朝から気温は10℃をこえている。
色々ルートを考えたがいつもの草木ダムに日光回りで行くことに決め、
帰り道は桐生回りにするか、日光から戻るかは気温で決めることにした。
今日のツーリングは色々な人と立ち話になったことがいつもとは違う。
Ninja250Rは珍しいので、話し掛けるきっかけに成り易いのだろう。
日光のコンビで鳥から揚げ串とコーヒー牛乳を食べていると、

一台のZZR1400が現れた。なんとなく見覚えの有るバイクだ。偶然の再会である。
この方と立ち話をしたのは昨年の6月頃だったろうか?
以前立ち話をしたことは互いにバイクの特徴で覚えていた。
彼のバイクはその後に転倒により、フレームが曲がり乗り替えになったが、
サイレンサーにファイヤーパターン模様があるマフラーは同じものを
付けたそうだ。
話題は数日前に雪が降ったから、お互いに最近走った峠道の路面状況の
交換だった。
草木ダムに着いた。思ったよりバイクが少ない。寒いからか?

草木ダムではDUCATIに乗った年配の方と、BALIUSに乗った人と話した。
ここの常連である。
今日はバイクが少ないと話題を出すと、
昨日から今日にかけて風が強いのと、バイク乗りが集まる時間帯から外れている
からと言われた。午前中、特に9時頃が多いそうで、そんな寒い時間に集まって
いるらしい。
主の話題はNinjaの性能とオートバイ安全運転の話、今のバイクは良くなった、
燃費に動力性能、メンテナンスなどなど。
そして、命の話。命を散らさない、不自由な生活に成らない心得について。
会話の中で二度、何年乗ってますかと聞かれ、一度目はNinjaは乗ってまだ
一年たちませんと答えた。二度目に聞かれたときも同じ答えをした。
後でなぜ二回聞かれたのかが解った。
本当はバイクに何年乗ってますかの質問だったのだろう。
バイクに乗って20数年です。と答えておけば良かった。
彼は同じ質問を聞き返されることを期待していたのに違いない。
大先輩だから。
桐生を通り過ぎ、道の駅みかもで小休止。

5時間で177キロ走行
そのうち1時間半は立ち話の時間だった。
草木ダムはバイクに思い入れの有る人が集まる、レストアやカスタム車が多い。
それを眺めていると、自分も絶版車をレストアして乗りたいと思うがしかし、
バイク・技術の進化について考えると、
ブレーキはドラムブレーキから、機械式ディスクに、そして油圧に
その後ポット数が増えて対向ポットになった。
タイヤもバイア・スチューブ入りからチュープレスに、
そしてスチールラジアルタイヤになった。
フレームやエンジンポート形状の設計は蓄積された経験と感から
コンピューター解析に代わって行った。
点火系はポイントからフルトラ、デジタルタル進角、コンピュータ制御へ
気化器はキャブレターからインジェクションに
運転者の技能を車体が補ってくれているのが今。
旧車にはそれがないし、維持メンテナンスも必要。
新型の新車を乗っているのに なぜ旧車が気になる。
色々ルートを考えたがいつもの草木ダムに日光回りで行くことに決め、
帰り道は桐生回りにするか、日光から戻るかは気温で決めることにした。
今日のツーリングは色々な人と立ち話になったことがいつもとは違う。
Ninja250Rは珍しいので、話し掛けるきっかけに成り易いのだろう。
日光のコンビで鳥から揚げ串とコーヒー牛乳を食べていると、

一台のZZR1400が現れた。なんとなく見覚えの有るバイクだ。偶然の再会である。
この方と立ち話をしたのは昨年の6月頃だったろうか?
以前立ち話をしたことは互いにバイクの特徴で覚えていた。
彼のバイクはその後に転倒により、フレームが曲がり乗り替えになったが、
サイレンサーにファイヤーパターン模様があるマフラーは同じものを
付けたそうだ。
話題は数日前に雪が降ったから、お互いに最近走った峠道の路面状況の
交換だった。
草木ダムに着いた。思ったよりバイクが少ない。寒いからか?

草木ダムではDUCATIに乗った年配の方と、BALIUSに乗った人と話した。
ここの常連である。
今日はバイクが少ないと話題を出すと、
昨日から今日にかけて風が強いのと、バイク乗りが集まる時間帯から外れている
からと言われた。午前中、特に9時頃が多いそうで、そんな寒い時間に集まって
いるらしい。
主の話題はNinjaの性能とオートバイ安全運転の話、今のバイクは良くなった、
燃費に動力性能、メンテナンスなどなど。
そして、命の話。命を散らさない、不自由な生活に成らない心得について。
会話の中で二度、何年乗ってますかと聞かれ、一度目はNinjaは乗ってまだ
一年たちませんと答えた。二度目に聞かれたときも同じ答えをした。
後でなぜ二回聞かれたのかが解った。
本当はバイクに何年乗ってますかの質問だったのだろう。
バイクに乗って20数年です。と答えておけば良かった。
彼は同じ質問を聞き返されることを期待していたのに違いない。
大先輩だから。
桐生を通り過ぎ、道の駅みかもで小休止。

5時間で177キロ走行
そのうち1時間半は立ち話の時間だった。
草木ダムはバイクに思い入れの有る人が集まる、レストアやカスタム車が多い。
それを眺めていると、自分も絶版車をレストアして乗りたいと思うがしかし、
バイク・技術の進化について考えると、
ブレーキはドラムブレーキから、機械式ディスクに、そして油圧に
その後ポット数が増えて対向ポットになった。
タイヤもバイア・スチューブ入りからチュープレスに、
そしてスチールラジアルタイヤになった。
フレームやエンジンポート形状の設計は蓄積された経験と感から
コンピューター解析に代わって行った。
点火系はポイントからフルトラ、デジタルタル進角、コンピュータ制御へ
気化器はキャブレターからインジェクションに
運転者の技能を車体が補ってくれているのが今。
旧車にはそれがないし、維持メンテナンスも必要。
新型の新車を乗っているのに なぜ旧車が気になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます