10/21 良い天気
昼から3時間くらい暇が出来たので、プチツーへ行こう。
どれにしようかな・・・・ ZRXでGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/7865aaad4743ef8a326cc67c6f752f91.jpg)
国道275号を札幌から新十津川に向かい走ると、線路と平行している区間がある。
その線路は学園都市線と呼ばれているが 昔は札沼線と呼んでいた。(その辺の理由は各位ウィキ参照)
小生はこの路線に一度も乗ったことが無い。乗る用事がないからで 今後も乗る機会は無いと思う。
宇都宮に住んでいたときは 東武宇都宮線が都心に行くのに便利で利用していた。車窓の田園風景がお気に入りだった。
江曽島駅から御茶ノ水あたりまで行くと、新幹線に乗るのと時間で大差なく行ける。
理由は、住家から宇都宮駅までバスで30分から40分 新幹線待ちを含めると 折角の新幹線の時間短縮が乗り換え待ちで無駄になるからだ。話しが逸れた。
さて、電車慣れしていた小生だが 札幌に戻ってからは電車(汽車)に乗る機会がない。
R275でツーリングしている時 それに沿った路線が目に付く、気になる。
そんな訳で、プチツー手始めに目に付いた駅に立ち寄ってみた。
しかし、駅名の看板が見当たらない 秘境の駅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e2be34b78133d2eabfe9b3d2f73e5b71.jpg)
北海道医療大学駅
(札幌から ここまでは電化されているし車両編成も長い)
引き続き 駅を探しながら 線路沿いの道を進む、
なんと 焼けた家が目に入る。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/1f0bff45cf9a0ff0b0373b8cec0fc8bc.jpg)
あれっ 近くに駅がっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/1b3d766135f65a65ecd0b619e4bf10ae.jpg)
駅だよな 廃駅舎じゃないよな? 場違いに子供も遊んでるし・・・
ひきつづき 駅を探し走る すると、
デジャブ! 見覚えがっ。駅舎が・・・
よく見ると、駅名が違う。 デジャブではなかった。
R257を引き続き走る 駅名の看板が見当たらないが駅のようだ。 ホームに上がり駅名確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/c2abd10b7a11211d14e0fb3aba4ef21d.jpg)
先ほどまでの駅と異なり 綺麗に整備されている。
電車が来た、と思ったら 電化されていない ディーゼル車だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/7538d6c6f13f37e70d0e87250a15b4c8.jpg)
ここらで 飽きたので、帰ろう。
当別ふくろう湖経由の道で帰宅。
学園都市線を調べてみると電化されていない路線区間はそのうち廃線になるらしい。
終点の新十津川駅と浦臼駅間は一日一往復しかない。
そんな路線なので 9:28に新十津川駅に着いたら 帰りは新十津川駅始発10:00の折り返し車両に必ず乗り、帰らねばならない。
それに遅れると 日帰りできない。スゲーッ危険。
JR史上最小の運行本数を誇る路線区間。乗り鉄の方(ヲタ) わくわくするでしょ。
昼から3時間くらい暇が出来たので、プチツーへ行こう。
どれにしようかな・・・・ ZRXでGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/7865aaad4743ef8a326cc67c6f752f91.jpg)
国道275号を札幌から新十津川に向かい走ると、線路と平行している区間がある。
その線路は学園都市線と呼ばれているが 昔は札沼線と呼んでいた。(その辺の理由は各位ウィキ参照)
小生はこの路線に一度も乗ったことが無い。乗る用事がないからで 今後も乗る機会は無いと思う。
宇都宮に住んでいたときは 東武宇都宮線が都心に行くのに便利で利用していた。車窓の田園風景がお気に入りだった。
江曽島駅から御茶ノ水あたりまで行くと、新幹線に乗るのと時間で大差なく行ける。
理由は、住家から宇都宮駅までバスで30分から40分 新幹線待ちを含めると 折角の新幹線の時間短縮が乗り換え待ちで無駄になるからだ。話しが逸れた。
さて、電車慣れしていた小生だが 札幌に戻ってからは電車(汽車)に乗る機会がない。
R275でツーリングしている時 それに沿った路線が目に付く、気になる。
そんな訳で、プチツー手始めに目に付いた駅に立ち寄ってみた。
しかし、駅名の看板が見当たらない 秘境の駅?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/e2be34b78133d2eabfe9b3d2f73e5b71.jpg)
北海道医療大学駅
(札幌から ここまでは電化されているし車両編成も長い)
引き続き 駅を探しながら 線路沿いの道を進む、
なんと 焼けた家が目に入る。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/1f0bff45cf9a0ff0b0373b8cec0fc8bc.jpg)
あれっ 近くに駅がっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/1b3d766135f65a65ecd0b619e4bf10ae.jpg)
駅だよな 廃駅舎じゃないよな? 場違いに子供も遊んでるし・・・
ひきつづき 駅を探し走る すると、
デジャブ! 見覚えがっ。駅舎が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/334be67dd61f30b52f01f7d4d11b980b.jpg)
よく見ると、駅名が違う。 デジャブではなかった。
R257を引き続き走る 駅名の看板が見当たらないが駅のようだ。 ホームに上がり駅名確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/35/c2abd10b7a11211d14e0fb3aba4ef21d.jpg)
先ほどまでの駅と異なり 綺麗に整備されている。
電車が来た、と思ったら 電化されていない ディーゼル車だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/7538d6c6f13f37e70d0e87250a15b4c8.jpg)
ここらで 飽きたので、帰ろう。
当別ふくろう湖経由の道で帰宅。
学園都市線を調べてみると電化されていない路線区間はそのうち廃線になるらしい。
終点の新十津川駅と浦臼駅間は一日一往復しかない。
そんな路線なので 9:28に新十津川駅に着いたら 帰りは新十津川駅始発10:00の折り返し車両に必ず乗り、帰らねばならない。
それに遅れると 日帰りできない。スゲーッ危険。
JR史上最小の運行本数を誇る路線区間。乗り鉄の方(ヲタ) わくわくするでしょ。
次に北海道に行ったらじっくり堪能したい
風景です。