STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

Peak1のメンテナンス

2010-01-24 20:17:23 | キャンプツーと装備
シーズンオフ中の私は、ストーブのメンテナンスにチャレンジ。
なぜなら野立ての時Peak1 MODEL400A
燃料漏れによりバルブの赤いつまみが燃焼してしまったのだ。

原因はこれを掃除した時にゼネレーターとバルブ間の締め付け不足をしたことだ。
それとチェックバルブの圧縮漏れなど 気になる点もあり、老朽化に備え整備することにした。

数件のショップを回り予備部品を買い集め整備開始。
しかし、各部を点検すると部品交換の必要なし。
結局ランタンとストーブ両方のポンプカップに油をくれてやり終了。
ポンプキャップ用油は10年以上前に買ったものだが減った様子が無い。
数年で2~3滴しか使わないので一生ものですな。

                     
買った部品は使わずストックパーツになった。


そんなことをしていると つるちえさんからメールが来ていた。
道の駅もてぎでおとめミルクを食べようと思ったが列が長くあきらめた様。
気温11℃と寒い中ツーリングをしていたようだ。お疲れさま。

             私はシーズンオフです。


コメント

好奇心カスタム

2010-01-24 08:14:07 | Ninja250
昨日整備ついでに電球交換をしてみた。
ZRX号はLEDストップランプを装着しているので、
NINJA号にもそれを付けたくなった。ところが
Ninja号のLEDテールランプキットは結構いい値段がするので、電球のみをLEDタイプに交換してみることにした。

LED電球の効果は、消費電力の低減と反応の速・・・・そんなことは関係ない。
市販のLED電球がどんなものか試したかったからやったのだ。

レポート。
コレを装着、そして同等の明るさがあるか評価。



装着前左と装着後右 ともにブレーキ点灯時の明るさで比較。

                 

LED電球装着後の右は暗いような気がする。


アップで観ると赤い3点の三角配置は
まるで映画のプレデターに出てきたレーザー照準のよう。
う~ん?

コメント (1)

Ninja250Rの整備

2010-01-24 05:54:17 | Ninja250
先週寒空の中Ninja号を引っ張り出して簡単な掃除をしたときに
気になった部分の整備をしました。

ウエルナットを買ってきたので交換しましょう。
左は はじけたもの、右はNEW




リアカウル取り付け部交換終了。適度な締め付けをするのがポイント。




フロントサイドカウルのウエルナットも劣化破損で、全滅です。交換しましょう。
ネジ部千切れた   



久しぶりのNinja号の半身姿、掃除がしやすくなりました。そこで、


フロントフォークの三又・トップブリッジ周りを錆取りクリームで磨きます。
錆取りクリームぬりぬり。


黒塗装の剥げた所は、カッティングシートの余りを貼ります。
タッチアップペイントが本当の修繕なのでしょうが、面倒なのでコレで手軽に。

鍵で付いた傷の上にペタッ。
ミラーのアームにもペタッ。


整備・修理終了。昼間の一番気温が高いとき(9℃)に作業したのだった。
コメント