きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

ローレンセラ

2024年01月23日 23時56分46秒 | 庭にて (猫の額)
『 つぼみ 』
近所の園芸店、月曜日は10%割引です。
掘り出し物はあるかしら?なんとなく出かけました。
店内のアチコチを見て歩いていると、初めて見るお花を見つけました。



ローレンセラ、別名オーストラリアン デージー。
和紙のような質感も珍しいし、シベの黄色とピンク色の花びらの可愛さに負けて2鉢購入。


耐寒性一年草
花期:3月~6月
樹高:20㎝程
耐寒:-3℃
   北風の当たらない軒下が好ましい。
管理:株が大きくなったら一回り大きな鉢に植え替える。


至近距離で写した写真をズームして見てみると・・・
なんと!!中央の黄色には、花びららしき物が見えます。
もしかしたら、花びらに見えるピンク色はガクなのでは???



おまけの写真


植木鉢に寄せ植えの一般的なデージーです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 じゃばら 』

2024年01月21日 21時41分50秒 | ハンドメイド
『 じゃばらの蜂蜜漬け 』

先週なかば、立ち寄ったJA産直の売り場に『じゃばら』の実が並んでいて…。
説明看板には花粉症に効果有り… すぐに6個をレジカゴに入れました。

過去に地元の温泉施設の売店にて、じゃばらジュースを買い求めたことがあります。
なので、名前だけは知っていました。


↑ じゃばら 1個:200gほど

帰宅して、じゃばらに包丁を入れると、今までに体験のない神聖な感じの芳香です。

甘味はありませんが、少しなら生食できます。←個人的感想

☆蜂蜜漬け作り


じゃばらを薄くスライスし煮沸消毒した保存瓶に実と蜂蜜を交互に重ねる。



蜂蜜は実がかぶるぐらいまで。


縦長の保存瓶には、輪切りを半分にカット。
じゃばら3個で見出しの写真の2瓶が作れました。

☆じゃばらジャム作り

じゃばらの果汁、灰汁抜きしたじゃばらの皮、お砂糖を加え煮込んでいきます。
お味見をして、最後の追い砂糖を投入し、少し煮込んで完成。

↑ 完成品


普通の柑橘類より酸味が強いため、すご~く甘いジャムにはなりません。
でも、花粉症に効能あると言いますので、お湯で割って飲んでみようと思っています。
夏は炭酸割りが美味しいということです。

☆じゃばら情報
和歌山県の北山村でのみ栽培されていた果物です。
近年、花粉症に効能あることが立証され人気が出てきました。

※目分量で作っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のお花

2024年01月19日 21時18分39秒 | 自 然
『 綿毛キラキラ 』

昼間の気温は2桁に上昇、動きやすくなりました。
午後の太陽が傾きかける頃、カメラ片手にひさびさの散歩時間。


田んぼのあぜ道に、ホトケノザとアレチノギク?の群生を見つけました。
アレチノギクの綿毛が夕日に光っています。
写真では分かりずらいかと思いますが、キラキラ綺麗でしたよ~^^



たぶん、アレチノギクと思うのですが…。
間違えていたらごめんなさい🙇


☆梅と桜

↑ 白梅
固い蕾ですが、蕾の先きが割れて黄緑色がチラッと見えます。


河津桜3輪の開花を見つけました、これってフライングですよね。
例年なら3月の初旬に満開のお花です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 初・お月見

2024年01月14日 16時36分48秒 | 自 然
『 午後6時7分  1月13日 』

夕刻、庭に出ると西の空低く、細い三日月が浮かんでいました。


慌てて、和室の縁側に三脚を置いてチャレンジするものの…。
カメラを上手く固定できず、微妙に動いてしまいます。
2秒タイマーを使ってもダメでした。

見出しの写真は、念願の『建物と月』であります。
でも、そんな訳で月はボケていますが記念のUPとしました。
今夜も晴れる予報、再チャレンジしてみます。




おまけの『おでん』

昨日作りました、一晩経ち美味しくなっています^^

最初は、ガスコンロで煮込みます。
材料が有る程度柔らかくなってから、サーモスの保温鍋に全てを移し替え。
そうすると、1日は温かいままです。

↑ 大根のコラージュ
上段・右側は面取り前、左側は面取り済み。
下段は使用のピーラー。

不器用な私は、面取りが面倒で大好きな大根を沢山入れれませんでした。
が、最近ピーラーを使うようになって、ぜんぜん面倒じゃなくなりました。
時短にもなり、面取り得意に加齢・・・いいえ、華麗なる変身^^。


↑ おひとり様分量
保温鍋から食べたい分量を小さなお鍋に移し再加熱。
省エネにもなるじゃないかなと思っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・多肉事 ‘24

2024年01月13日 09時01分05秒 | 庭にて (猫の額)
『 雪だるま貨物車 』

久しく多肉事から遠ざかっていました。
そんな訳で、多肉類の新規購入も久しぶり。



雪だるま貨物車を新しい多肉で寄せ植えました。
チマ寄せ(隙間埋め)の部分は庭のアチコチに点在している多肉です。




運転手は、お洒落なマフラーをしているペンギン顔の雪だるま。
お気に入りの植木鉢です。⛄⛄⛄


枯れ芝生の間に、いくつかの名前の分からない緑色の草を見つけました。
庭の枯れ木立ちにも冬芽の姿を見つけます。

長期予報では暖冬でしたが
昨夜の天気予報では各地に降雪・大雪予報が出ました。

我が地域では、例年ならクリスマス頃に初雪を見るのですが
昨年暮れから今年にかけて雪を見ていません。

☆おまけの写真

小ぶりな赤カブを甘酢漬けにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする