休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

7月最後のとんでもなく暑かった日・・・

2022年07月31日 | Weblog
(2022.7.31 6:50pm 7月最後のとんでもなく暑かった日が暮れてゆきます・・・) 7月31日、きょうは朝の涼しいうちにバラの消毒をしようと、午前5時から庭に出ていました。“ワイフ君”も起きてきて、手助けしたもらいながら早い時間に消毒を済ませることができました。日が昇って気温がみるみるうちに上がってきたので、たまらずわたしは戦線離脱しました。“ワイフ . . . 本文を読む

桃色の安達太良(美味しい桃を食べています・・・)

2022年07月30日 | 四季の安達太良
(2022.7.27 7:13pm 夕飯時、娘が“桃色”の夕焼けを教えてくれました)   7月27日、この日は「献上桃の郷」桑折町へ桃を仕入れに出かけました。いろいろなところで桃を仕入れて食べてみますが、やはり桑折町の桃が“間違いなく美味しい”と思っています。 この日は娘達に出荷の始まった「あかつき(福島市の伝統“暁参 . . . 本文を読む

ヤブデマリの赤い実

2022年07月26日 | plants
それは、郡山市の郊外、国道29号線を北上していて堂尻池まできたときでした。道路脇の山林に、真っ赤な実をたわわに付けている木が一瞬目に入りました。咄嗟のことで現場はそのまま通過してしまったのですが、気になって「いまのは何?」と助手席の“ワイフ君”に確認しましたが、何だったのかまでは分からないようでした。そのまましばらく進んだのですが、あの異様なまでの光景が気になって引き返して . . . 本文を読む

カルガモ親子が横断します・・・

2022年07月23日 | Weblog
7月23日、部屋で映画を観ていると、何ごとか居間から“ワイフ君”がせかすようにわたしを呼ぶんです。いましがた、鳥の親子が道路を横断していたというのです。通りがかった車は鳥たちが横断するまで止まって待っていてくれたそうです。   急いで部屋からカメラを取って居間に引き返すと、いましたいました、鳥の親子!   ひな鳥は2羽、これってカルガモの . . . 本文を読む

【脳梗塞とリハビリの日々㊴】ヤマユリ匂う山道を・・・

2022年07月22日 | 闘病生活【脳梗塞闘病記】
(2022.7.21 いつものサイクリングコースでは、いたるところでヤマユリのいい匂いが・・・) 7月21日、予報では一日中くもりの天気。気温も30℃以下の予報なので、午前10時半、相棒の電動アシスト自転車“リアルストリーム君”と一緒にスタートしました。 まずは平成大橋の上から、これから向かう大名倉山と安達太良方面を眺めています。雲がすっかり直射日光を遮っていて、こ . . . 本文を読む

今年も霊芝が生えてきた・・・

2022年07月21日 | plants
(2022.7.21 去年と同じ場所に生えてきた今年の霊芝) 庭の草むしりをしていて、『そう言えば去年はここに霊芝(れいし)が出ていたんだっけナ・・・』と、葉っぱの陰に隠れたところを覗いてみたんです。 すると、去年と全く同じところにやっぱり霊芝が出ていたんです。きっと去年の菌が残っていたんですね。それならば・・・と、去年出ていたもう一か所、クジャクシダの下側はどうだろう・・・   . . . 本文を読む

セイヨウニンジンボクとツマグロヒョウモン(その2)

2022年07月19日 | Weblog
(セイヨイウニンジンボクの蜜を吸うツマグロヒョウモン♀) わが家のセイヨウニンジンボクが開花してから、蜜を吸いにやってくる蝶や蜂をよく見かけます。 中でもよく見かけるのは毒を持つ蝶カバマダラに擬態しているというツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の♀(メス)。   他には同じヒョウモンチョウの仲間のウラギンスジヒョウモン♂(オス)   そして、この蝶はウラギン . . . 本文を読む

セイヨウニンジンボクとツマグロヒョウモン(その1)

2022年07月18日 | Weblog
(セイヨウニンジンボクとツマグロヒョウモン♀) 庭のセイヨウニンジンボク(西洋人参木)に花が咲いて、蜂や蝶が頻繁にやってくるようになりました。 蝶の中でもよく見かけるのは【タテハ蝶科】のツマグロヒョウモン。   ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の名の通り、蝶の羽を着物に見立てた命名なんですね。     『ツマグロヒョウモンの♀は毒を持つ蝶・ . . . 本文を読む

タニワタリノキ(谷渡りの木、人工衛星の木)

2022年07月17日 | plants
近所のホームセンターで値下げのシールを貼られて売られていました。   この木は初めてではないんです。随分前に一度だけ園芸店で見たことがあって面白い木だとは思ったんです.。そのとき手に入れなかったのは、自身の中で価格との折り合いでもつかなかったからだったのでしょうか。   『タニワタリノキ(谷渡りの木;学名: Adina pilulifera)アカネ科タニワタリノ . . . 本文を読む

きょうの安達太良(夜中に激しい雨がありました・・・)

2022年07月16日 | 四季の安達太良
(2022.7.16 8:07am 雨は上がっていますが、安達太良の上空は雲に包まれています・・・) 7月16日、夕べは夢うつつの中で結構な激しい雨音を聞いたような気がするのです。 上の表はおとなりの<二本松市>のデータですが、夜中に26mmなんていう激しい雨が記録されています。   (2022.7.16 7:10am) 午前8時現在のわたしの部屋の気温は「23℃」、湿 . . . 本文を読む

雨の合間に『世界のあじさい園』・・・(石川郡平田村)

2022年07月14日 | うつくしまふくしま
7月13日、ぐずついた天気の間隙を突いて、平田村にある『世界のあじさい園』に行きました。   広大な敷地を誇る「ジュピアランドひらた」のあじさい園は、「展示されたアジサイの最多品種数」でギネスに認定されてるということらしいです。   園内には平田村オリジナルの品種だというアジサイも多く展示されていました。   「平田村オリジナル種 やまびこ」 . . . 本文を読む

コース途中で「モッタイナイ!」と雨に出逢った・・・

2022年07月13日 | 自転車
(20022.7.12 リハビリ自転車コースの途中、側溝に大量の梅が・・・「モッタイナイ!」)   7月12日、きょうは午後から雨の予報。ならば、午前のうちにリハビリ自転車コースを巡ってこようと、鉛色の空の下に自転車を漕ぎ出しました。平成大橋の上に立ちこめる暗雲・・・。   平成大橋の上、こないだから成長ぶりを観察している“栗の実”を覗い . . . 本文を読む

夏の花が咲き出しました・・・(セイヨウニンジンボク)

2022年07月12日 | plants
(2022.7.7 熱い夏の盛りに咲く、涼しげな青色の花・・・)   わたしの大好きなセイヨウニンジンボク(西洋人参木)がこの夏もいよいよ咲き出しました。   このセイヨウニンジンボクがわが家に来てから2度目の夏。大きさも45センチから150センチになりました。   この調子でどんどん早く大きくなって、わたしが生きている間に見上げるほどの大木に . . . 本文を読む

“ワイフ君”と“クマ”と磐梯吾妻スカイラインで涼んだ・・・

2022年07月10日 | うつくしまふくしま
7月10日、きょうは参議員議員選挙の投票日。選挙立会人だという娘を朝イチで投票所へ送り、“ワイフ君”とわたしは午前10時頃に娘のいる投票所で投票を済ませました。 そして、そのまま涼みに行こうと磐梯吾妻スカイラインへやって来ました。投票所のある下界は29℃でしたが、ここでは24℃まで気温が下がりました。   途中にあったスカイライン通行止めの案内は明日 . . . 本文を読む

生きた宝石・・・(ルリボシカミキリ)

2022年07月09日 | ガーデニング
庭で水やりをしているときでした。終わりを迎えたスモークツリーに小さなカミキリムシを見つけました。   綺麗な水色をしたカミキリムシが、羽を広げて飛ぼうとしているようでした。お目にかかったのはこれが初めてです。飛ぼうとしたのは素振りだけだったようで、しばらくはスモークツリーの葉っぱの上を動き回っていました。   カミキリムシといえばバラの天敵。わが家の庭で頻繁に見 . . . 本文を読む