元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

“都会の憂鬱”とミニシアター系作品

2007-05-31 08:42:58 | 映画周辺のネタ
 河瀬直美監督がメガホンを取った「殯(もがり)の森」が第60回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を獲得した。私はイマイチこの作家を信用していないが、受賞自体は快挙であることには変わりなく、公開された際には観る予定だ。

 さて、何年か前、某新聞でとある地方のミニシアターの支配人が“各国の映画祭でいくら日本映画が賞を取ったと言っても、多くはマイナー作品のため、肝心の日本人自身の目に触れる機会が少ない。最近のシネコン攻勢が上映作品の偏向化を促進させている状況もあり、これは愉快になれない”なんてことを言っていた。一応もっともな説のように思われるが、よく考えてみると少しおかしい。マイナー作品ってのは観客の大量動員が見込めないからマイナーなのであって、たとえ賞を取ろうとその基本線が変わるわけじゃないのだ。これは日本に限ったことではないだろう。たとえば「ロゼッタ」や「永遠と一日」や「桜桃の味」がカンヌで大賞を取っても、本国で一斉拡大公開されているとは考えにくい(まあ、多少は興行的に優遇はされるだろうけど)。多くの一般ピープルはそんな小難しい映画はさし置いて、ハリウッド作品や国産の娯楽映画に走るのだろう。それが正常だと思う。

 酷な言い方だけど、映画館の支配人たるもの、外資系シネコンの台頭ばかりを嘆いても仕方ない。もっと地道な努力が必要だと思う。ちなみに、くだんのミニシアターで封切った「M/OTHER」(諏訪敦彦監督、第52回カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞受賞作)の観客は一回の上映平均で数人だったそうだ。当然だろう。

 で、たとえば全国チェーンのシネコンでマイナー作品をやったと仮定して、福岡市でいえばキャナルシティのユナイテッドシネマみたいな街の真ん中にあるシネコンは別にして、田舎(失礼)のショッピングセンターにあるシネコンに客が来るかどうかといえば・・・・絶対来ない。

 マイナー作品の持つスノッブさ、難解さ、スタイリッシュさ、アンニュイ度(まあ、すべてがそうだと言うわけじゃないけど ^^;)、それらはすべて“都会”のものだ(都会を舞台にしているという意味ではない。念のため)。農業に従事しているおっちゃんに“都市生活者の微妙な屈託”を見せつけてもピンとこない。生活基盤が違うのだからしょうがない。ミニシアターが都会ばかりにあるのは、何も人口密度のせいばかりではないのだ。“都会の憂鬱”を理解できる客層の有無というのも大きな要素なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンガー! 替え玉★選手権」

2007-05-30 06:45:52 | 映画の感想(ら行)

 (原題:THE RINGER)ケガをした友人の治療費を工面するため、知的障害者のフリをしてスペシャル・オリンピックスに出場し、それをギャンブルのネタにして大金を掴もうとする・・・・という、とんでもないバチ当たりな設定の映画だが(爆)、これが殊の外面白い。少なくとも、懸念されたような“障害者差別を助長するネタ”は皆無に近く、後口さっぱりの明朗喜劇に仕上がっている。

 監督はバリー・W・ブラウスタインなる人物だが、これは製作担当のピーター・ファレリー&ボビー・ファレリーの映画だろう。確かに彼らの映画は下品である。しかし、社会的弱者を頭から否定するようなネガティヴな笑いとは無縁だ。

 反面、障害者だろうと何だろうと、高慢ちきな奴や手の施しようもない勘違い野郎に対しては容赦しない。本編でそのターゲットになるのは、傍目からはとても障害者とは思えない6連覇中の現チャンピオンと、主人公と仲良くなるボランティアの若いねーちゃんの婚約者でありながら別の女と二股かけている軟派野郎だ。特に後者は、いわば健常者と障害者との“二股”をかけている主人公とネガとポジの関係になっていて、このあたりの設定は面白い。

