旅行を思い出しました。

☆ 懐かしの九州旅行
2003年9月5日、名古屋空港から長崎空港を経て長崎駅。

↑ 午後2時11分

☆出島見学
電車の乗り換え待ち時間中に、「あ!出島を見てみよ~」。
と、いう事になり長崎駅から路面電車に乗車。

↑出島駅にて下車。 午後2時37分



港を歩きましたが、、、
出島がどこなのか分かりません。
予定に入っていない出島でしたので仕方ありません。


↑ 午後3時
少しウロウロしていましたが、、、
出島を見つけられず、、、
そうこうしているうちに、かき氷の旗を見つけました。
まだ汗ばむほどの9月です。早々にかき氷を注文、完食して長崎駅へ戻りました。

☆嬉野温泉へ

↑ 長崎駅 午後3時14分

お天気の良い昼下がり、大村湾を左手側にして電車は進みます。
座席は4人掛けのボックスシート、対面席の地元の女性たちの会話が耳に心地よく,,,
長崎弁なのでしょうか、ウトウトしそう。
降りる駅は彼杵駅。


↑ 彼杵(ソノギ)駅 午後4時29分
赤いバスに揺られて嬉野温泉へ


↑ お茶畑・・・バスの車窓から(午後5時)

☆ 宿にて
嬉野温泉 和多屋別荘 水明荘、午後5時半頃に到着。

↑ 嬉野川 
嬉野川をはさんで右手側本館、左側に別館の水明荘。


↑ 渡り廊下
小窓から嬉野川が見えます。
この渡り廊下を渡りきると、別館の水明荘の建物。


↑ 嬉野川 水明荘側


↑ 水明荘内
6時半ころからの夕食はお部屋食。
中居さんが、お料理を順次テーブル上に運んできます。
写真は撮れませんでしたが、全て美味しくいただきました。


↑ 朝食 午前8時
翌朝もお部屋食。
噂通りの美味しい温泉おかゆでした。

チェックアウト後、電車とレンタカーを乗り継ぎ湯布院方面へ温泉三昧の旅。
嬉野温泉湯豆腐から、懐かしい家族旅行のファイルを開きました。
写真の中の家族皆が若いものですからビックリしてます。

☆ おまけのアサギマダラ蝶

大分県別府市鶴見岳にて(2003/09/07)
由布岳の隣りの標高1300の山、別府市内と九重山系の奥の山並みが一望できます。
ロープウェイに乗り展望台へ、山頂を散策しました。

※ 鶴見岳のサイト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り2種

2021年10月21日 23時03分25秒 | 庭にて (猫の額)
『タイム ロンギカウリス 』

駐車場の端っこに置いたロンギカウリスの鉢植え。
今では、鉢から這い出してコンクリートにまで進出しています。



そのタイムの上に、他の植物がほふく前進、、、
うむぅ、、、どうしたものか、試案に暮れています。
やはり、2つの草花には退場願うべきか、、、



花梨の木の剪定中、時々タイムを踏みつけていました。
足元にはタイムの癒しの香り、そして手には花梨の甘い移り香。


葉っぱと区別つくぐらい黄色味を帯びて来てます。



偶然、通りがかりの方が花梨の実を所望されて、、
もらっていただけるって、嬉しいのですから、、
きれいに拭いて差し上げました。

あ!ご自由にどうぞ、って看板ぶらさげておこうかしら。

※ 追加写真 10/22

木に成っている時は粉をふいたようです。
でも、布やキッチンペーパーで拭きあげると綺麗になります。
綺麗になると香りは増しますが、ちょっとベタツキます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜

2021年10月20日 19時39分36秒 | 自 然
『 午後5時47分 』

この時刻は、まだ赤味がかった真ん丸お月様です。

月面で一番明るいクレーターのアリスタルコス。
小さいのですが、右斜め下隣のコペルニクスより目立ちます。
彼は、古代ギリシアの天文学者・数学者。人類で初めて地動説を唱えた人物。



昇りはなの満月は自宅からは見えず。
渋滞ラッシュの時刻に、見晴らしの良い場所へ移動しました。
帰宅した午後6時半頃には、自宅から見えますが、、
お月さまは、普通の満月になっているのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神無月の十四日月

2021年10月19日 23時56分34秒 | 自 然
『 午後8時50分 』

タイトルに和風月名の神無月を使いました。

全国の神様が出雲に集まるから、10月は神様の居ない月って思っていましたが、、
Web検索してみると、「神様を祭る月」と、書いてあるものが多くありました。
真相と思っていたものが、時代の変化と共に様々な解釈が湧きだし興味が尽きません。



月の出・月の入りマップ
我が地方、明日の月の出は16時48分です。

※ 追 記
10月20日 午前零時11分


おおよそ3時半が経ち、月の色は青味がかる。
ティコの位置は、月の真下から左斜め横へ移動(右回転)しています。



☆ 時間の経過
午後8時50分から翌日午前零時11分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬布団

2021年10月18日 20時21分27秒 | お気に入り
『 フランネル掛けカバー 』


「今夜は冬布団の用意をしましょう」。と、昨日のお天気予報。
前日まで真夏仕様の寝具にアイスノンも使っていました。
なのに、いきなり冬支度⁉



おかげさまで、、、
ぬくぬくお布団でぐっすり睡眠、今朝がたは快適な起床でした。



布団カバーは、両面起毛のフランネル生地。
吸いつくようなモチモチ感触。
林の中の小鳥と雪の結晶模様もお気に入りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする