STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

交通規制2

2021-08-08 07:58:33 | 旬カレンダー
昨日同様に10km地点の通過時間を予測し、感染に注意し観戦しに出る。
若干早いタイムだ
上空に報道ヘリが来たら まもなく来るぞ

先導の白バイ通過

先頭集団通過 拍手が聞こえる

変な車通過 何だろなー

帰宅 
つづきはTVで
コメント (1)

交通規制

2021-08-07 06:39:58 | 旬カレンダー
毎年札幌マラソンの度に交通規制の 平岸街道近辺
今年は 東京2020マラソン競技、
テレビで女子マラソンのスタートから5km地点まで見て タイムを確認。
10km地点の通過時間を予測して、観戦に向かう、
目的地に到着して間もなく、来た。

先頭集団過ぎたっ。

帰宅して続きは TVで、
コメント

冷却水点検と その2

2021-08-06 12:00:25 | ZRX400
盆参りがおわった。
さて、暑さ対策と称して 水遊びがしたい・・・洗うものないかな・・・
そんな訳で、ZRX号をまたまた洗車 そして冷却水の点検

あれっ、冷却水が減っているような・・・
そうかっ、メンテナンススタンドに載っているからだ、
サービスマニュアルには サイドスタンドを立てた状態で FULL(上限)まで冷却水を入れるとある。
引き続き洗車を続ける。

ロングライフクーラントを2倍に薄めてー35℃仕様に作る・・・・カキ氷のメロンシロップみたいだ

サイドスタンドで立て冷却水をFULLまで補充する。
考えてみれば、FULLとLOWの間に冷却水量が有ればよい訳で 作ってまでFULLにしなくても良かったな。
コメント

青つぶ

2021-08-05 12:22:40 | 旬カレンダー
夏が旬の青つぶ
スーパーで安かったから購入。
本州ならサザエだよなー。
早速、調理

材料
生きてる青つぶ 8個で300円強
塩 少々
あごだし醤油 少々

レシピ
殻を水洗いする
鍋に水と塩と青つぶを入れ加熱、沸騰してから20分茹でる 茹で上がったら軽く水を取り替えてアクと粗熱を取る。(青つぶは煮過ぎても 出汁は抜けません。)
殻から身をクルリと取り出す
(コツは水分を含んでいる状態でよく振ってから 螺旋に合わせて回し出す)
身を切り開き あぶらと呼ばれる毒のある部分を取り除く。慣れたら簡単。
身のぬめりをもみ出す(STP'Sポイント!)
ぬめりと砂が多く、特別生臭い個体は生きが落ちてるので要注意。
身を食べやすい大きさに切り分ける。

コロナ過で消費されない毛ガニが 市場にあふれて安くなり、特売の毛ガニを食べ放題 なんて期待したが・・・
蟹は並ばず つぶが並んでる。

スーパーで安く出ている青つぶを茹でて 
だし醤油つけて、 ハイボールで ぷはーっ。
旬の物は 安くてうまい。
コメント

リザーブタンク ホース交換後試運転

2021-08-04 06:56:40 | ZRX400
昨日のホース交換後の試運転をする。

一連の冷却水漏れ、事の発端はヘッドカバーのオイル滲みで、パッキン交換のためヘッドカバー付近の冷却ラインを外したことが原因。それでラジエター入口のホースバンド締め付けが甘くチョロ漏れ。
それと冷却水を抜くついでに 冷却水も交換しようとして リザーブタンクを外した。リザーブタンクを復旧したらホースジョイント部よりチョロ漏れ。

本来リザーブタンクのホース類を外す必要はないが、リザーブタンクを洗浄するのに固着していたホースを強引に外したら・・・
おそらくホースの内径側が痛んだと思われ 固着を解いた場所から漏れる様になった。 
リザーブタンクのホースを弄らなかったら それの交換は発生しなかったと思われる。反省。

さて、試運転で一速ギアを下げて当別・望来間の高負荷走行をしたけど クーラントは漏れて無い、一軒落着。

気温が高いこともあり メインキーを抜いてからもラジエターファンが回っていた。
コメント

冷却水の点検と

2021-08-03 08:17:08 | ZRX400
暑いので 涼しい支笏湖へGO!
支笏湖周辺を走り 休憩

ダートも走ったので しっぱねを確認すると・・・

この跡は アレだっ。
帰宅後サイドカバーをはぐり 確認

やっぱり 漏れてる。
そんな訳で ホースとホースクランプの交換

ホースに園芸用針金を縛って ホース通路を保存しつつ取り外す。
新しいホースを 同じ長さに切り 園芸用針金に結び 同じ通路に通して復旧

内径6mm 外形10mmのホースとクランプに交換 しかもそれは燃料ホースを流用で、

雨上がりのダートを少々走ったので 泥だらけの下回り


クーラント汚れを洗うついでに 車体も洗えば ホース交換作業完

試運転は後日。
コメント

ご飯のお供2

2021-08-02 08:16:29 | 
外食をしなくなり ワンパターンな味付けばかりの毎日。
味変ねらって、山ワサビや三升漬け 南蛮味噌を試している。
小生は 辛い物が苦手で 白米も少量しか食べないので、
お恥ずかしながら 話は聞いても この手の辛い物系は食べたことが無かった。

ところが、5月より試し始め
山わさび3瓶完食
南蛮味噌1瓶完食
三升漬け3瓶目突入 だぞ。

三升漬けは 刻んだ青唐辛子と大根等・麹・醤油 を一升づつ合わせたもの。
製造元で 辛味、塩味、甘味の配分が異なる。
これからの季節は 冷ややっこかなー

南蛮味噌(青唐辛子味噌)は 舐め味噌的なもので
青唐辛子 味噌 酒 みりん 砂糖 これらを混ぜ合わせた調味料で その分量配分で個性が決まる。
この季節キュウリに付けて食べると美味い。

さて、三升漬けと南蛮味噌の違いだが 醤油と味噌の違いもあるが
青唐辛子で辛い三升漬け →  砂糖甘辛の南蛮味噌
      辛味調味料 →  舐め味噌

三升漬けは 辛味の強いものから 舐め味噌に近い甘いものまで 各銘柄の味に個性が有る 贔屓銘柄探しは続く。 
コメント (2)

雨合羽洗い

2021-08-01 07:54:18 | その他
ここは札幌なのに 最低気温でも25℃越え 最高は34.7℃を記録
そんな時は 雨合羽の洗濯 水遊びで涼む。

雨天で使用より 冬の除雪で着用の多い雨合羽 雪では汚れないようだが 何かで汚れる

水かけて、洗剤吹いて、ブラシでこすって 汚れを浮かし、

つづいて 手もみ洗い、汚れているところ同士をこすり合わせ・・・・
あれっ、白いものがっ

・・・・・袖口のポリウレタン製裏地だ・・・寿命が来たか・・・・水を掛けて濯ぐ、

とりあえず ご褒美の 氷の浮いたコーラを ぐびっと

プハーッ

陰干ししながら、これゴアテックス製で高かったよなー

まだ使えるよなー、
コメント