 題材が題材なだけにギャグのお下劣度はいつもより幾分控えめだが、健常者と知的障害者とのギャップをネタにした笑い・・・・というか、健常者が彼らに対して抱く先入観と実態との落差を強調したギャグはけっこう効果的だ。それどころかファレリー兄弟にしては珍しく“ソフィスティケーテッド”されたような面も感じられるのは実に玄妙である(笑)。

 一応スポーツ映画としての体裁を取っているので、そのルーティンをしっかりなぞっているのは好感が持てるし、最後の試合結果のオチも“よく考えたなァ”と思うほど気が利いている。

 主演のジョニー・ノックスヴィルは気のいいアンちゃんを熱演。ギャンブルをもちかける叔父役のブライアン・コックスの海千山千ぶりも楽しい。そしてヒロインに扮するキャサリン・ハイグルはアメリカの女優にしては珍しい(失礼 ^^;)爽やかな美人だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・ロック」

2007-05-29 06:51:20 | 映画の感想(さ行)
 (原題:THE ROCK)96年作品。米海兵隊の歴戦の勇者だった准将(エド・ハリス)が仲間と共に軍の化学兵器倉庫を襲撃。大量殺戮が可能な毒ガスを持ち去り、アルカトラズ島に篭城する。政府に対し多額の金銭の要求をし、拒否すると化学兵器を登載したミサイルを西海岸の主要都市に打ち込むと脅迫する。政府側はFBIの化学兵器スペシャリスト(ニコラス・ケイジ)と現在拘留中で唯一アルカトラズ島から脱獄することのできた元イギリス情報部の工作員(ショーン・コネリー)を中心とした特別部隊を編成して島に送り込むが・・・・。はっきり言って、私としてはどうしても評価できない類の映画である。

 まず、悪役がこういう行動に出た理由というのが無茶苦茶だ。“ベトナムや湾岸で非合法の特殊ゲリラ活動を政府から要請され、その任務の途中で多数の戦友を失い、救援活動もロクにせず、犠牲者の遺族に補償もしなかったから、強行手段に出た”というもの。私はこれを聞いてズッコケたね。国際法に違反するようなことやっといて何が補償だよ。違法なこと強要されて何も見返りがないからテロ起こすのか? それはテメエらと政府の問題ではないか。一般市民を人質に取る権利がどこにあるんだ。これが狂的なテロリストの仕業なら納得するが、いやしくも皆の尊敬を集めた(らしい)軍のエリートがやる必要のあることか? マスコミに告発した方が効果あるんじゃねえの? これをいかにも“悪役にも三分の理がある”とばかりに共感を持たせようとしていること自体が気にくわない。それは唾棄すべき、歪んだ愛国心だ。

 “007のなれ果て”みたいなS・コネリーの登場は面白いけど、こいつが娘に会いたいがためにシスコ市内を派手なカーチェイスで壊して回るなんて展開には閉口した。アクションのためのアクションでしかなく、しかも不必要に長い。

 アルカトラズ島に舞台を移してからは可もなく不可もなしの話が続き、予想通りのラストが待っている。トボけた感じのN・ケイジは悪くないが、それを活かすエピソードが用意されていない。アクション場面は派手な割に段取りが悪く、暗い場所での活劇が目立つため概要がつかめずイライラすることも多い。そして何より2時間15分はこのネタとして長すぎる。とにかく観て疲れるだけのアクション編だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恋愛睡眠のすすめ」

2007-05-28 06:39:39 | 映画の感想(ら行)

 (原題:The Science of Sleep)題名通り、鑑賞中に気持ちよく“睡眠”できそうな映画だ(笑)。それほどまでに本作は退屈である。

 引っ込み思案の主人公の内面をキッチュな映像で飾り立てた映画としては「アメリ」が代表作だが、あれはあくまでも“内向きのキャラクターが外部にブレイクスルーしてゆく”という普遍的なドラマツルギーを盛り立てるための映像ギミックに徹していたのに対し、本作は“映像効果のための映像効果”でしかない。

 ・・・・などと書くと作者は“自閉的な主人公の心情を表現するためのSFXであり、断じて単なる映像ショーではない!”と言うのかもしれないが、その描くべき“内面”が映画として全編ストーリーを紡げるほど御大層な深みのあるネタかというと、それは全然違う。主人公の内側で自己完結してしまう物語世界など、よほどの“天才的夢想家(?)”でもない限り、他人から見れば狭くてチンケなものに過ぎないのだ。

 さらに彼のメンタリティが人並み外れて幼いという設定で、イマジネーションの飛翔度はますます低空飛行を続けるのみ。それに気付かないあたり、この監督(ミシェル・ゴンドリー)の洞察力は浅いと言うしかない。

 特撮のモチーフは、いかにも女性観客にウケそうな手芸感覚あふれる可愛らしいものばかりだが、見せ方が一本調子で、ハッキリ言って10分で飽きる。主演のガエル・ガルシア・ベルナルとヒロイン役のシャルロット・ゲンズブールは、まあいつも通りの好演。でも、取り立てて目立ったパフォーマンスを披露してくれるわけではない。

 それに舞台がパリなのにセリフのほとんどが英語であるのは違和感が大きい。主人公がメキシコ人でフランス語が達者ではなく、周囲とコミュニケーションを取るには英語を使うしかないという前提だが、ならば舞台を英語圏に持ってくるとか、もうちょっと工夫を凝らす方策もあったと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嗤う伊右衛門 Eternal Love」

2007-05-27 08:05:11 | 映画の感想(わ行)
 2003年作品。蜷川幸雄は「魔性の夏」(81年)に続いて再度「四谷怪談」を取り上げたことになるが、思い入れのある題材にもかかわらず、自身の時代劇作りの下手さ加減はまったく如何ともしがたい。

 とにかく全編にわたってカメラが腰高で、時代劇らしい深みのある雰囲気や映像が皆無。カット割りや殺陣の段取りもテレビドラマ以下の展開しか示せない。

 伊右衛門役の唐沢寿明や、脇の六平直政、池内博之、香川照之などはまあいいとして、女優陣が壊滅的。前作「青の炎」でも感じたが、蜷川監督は(少なくとも映画では)女優の扱い方が本当に下手である。

 特に酷いのが岩に扮する小雪で、京極夏彦の原作は岩を現代的に捉えているのが特徴だが、いくら性格がモダンだからといって、立ち振る舞いまで現代風にする必要はなかったはずだ。これではどう見たって武士の妻ではなく、単なる若いOLではないか。しかも(前々から思っていたが)小雪は演技が出来ない。ハッキリ言って女優に向いていない。今後一切スクリーン上で見たくない。

 脚本は筒井ともみだが、今回は原作通りにシナリオを起こしているため、彼女にしては珍しくあまり破綻がない。唯一の映画独自の仕掛けであるラストのCG処理には“オッ”と思ったものの、ここまでやるならいっそ舞台を現代に移す等の思い切った脚色をした方が良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近購入したCD(その9)。

2007-05-19 07:19:29 | 音楽ネタ
 いつものように、最近買ったディスクを紹介します(^^:)。、まずはアメリカ・メリーランド州出身のメロディック・パンク・バンド、グッド・シャーロットの4枚目のアルバム「グッド・モーニング・リバイバル」。



 私はこういう旋律の良さを売り物にしたパンク風バンドってのは好きではない。2,3曲聴いたらすぐに飽きる。しかし本作は“メロディアスでどこが悪い!”みたいな開き直りを背景に、堂々の売れ筋路線を驀進(事実、よく売れている)。アレンジも堂に入っていて、キャッチーなサビの部分をしっかり強調したストレートアヘッドな展開で聴き手の心を鷲づかみ。まさに“この音が嫌いな奴はいないだろう!”みたいな自信にあふれたパフォーマンスで、感服あるのみだ。これが新時代の“産業ロック”か(笑)。

