休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

天気がいいので“ワイフ君”と美術館や公園巡りに出かけました・・・(いわき市)

2024年03月16日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2024.3.15 テレビ放送を見た日から、“ワイフ君”がずっと行きたいと言っていた「いわき回廊美術館」) 3月15日、予報通り天気のいい日に、“ワイフ君”といわき市の公園巡りに出かけました。   いわき市に向かって磐越自動車道を走っています。   最初にやって来たのは『いわき21世紀の森公園』。ここではいま河 . . . 本文を読む

『英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド』展を観にいく・・・(本宮市)

2023年09月18日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(「ボタニカルアート」展示コーナー「撮影OK」の一部:本宮市白沢ふれあい文化ホール) 9月18日、“ワイフ君”と市内の施設で開催中の『英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド』展を見に行きました。 休日にもかかわらず、ちょうどお昼時だったので見学者はわが家の他に数組ほど。じつにゆっくりと鑑賞することが出来ました。   18世紀から19世紀『ジ . . . 本文を読む

夕方の安達太良(須賀川特撮アーカイブセンター)

2022年05月10日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2022.5.10 7:01pm 夕暮れに浮かぶ、コウモリが羽を広げたような安達太良連峰)   (大名倉山と安達太良連峰のシルエット) 田んぼに水が入って、すでに田植えが済んだところもあります。   ところで、肝心な話しは昨日(5月9日)のことになります。昨日は生憎の雨予報。そこで、二人で庭仕事の手を休めて遊びに行っちゃうことにしたんです。 やってっきたの . . . 本文を読む

ラーメン観光(旧山内家住宅・旧斎藤家住宅:南会津町)

2021年10月10日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2021.10.8 南会津町から昭和村への途中で見学した古民家の展示施設:南会津町) 10月8日、わが家は「ふくしまSHOW」で放送されたラーメンの人気店「菜華楼」で無事目的を果たし、国道289号線の「道の駅 きらら289」経由で帰途につくことにしました。目的はとにかく美味しい『南郷トマト』。わが家の食卓にはトマトとリンゴは毎回欠かさないのですが、どちらも美味しいものにめぐり逢うのが大変なので . . . 本文を読む

「東日本大震災・原子力災害伝承館」に行ってみた・・・(双葉町)

2021年04月19日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
昨年、脳梗塞で入院していたとき「東日本大震災・原子力災害伝承館」が開館したという情報を得て、退院したらぜひとも行ってみたいと思っていた場所でした。そこで4月16日、“ワイフ君”とドライブがてらに出かけました。   とても立派な施設です。館内には見て回る順番があり、最初にシアター室で映像を見てからになるということで開始まで15分ほど待たされました。窓からは堤 . . . 本文を読む

『みんなのミュシャ』展を観ました・・・(郡山市立美術館)

2021年03月04日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
3月4日、“ワイフ君”と郡山市立美術館で3月7日まで開催されている『みんなのミュシャ』展に出かけました。   限りなくマンガに近い線で描かれた気品高い芸術。現代の漫画家達もこぞって模倣しようと作品を描いていますが、いずれも勝るものはなし、いや肩を並べるものさえないと思って鑑賞いたしました。それほどミュシャの作品は完成度が高いとわたしには思えたのです。 . . . 本文を読む

はじめての石巻(「サン・ファン館」・「石ノ森萬画館」:宮城県)

2018年03月16日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2018.3.15 震災後いち早く2012.11に復活した『石ノ森萬画館』:石巻市)3月15日、わが家は仙台市の娘を拾って、仙台東部道路から三陸自動車道へと乗り継ぎ石巻を目指しています。あの東日本大震災からまだまだ復興途中の石巻市。こんな施設が現れてきたところをみると、どうやら海の近くへたどり着いたようです。じつは、ナビの設定でとんだヘマをして、目的地手前で高速を降り「航空自衛隊松島基地」の脇を . . . 本文を読む

写団ふくしま写真展にいきました・・・(郡山市)

2017年09月17日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2017.9.16 於:ミューカルがくと館) 郡山市開成一丁目のミューカルがくと館では、いま“風景賛美”と銘打って『第14回写団ふくしま写真展』(9/15~9/18)が開催されています。 何やら物騒な張り紙もあったりしますが、ハチャメチャな輩は北朝鮮ばかりじゃなくこの辺にもいるようです。 今年もこの作品のカメラマン“山羊さん”から . . . 本文を読む

新しくなった“鶴岡市立加茂水族館”へ行きました・・・

2017年09月02日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2017.9.1 鶴岡市立加茂水族館:山形県)9月1日午前11時49分、わが家を乗せた車の行く手には残雪の月山が見えています。向かうはリニューアル後初めての“鶴岡市立加茂水族館”。この水族館にある『クラゲドリーム館』はクラゲの展示数世界一を誇ります。午後1時20分、わが家から230キロを走って加茂水族館へ行く前に立ち寄ったのは、鶴岡市郊外の田園の中にイタリアの国旗がはため . . . 本文を読む

なかがわ水遊園へ行きました・・・(栃木県)

2017年08月31日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2017.8.31 なかがわ水遊園の“カピバラ”:栃木県大田原市) 8月31日、雨降りだと思っていたのに空が明るくなってきて青空さえ見え始めました。 せっかくのいい天気ですが、予定どおり雨降りでも大丈夫なところへドライブに行くことにしました。 ここはわが家から110キロの栃木県の“なかがわ水遊園”。一番最初は自転車に乗って訪れたところです。 . . . 本文を読む

『道の駅那須野が原博物館』(栃木県那須塩原市)

2017年02月28日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
2月最後の日は素晴らしい天気に恵まれました。絶好の自転車日和とは思ったのですが、予報では日中の気温があまり上がらなそうだったので、先月に続いて走行距離を“0”にすることにしました。しかしながら、あまりにもいい天気なので“ワイフ君”と一緒にドライブに出かけることにしました。行く先は栃木県。“ワイフ君”の好きな道の駅巡りをしてこよ . . . 本文を読む

懐かしさがいっぱい!『福島市民家園』に遊ぶ・・・(あづま総合運動公園内)

2016年12月20日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2016.12.19 旧奈良輪家の居間:福島市民家園) 12月19日、わが家はまたまた福島市へリンゴを買い出しに行きました。まずは、先日“ワイフ君”がテレビで見たという、卸売市場内の大晃食堂で腹ごしらえをして行くことにしました。テーブルが6つぐらいの普通の食堂。わたしはテレビでやっていたという『特選おまかせ丼(1,100円)』。いわきまで行かなくてもいいぐらい美味かった . . . 本文を読む

大山忠作美術館特別企画展『二本松さくら展』にいきました(二本松市)

2016年04月29日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
4月28日、朝からの雨。これでは“ワイフ君”と二人で家に閉じこもっているしかなさそう。そこで、「さくら」をテーマにした特別企画展が開かれているという二本松市の大山忠作美術館へ出かけることにしました。わが家は平成25年の『五星山展』についで、これが二度目の大山忠作美術館です。 (大きい画像) 二本松市の正月屋分店「支那そばやまき」でお昼にして、大山忠作美術館のある二本松 . . . 本文を読む

『フェルメールとレンブラント』展 (福島県立美術館)

2016年04月14日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2016.4.14 会場の福島県立美術館:福島市森合字西養山1番地) 美術館に到着したのは午後2時20分ごろだったでしょうか。駐車場に入る手前の道路上で係員に停止させられました。わたしの前には、駐車場への順番待ちをしている車が十数台並んでいました。 20分ぐらいも待ったでしょうか、ようやくわたしの順番が来て駐車場に車を入れることが出来ました。平日の今日は、これでも少ないほうなんだそうです . . . 本文を読む

仙台うみの杜水族館へ

2016年03月22日 | 美術館・博物館・水族館・展示館
(2016.3.22 仙台うみの杜水族館のシロワケイルカ) きょうはドライブ日和のいい天気。 東北自動車道から仙台南部道路、そして仙台東部道路と乗り継いで、いま仙台港ICに近づいています。 まずやってきたのは『仙台うみの杜水族館』。 昨年夏にオープンしたそうで、すでにわが家の娘たちは見学済み。なので、今回は“ワイフ君”と二人でやってきたのです。 . . . 本文を読む