休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

冬のアイテム(その3)

2006年11月30日 | 自転車
ネットで「暖かい下着」等で検索するといっぱい出てきますがいずれも高価なものばかりです。そのなかにあって、ユニクロ「進化したヒートテックインナー」(発熱/保温/ドライ機能/抗菌防臭のあったかインナー)はうたい文句どおりならとても手頃な価格。わたしはとにかく費用対効果の高いものがすきですから「UNIQLO」にしたことはいうまでもありません。 冬の自転車のために長袖の下着2種(クールネックとファスナ . . . 本文を読む

陽水コンサート

2006年11月29日 | 音楽(CD・コンサート)
「井上陽水コンサート2006アンコール公演」に“ワイフ君”と行って来ました。会場の郡山文化センターは中高年のおじさま、おばさまであふれんばかり。でもわたしたち、微塵の不自然さもなくご一行様にしっかりと紛れてしまいます。そのむかしフォークブームなどといわれしころ、井上陽水や吉田拓郎にどっぷりとつかっていた時期がありました。特に井上陽水はあの抜群な歌唱力もさることながら、するどい感性と卓越した表現力 . . . 本文を読む

行ってみました、大名倉

2006年11月26日 | 自転車
今朝は滅法寒い日でしたが、10時ぐらいには大分あたたかくていい日になりました。そこでかねてより冬のコースに考えていた、大名倉山ルートの下見にいくことにしました。 だんだん頂上付近の無線塔がはっきりと見えてきました。 大名倉山の林道(蛇ノ鼻・矢沢林道)入り口までは、自宅から約4キロ。 さっそく登りのダートです。軽いギアでゆっくり、時速6~10キロぐらいで走ります。 だんだん見通しが良く . . . 本文を読む

冬のアイテム(その2)

2006年11月25日 | 自転車
今朝は本当に冷え込みました。 おそらく今季一番の寒さだったのではないでしょうか。外に置いたバケツの水には氷が張っていましたし、地面には霜柱も出来ていました。インターネットで一番近くのアメダスデータを見てみると、午前7時の時点で-2.7度でした。 日中は絶好の自転車日和でしたが、レンタルしたDVD「ダ・ヴィンチ・コード」を観てしまいました。 そして、ただいま夜のサイクリングから帰ってまいりました . . . 本文を読む

冬のアイテム

2006年11月24日 | 自転車
風邪気味のため、先日の「みちのく自転車道:乙字ケ滝」から4日ぶりに日課を果たしてきました。風邪気味といっても鼻水が出るぐらいのものなんです。 せっかくの休みで晴れてはいたのですが、少し風が強かったので自転車を見合わせ、亀と金魚の世話をしてやることにしました。亀のからだを洗ってやって、水槽も綺麗に掃除してやりました。亀は気温がだいぶ下がってきたのですでにエサを食べなくなりました。さらに寒くなると . . . 本文を読む

世界一の“かいてん焼”

2006年11月21日 | foods
わたしの住む町にはただ一つだけ「世界一」があります。 そう、「世界一」というお店の「かいてん焼」。 わたしの知る限り、このお店はずっと「世界一」だったし、これからもずっと「世界一」なんだと思います。まさにギネスものです。 かいてん焼は、きんつばとか大判焼とかと同じものです。 以前はつぶあんのみでしたが、いまはクリームや珍しいところではハムマヨ、近年はかぼちゃやチーズもあります。 でもなに . . . 本文を読む

大名倉山

2006年11月21日 | 自転車
写真右側の山が智恵子抄「樹下の二人」の一節「あれが阿多多羅山・・・」で有名な安達太良山(3つの頂の一番右)。そして写真左側の山が、わたしが密かに狙っている大名倉山。(写真は自宅から撮影) 大名倉山(上の写真)の林道入り口までは自宅から約4キロ。 ここには林道が幾つか枝分かれしていて走っていてコースが幾つも取れそうなんです。むかしは木苺を取りに行ってジャムを作ったりしたことが有ります。最近は . . . 本文を読む

晩秋のみちのく自転車道

2006年11月19日 | みちのく自転車道
久々に「みちのく自転車道:乙字ケ滝」へ行って来ました。 きょうはとても寒い朝でしたので、気温が少し上がってから出発しました。 天気予報では日中も10度ぐらいの予報でしたので、いつもの夜間走行とほぼ同じ出で立ちです。 自転車道に入りすぐに白鳥のいる川辺の対岸に着きました。子ども連れの家族が何組みかエサをやっているのでしょう。白鳥が盛んに鳴いてエサをねだっています。子どもが小さい頃はわたしたちもよく . . . 本文を読む

寒い朝

2006年11月19日 | Weblog
今朝はおそらく今季一番の寒い朝、あたりは一面霜で真っ白。 安達太良山がとてもきれいに見えました。 “ワイフ君”はPTAの研修旅行とかで朝から出かけました。 きょうは少し気温があがったら風邪気味でしばらく自転車に乗っていなかったので、阿武隈川の白鳥をながめながら乙字ケ滝へでも行って来ましょうか。 こうして、これから毎日「今季一番の寒い朝」が更新されていきます。 . . . 本文を読む

11月17日の「1月30日会」

2006年11月18日 | 1月30日会
「1月30日会」の飲み会は午後6時45分開始でした。 今回は仲間の一人FN君の多年勤続表彰受賞祝賀会です。 FN君は勤続25年、この「1月30日会」はもう22年続いています。もともとは1月30日にとある事件が発生し、それを記念して毎年1月30日に関係者が集まってお酒を飲んだことに由来します。いまはいつ開催しても「1月30日会」です。3年後には25年でこの会そのものを表彰しなくてはならないでしょう . . . 本文を読む

避難訓練

2006年11月17日 | Weblog
あのスーパーローリングオンザロードのショックもすっかり癒え、本日もナイトランへ行って来ました。 全然実害が無いと思っていたのですが、ジャージの左膝が少し擦れてほつれていました。でも膝には冷えないようにサポーターを付けていましたので全然無傷でした。それから人間も他の動物もそうだと思うのですが、転倒するときは無意識のうちに手をついて体をかばうようで、左の手のひらに2センチぐらいの内出血のあと(紫アザ . . . 本文を読む

スーパーローリングインザスカイ

2006年11月15日 | テレビ・映画・DVD・演劇
「スーパーローリングインザスカイ フレッチェ・トリコローリ」はイタリアの10機編隊アクロバットチームです。ジェット機は最新鋭ではなくイマイチなのですが、ハイビジョン撮影、5.1chドルビーデジタル録音ということで、映像がとても綺麗だし音も迫力がありピカイチです。これを大画面のプロジェクターで見ると、そこはもうすっかり航空ショーの真っ直中。最近のわたしのお気に入りです。 と、これはこれでいいので . . . 本文を読む

吾妻連峰冬到来

2006年11月13日 | Weblog
吾妻連峰冬到来(11/13:福島市内の会社屋上から撮影)。 人それぞれ楽しみ方があり、冬の到来を今か今かと待っておられる方もいらっしゃるでしょう。スキーやスノーボードをされるかたは本当に待ち遠しかったと思います。自転車をされる方にとっては誠に厳しい季節がやってまいりました。 わたしが今考えているのは、マウンテンバイクを手に入れて山歩きをしちゃおうかということです。雪が降ったら自転車を上までかつい . . . 本文を読む

里の秋

2006年11月10日 | 自転車
今日は休みです。 家族は勤めやら学校やらで、平日の休みはいいのか悪いのかひとりぼっちです。いえ、別に寂しがったり泣いたりはいたしません。天気もよいみたいなので随分低いところまで降りてきた秋色を眺めに、ぶらりと自転車ででかけることにしました。 秋色になったアサヒビールの道路を通って。(そう、私の町には”スーパードライ”のアサヒビール福島工場があります。) 雑木林もすっかり秋色です。 . . . 本文を読む