 次は、知る人ぞ知るといったノルウェーのジャズ・ピアニスト、ダグ・アルネセンがトリオを組んで94年に地元のトーラス・レーベルからリリースした「ムーヴィン(Movin')」。



 パッと聴いた感じは“薄味なキース・ジャレット”みたいな印象だが、よく聴くと必要最小限の音数で美しいメロディを引き立てていることが分かる。そして当ディスクの売りはベースだ。しっかりとビートをキープしているのはもちろん、時としてピアノよりも“歌心”を発揮。縦横無尽にフレーズを繰り出し、スウィンギーに聴き手に迫る。北欧系らしいヒンヤリとした肌触りも十分堪能でき、スーッと鼻に抜けるような清涼さは魅力だ。録音はびっくりするほど優れてはいないが、水準はクリアしている。それどころか少し霞がかかったような音場は曲調に合っているとも言える。日本盤独自のジャケット・デザインも美しい。

 ビョークの新作「ヴォルタ」はCDの取り出しにくさに閉口した。表のコスプレ(?)している写真はシールになっていて、これを剥がさないと開けられないのだ。気の短い人や不器用な向きは破いてしまうだろう。いつも思うのだが、CDのジャケットは“普通のやつ”が一番良いと思う。奇を衒うとロクなことがない。



 さて、前作「メダラ」が内省的かつ実験的なノリに終始した“聴き手を選ぶ”アルバムであったのに対し、この新譜はベクトルが外向きになっていて、随分とポップで聴きやすい。しかも歌詞がアグレッシヴでグイグイと迫ってくる感じだ。特筆すべきはティンバランドのゲスト参加。いつもよりビートが強力になっていて、明快なヴァイブレーションが心地良く響く。録音は前作には負けるけど、ロック系では上等な部類だろう。それにしても、彼女は映画にはもう出ないのだろうか。機会さえあれば、せめて自身は出演しなくても映画音楽だけでも担当して欲しいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「檸檬のころ」

2007-05-18 06:50:59 | 映画の感想(ら行)

 栃木県の田舎町を舞台に、進路や恋愛に悩む高校生群像を描く、豊島ミホによる同名小説の映画化だが、メイン・プロットよりも脇のストーリーの方が遙かに面白いという一種困った作品だ。

 優等生で学園のマドンナでもあるヒロインと、彼女が中学生時代に付き合っていた野球部員(石田法嗣)、そして新たにモーションをかけてくるこれまた野球部のピッチャー(柄本佑)との“疑似三角関係”みたいな話が中心になるが、これがつまらない。

 メリハリのない描写が効果希薄なワンシーン・ワンカット技法により微温的に続くだけである。筋書きも陳腐極まりない。主役の榮倉奈々が決定的にダメで、整ったルックスはしているが表情に乏しく、演技勘が鈍い。要するに見ていて退屈なのだ。

 対して、音楽ライターを密かに目指すロックおたくの女生徒と、彼女と意気投合する軽音楽部員(林直次郎)との顛末を描いたサブ・ストーリーは見応えがある。いつも“アタシは皆とは違うのダ”と、孤高な態度を決め込んでいた彼女が、普段軽く見ていた後輩に簡単に出し抜かれたばかりか、意識している男子生徒からも“単なる友達”扱いされ、いきなり“素の自分”を見せつけられて立ち往生してしまうくだりは結構辛口のリアリズムだ。

 ただし彼女の偉いところは、その“本当の自分”を受け入れてゼロから再出発することを決意する点である。演じる谷村美月が実に良い。とびきりの美少女ではないけど、表情豊かで演技の底が深い。陽性のキャラクターにキビキビした身体の動きで、見ていて本当に楽しいのだ。十代の俳優の中では屈指の逸材だと思う。

