オートバイの乗り方が下手くそなので、思わぬところが摩耗する。
余計な力をハンドルに加えているからである。
交換用グリップをストックしていたのを思い出しガレージを探したらNEWグリップを発見出来た。
よし、交換だ。
左のグリップはハンドルバーを交換したときに取り付けたから2年間使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/ed6cdafac695bcf2a041ff795838db48.jpg)
右アクセル側のグリップは4年前から使用している。ひび割れ老朽化が醜い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/02767f27cdd77bf2b3d03e9ec9353c75.jpg)
純正のグリップは硬く長持ちするが、余計な力を入れるのが得意な小生は 手にタコができる。
本末転倒だがグリップの方に柔らかくなってもらった。
グリップとグリップ接着剤とパーツクリーナーを用意。過去数回交換しているので要領は得ている。
手始めはグリップの切除から始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/55b23f2a21d0197559d64bbaa45c6d50.jpg)
パーツクリーナーで古い接着剤をふき取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/ca0dd3a73e5b67b6f731c9c36567e265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a0989a1b30af1ba4e2706d7e181225ee.jpg)
ハンドルに接着剤を塗って、グリップにパーツクリーナー吹きつけ、一気にぬるっと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/aca1233c3eba09d7310c4a9351e39220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/28b971d17f5eb91d2768b226d23cd95e.jpg)
作業は簡単、20分くらいで終了。グリップ交換でのズッコケネタは起きなかった。
爽やかな見た目。OK!
余計な力をハンドルに加えているからである。
交換用グリップをストックしていたのを思い出しガレージを探したらNEWグリップを発見出来た。
よし、交換だ。
左のグリップはハンドルバーを交換したときに取り付けたから2年間使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/ed6cdafac695bcf2a041ff795838db48.jpg)
右アクセル側のグリップは4年前から使用している。ひび割れ老朽化が醜い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/02767f27cdd77bf2b3d03e9ec9353c75.jpg)
純正のグリップは硬く長持ちするが、余計な力を入れるのが得意な小生は 手にタコができる。
本末転倒だがグリップの方に柔らかくなってもらった。
グリップとグリップ接着剤とパーツクリーナーを用意。過去数回交換しているので要領は得ている。
手始めはグリップの切除から始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d5/55b23f2a21d0197559d64bbaa45c6d50.jpg)
パーツクリーナーで古い接着剤をふき取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/ca0dd3a73e5b67b6f731c9c36567e265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a0989a1b30af1ba4e2706d7e181225ee.jpg)
ハンドルに接着剤を塗って、グリップにパーツクリーナー吹きつけ、一気にぬるっと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/aca1233c3eba09d7310c4a9351e39220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/28b971d17f5eb91d2768b226d23cd95e.jpg)
作業は簡単、20分くらいで終了。グリップ交換でのズッコケネタは起きなかった。
爽やかな見た目。OK!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます