シーズンオフ中の私は、ストーブのメンテナンスにチャレンジ。
なぜなら野立ての時Peak1 MODEL400A
燃料漏れによりバルブの赤いつまみが燃焼してしまったのだ。

原因はこれを掃除した時にゼネレーターとバルブ間の締め付け不足をしたことだ。
それとチェックバルブの圧縮漏れなど 気になる点もあり、老朽化に備え整備することにした。
数件のショップを回り予備部品を買い集め整備開始。
しかし、各部を点検すると部品交換の必要なし。
結局ランタンとストーブ両方のポンプカップに油をくれてやり終了。
ポンプキャップ用油は10年以上前に買ったものだが減った様子が無い。
数年で2~3滴しか使わないので一生ものですな。

買った部品は使わずストックパーツになった。
そんなことをしていると つるちえさんからメールが来ていた。
道の駅もてぎでおとめミルクを食べようと思ったが列が長くあきらめた様。
気温11℃と寒い中ツーリングをしていたようだ。お疲れさま。

私はシーズンオフです。
なぜなら野立ての時Peak1 MODEL400A
燃料漏れによりバルブの赤いつまみが燃焼してしまったのだ。

原因はこれを掃除した時にゼネレーターとバルブ間の締め付け不足をしたことだ。
それとチェックバルブの圧縮漏れなど 気になる点もあり、老朽化に備え整備することにした。
数件のショップを回り予備部品を買い集め整備開始。
しかし、各部を点検すると部品交換の必要なし。
結局ランタンとストーブ両方のポンプカップに油をくれてやり終了。
ポンプキャップ用油は10年以上前に買ったものだが減った様子が無い。
数年で2~3滴しか使わないので一生ものですな。

買った部品は使わずストックパーツになった。
そんなことをしていると つるちえさんからメールが来ていた。
道の駅もてぎでおとめミルクを食べようと思ったが列が長くあきらめた様。
気温11℃と寒い中ツーリングをしていたようだ。お疲れさま。

私はシーズンオフです。