 監督はこれが長編デビューとなる岩田ユキで、手堅く行こうとしているのは分かるが、メイン・ストーリーは冗長に過ぎる。ただし基本的な技量は備わっていると思うので、今後に期待したい。

 舞台になる地方都市の風情は捨てがたい。映像は美しく、その切り取り方も非凡だ。しかし、終盤のヒロインの旅立ちの場面は、設定が春先なのに映像は秋である。何か意味があるのかもしれないが、普通に考えればこれは“手落ち”だろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロアン・リンユィ 阮玲玉」

2007-05-17 06:50:53 | 映画の感想(ら行)
 (原題:Actress 阮玲玉)91年香港作品。サイレント時代に一躍スターダムにのぼりつめながら、マスコミのデッチあげたスキャンダルによって24歳で自殺した実在の中国女優、阮玲玉の伝記映画。ところが、この映画は通常の伝記ものと形式が完全に異なる。実際の当時の出演フィルムの断片を流し、そのあと、出演者がそれをなぞるように再現する。そして彼女を知る人々の証言がひんぱんに挿入され、さらにこの映画のスタッフ、キャストたちによる、それらの事実についてのディスカッションおよびインタビューが映し出される。

 かなり奇抜な手法だが、これはつまり、映画の虚構性を暗示しているともいえる。阮玲玉が出演する作品は当然つくりものだが、彼女が演じるときの心情を現代の俳優が自由に解釈してその演技を再現する。その演技をまた当時の証言が裏付け、素顔のキャストによるコメントが補足する。それはまた演技を離れたディスカッションのように見えて、実はそれも巧妙に演じられた作劇のようにも見える。史実というノンフィクショナルな部分を“演じる”ことによるフィクショナル性が映画の実存に対していかなる意味を持っているのか。映画技法の見地から言うと、かなり面白い要素を含んだ作品かもしれない。

 でも、そんな考えを抱きつつ映画を観ても、映画自体としてはいっこうに面白くならない。予備知識の問題もあるだろう。阮玲玉という女優はまったく馴染みがない。彼女の人となりを改めて説明するような通常の伝記映画ではないので、観客側はすでに彼女が大女優で悲劇的な最期を遂げた事実を知っていなければならない。

 さらに、凝りまくった構成は“映画おける虚構の階層うんぬん”とかいう多くの観客にとってはいわばどうでもいいような理論をこね回しているに過ぎない。肝心の、このヒロインはどういう経歴でどういったポリシーの持ち主でどんな演技をしてなぜ若くして死んだのかさっぱりわからない。戦前の、それも中国映画(地元でも知っている人は多くないはず)を題材にこういう手法の作品を撮るのは果たして得策だったかどうか。結局、奇をてらっただけのマニアックな映画でしかない。

 ただ、主演のマギー・チャンだけは素晴らしい。肢体のしなやかさと憂いを含んだ表情、どのショットを見ても実に絵になる。あまりに魅力的なので、伝説の女優阮玲玉などどうでもいい気になってくる。彼女のプロモーション・フィルムとして見ればこれはこれで存在価値はあろう。「愛人/ラマン」のレオン・カーフェイも出ている。そして製作総指揮にジャッキー・チェンが当たっているのには驚きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」

2007-05-16 06:42:22 | 映画の感想(ら行)

 (原題:THE LIFE OF DAVID GALE)2003年作品。暴行殺人罪で死刑を宣告された死刑廃止論者の大学教授ゲイルと、彼の冤罪を証明しようとする女性新聞記者を描くミステリーだが、よくある“最後には被告が救われてめでたしめでたし”の筋書きには持っていかず、プロットを一捻りも二捻りもしているところが評論家からの好感度が高い理由である。しかし、私は全く感心しない。

 監督はアラン・パーカー。「ミシシッピー・バーニング」や「エンゼル・ハート」などを観れば分かるが、この英国人監督がアメリカで撮る映画は(「フェーム」を除いて)すべて“アメリカを小馬鹿にしたような作品”である。この映画でも結局言いたいのは“死刑制度が残るアメリカ(特に南部)ってロクなもんじゃない”ということ、および“そこで死刑制度反対の市民運動をしている連中(アメリカ人)はもっとロクなもんじゃない”ということなのだ。

 デビッド・ゲイル役のケヴィン・スペイシーはとても“20代でハーバード大の教授になった秀才”には見えないが、その“本質”が明らかになるラストのドンデン返しにしても、たとえて言うなら“こんな奴が一流大学の教員やってるアメリカって国はロクなもんじゃない”という作者の悪意ばかりが前面に出て愉快になれない。事件解決のために活躍する女性記者にイギリス女優(ケイト・ウィンスレット)を持ってくるあたりも実にいやらしい。

 娯楽ミステリー編である作品の形態以上に、作り手のひねくれた見方の方が目立ってしまうようでは映画としては失敗。監督の人選を誤ったと言うべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スパイダーマン3」

2007-05-15 06:50:43 | 映画の感想(さ行)

 (原題:Spider-Man 3)主人公ピーター・パーカー(トビー・マグワイア)の恋人メリー・ジェーン(MJ)がブロードウェイのステージを短期間で降ろされてしまう理由が劇中では“声量が不足しているため”と説明されているが、実はルックスに難があったからじゃないの?・・・・と、いらぬ突っ込みをするぐらいしか楽しみがない映画だ(爆)。

 MJに扮するキルスティン・ダンストといい、今回ピーターにちょっかいを出すグウェン役のブライス・ダラス・ハワードといい、サム・ライミ監督は本当に女優の趣味が悪い。別に正統派美人を使っていなくても撮り方を工夫してチャーミングに見せる方法もあるはずだが、この演出家にはそういう考えはないらしい。

 さて、この3作目ではスパイダーマンは3つの敵と戦うことになる。まずはピーターへの復讐に燃える2代目グリーン・ゴブリンのハリー(ジェームズ・フランコ)、ピーターの伯父を殺した(と思われている)サンドマン、そして宇宙から来た謎の生命体だ。三色アイスみたいな“お徳用感”を出そうとしたのだろうが、欲張りすぎて脚本が破綻している。

 ハリーのピーターに対する“誤解”を解くモチーフが最初から存在しているのに、それをラスト近くまで出さない不用意さをはじめ、サンドマン“誕生”のきっかけとなる危険な実験施設に一般人が簡単に侵入できる不思議、宇宙からの招かれざる客に至っては、ニューヨークの真ん中に“大きな音も振動もなく”落下する隕石に乗って簡単にやってくる(笑)。

 主人公の回りの人物は、都合の良いようにさしたる伏線もなく“改心”したり“敵対”したりするし、謎の生命体の行動規範は最後まで文字通り“謎”のまんまだ。敵役を一つに絞ってタイトに進めた方が良かったし、その方が登場人物のバックグラウンドまでも十分描き込めたはずである。

 史上最高額に達したという製作費のおかげでさすがにVFXは良くできている。だが、心底驚くような映像は少ない。強いてあげればサンドマンの造型ぐらいだ。スパイダーマンがビル群の間を飛び回るお馴染みのシーンも、前二作とコンセプトが同じ。正直言って、飽きた。

 たぶん4作目も撮られると思うが、次はもっと新機軸を出して欲しい。個人的にはライミ監督には降板してもらい、別の演出家による新味を打ち出しても良いと思う。そしてライミ監督には“本業”の“あっち路線”(どういう路線だよ ^^;)に邁進してもらいたい。「死霊のはらわた」シリーズのような怪作をもう一回観たいものだが・・・・(笑)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする