Haruの庭の花日記 Haru's Garden Diary

日々咲く花達に庭で出会い、その優しさに心癒される日々です
花を眺めながらおしゃべりしています

栗原淑子さんのキルト展を見に三鷹まで出掛けて来ました♪ [一部追記あり]

2024-01-30 | その他

日曜日に「栗原淑子の QUILT WORLD 」作品展に行って来ました

 

三鷹駅から徒歩6分、場所は Janus Creationジェーナス・クリエイション

ギャラリー・カフェ・スタジオとしてほっこりする優しい場所でした

 

栗原淑子さんは2004年に世界キルトカーニバル名古屋で「準グランプリ」、

2005年に東京国際キルトフェスティバルで「日本キルト大賞大賞」を受賞、

以来、世界のキルトコンテストや国内に於いても活躍され

東京国際フェスティバルでは招待作家として

毎年ドームで作品が飾られトークショーなどもあり

活躍されたキルト作家です

思いもかけず昨年7月に病で亡くなられ残念です

今回の作品展は遺作展

 

ここへ入った途端に大きな作品が目に入ります

そうですね、パッチワークキルトという一般概念とは違いますね

栗原淑子さんはもとは美大で西洋画をされた方で

キルトでは独自の世界を創り上げられました

キャンバスと絵の具ではなくて

布と糸、そしてミシンで自分の世界観を実現されたキルト

まるで絵を見てるようですね!

 

左は「ボンジョルノ イタリア」と題されたフィレンツェの風景

私も丘の上から見た光景が素敵なキルトに!

 

 

コーナーには栗原さんの所属していた日本やアメリカの

ギルドやグループのミニバッジ

にこやかな写真やプロフィールなどもあって

FQCは私も所属していたキルトグループ、懐かしいです〜〜

 

らせん階段で2階へ

 

ドームなどでも見た懐かしい作品

テーブルの上には黒い表紙の制作用のラフスケッチやメモなど

こうして作品を作ってらしたんだなって〜

お嬢さんがお部屋を片付けていたら引き出しに入っていたとのこと

 

 

栗原さんが載ったアメリカの雑誌やFQCが載った本

懐かしい当時のメンバーがいて時がその時に戻ってしまいそう・・・

私がFQCにいたのは15年ほど

2002、3年に私がやめてからはお会いするのは

ドームの作品展だけでしたが

一緒にボランティア係をしたりいつもFQCニュースを

作ってくださったことなども思い出します

 

上の写真の中の手前の作品は

一部ミシンキルトが入っていてあとはピンで止めた制作途中の作品

最後までこれを頑張ってたんでしょうね〜と

胸が切なくなりました

 

 

「パプリカ」

栗原さんがここで教えてらした作品との説明

 

 

帰り際に階段を降りる手前に飾ってあったこの「紅白梅図」

細かいミシンキルティングが入っているのですが

全体的には日本画を思い起こさせました

 

これらの作品のブログへの掲載についてお嬢さんにお尋ねしたら

出来るだけたくさんの方に見ていただきたいので

ぜひ載せてくださいと言っていただきました

ただ写真の撮り方が下手で

1枚1枚がうまく撮れていないのが申し訳ないですね

 

まだまだやりたいことがたくさんあったでしょう、

心残りだっただろうとは思いますが

栗原さんの独特の素晴らしいキルトの世界をこうして残されたこと

人生を全うされたのだと感じます

ご冥福をお祈りします

 

会期  1月27日(土)〜2月7日(水)木曜休

時間 11:00〜18:00(最終日16:00まで)

 

たくさんの写真で長い記事になってしまいました

見てくださってありがとうございました

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年新春を迎えました♪

2024-01-04 | その他

2024年を迎えて今日は4日

今年初めての投稿です

いつもならおめでたいご挨拶をするところですが

元旦の能登半島地震の惨状に心が痛みます

被災された方々にお見舞い申し上げ

亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げます

2日には羽田での大きな航空機事故

なんという年明けになったのでしょうね!

早く全てが復旧することを祈っています

 

さて、今年初の投稿は家の中の正月のしつらいを載せますね

 

玄関の飾った正月の花

お花屋さんで相談しながら好きな花を選んでみました

 

和室の床間には

 

 

フリージアにストック

千両にお隣のお庭から頂いた南天の葉で正月らしく!

 

年末にはかなり真面目に?お掃除したので

気分もアップしています

 

玄関周りには手作りのお正月飾りを幾つか出しました

 

玄関には昨年作った束ね熨斗のパターンのキルトを飾り

下には以前に作ったキルトを敷いてみました

母の着物や長襦袢の端切れも使い

全て絹の和布を使いました

白地の綸子の布は母が箪笥に巻きのまま残していたものです

 

右横の壁にはかなり傷んでるのですが着物パターンのキルトを

そして

 

リビングに入るドアには

正月用に作ったやはり和の布のドア飾り

 

こういう絹地の作品を飾ると

いつもと違う花もあり一気に新年モードでしょう?

母がいつも言ってたように28日か30日に飾りましたよ

 

さて、今年は2、3日に娘一家4人がやってきて

賑やかなお正月になりました♪

 

お正月用に大切にしてる漆器も見てくださいね

屠蘇器

これは私が小さい頃からずっと両親が大事にしてきた物

私が引き継いでいます

これを出すと、父がお屠蘇を私たち姉妹が手にした杯に

おめでとうと言いながら3度の仕草で注いでくれた際の

笑顔を懐かしく思い出します

いずれは娘一家に繋いでいくつもりです

 

この丸重は結婚した際の仲人さんからのお祝い

以来ずっと使っています

これは主人の母からもらった高山の春慶塗のもの

これらのお重箱は使うのはお正月だけですが

漆器を出すとそれぞれの時代のことを思い出し

やはり新年をを迎える気持ちになります

そして

おせちの支度をしながら毎年思い出すのはそれにまつわる父と母のことj

田作り(ごまめ)を作る際には

気短かな父が焙烙に少しづつ載せた片口鰯を

気長に小さい火で炒ることを繰り返し

これが大事なんだよと手伝っていた姿を思い出します

おせちをいただく時にもいつもそれのいわれを話してくれていました

おこたに入っての家族での正月の食事

懐かしい昭和の思い出です♪

 

娘一家とのお正月は

 

こんな感じで並べました

祝い箸にはそれぞれの名前を書いています(ブルーで消しましたが)

のせきれない料理はおせちが終わってから並べましたよ

まずはお屠蘇でお祝い

その後は子供らはサイダーやジュースで

大人はワインやビールで乾杯!

延々と3、4時間を食べたり飲んだりとお喋りに

楽しく過ごしました♪

 

最後に

帰る間際に孫のKちゃんが作ってくれたお花

庭で咲いてる花をカットして

バラも良いよって言ったんですが

大き過ぎてイメージに合わない、と却下されました^^;

 

いつもウチへ来るとお花を庭から摘むのを楽しんでいますよ〜♪

今回は時間なくてこれだけで良いや、ってね。

それでも、おもちゃ箱から羽子板と羽根を見つけて

家の前で2人で熱心に遊んでました〜

昭和を思い出すようなシーンにほっこりとした私でしたヨ〜♪

楽しい2日間でした

新年早々から思い出に付き合っていただき長い記事になりました

最後まで読んでくださってありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から防災公園へ出かけて綺麗な花たちに秋を感じました♪ 目的は?

2023-10-11 | その他

今日は気持ちの良い秋晴れになりました

チャリティーバザー会場のホールが片隅にある中原ふれあい防災公園へ

朝7時に間に合うように15分前に家を出ました

 

防災公園の花壇ではコスモスがいっぱい咲いていて

秋を感じます

 

 

空がとってもきれいです

こちらは一面のオレンジ色

 

全てボランティアさんたちが管理されているとか

きっと暑い夏に頑張って来られたんだろうと感謝です♪

 

コキアが色づいてとっても綺麗ですね〜

ヘリポートにもなる広い芝生と対照的で

何だかうっとりとしましたよ!

 

花に見惚れてしまいましたが今日の目的は・・・?

 

月に3回奥のホール前の広場で朝7時ごろから野菜市があり

いくつもの農家の軽トラが採れたての野菜を運んできます

 

私の今朝の目的は10日後にそこでやるチャリティーバザーのチラシ配り!!

太極拳、自彊術、ラジオ体操と色々のスポーツを

早朝に芝生広場で楽しまれた後

たくさんの方が野菜市に集まります

新鮮な野菜が並び昨年も買った美味しいパン屋さんも!

広場のベンチでは美味しそうなお弁当を広げてお喋りも見られ

近隣の方々の憩いの場なんですね〜

100枚近いチラシを配り終えてホッとしました

もちろん私もお買い物をしましたよ〜〜

皆さんの早起きに感心の今朝でした

 

8時半ごろに戻って来たら

フェンスの野葡萄が目にとまりました

 

 

野葡萄の実が色づいてとっても綺麗!

まるで宝石のようです♪

この色の玉のような実がとっても魅力的♪

先日覆い茂っていた葉をかなり剪定して

それが実の色付きに役立ったみたいですね♪

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の作品展で横浜みなとみらいへお出かけ & 友人の本の出版と個展のご紹介  

2023-10-03 | その他

昨日も今日も涼しくなりました♪

最低気温は16℃、朝は肌寒さも感じました

日中はお日様もあって外は暑く感じましたが最高気温も26℃とか

すっかり秋らしくなりました♪

 

10月1日の日曜大阪の友人が出展してる作品展を見るために

横浜みなとみらいに出かけました

 

 

 

本当に久しぶりのみなとみらい

何だか別世界のような風景にビックリ!

 

クィーンモールのみなとみらいギャラリーでの作品展

 

 

中央のグレーの部分には出展者の名前が21人

個人情報なので隠しました

作品展の作品も公には出さないで下さいとのことで

許可を得て友人のものだけ載せますね

 

 

絹糸を自分で染めてそれを自分で織っています

彼女は仕事をしながら通信教育でで京都造形芸術大学の染織りコースと

卒業後はさらに芸術学コースの編入して

総合的に学んだそうです

以来ずっと勉強を重ねていていつも凄いなって思います

 

他の方の作品も染めあり織あり、また型染めや絵のような染めの作品ありで

楽しく素敵な作品展でした♪

 

彼女は卒業してついた仕事の同期で友人

その時のもう1人の友人Iさんも一緒に大阪から来ていて

久しぶりに3人が揃って楽しかったですよ〜♪

何でも話せる大事な友人たちです

作品展を前にしてもベンチでお喋りからでした(^ ^)  

一緒に旅行した思い出話や現在のそれぞれの生き方の話

充実した時間でした!

 

杉浦絹代さんはこの日に彼女が本をを出版されました

 

 

彼女のこれまでの作品なども載っています

 

こ出版を記念して大阪で個展を明日からされます

 

 

私は残念ながらバザー準備で忙しくて行けないのですが

もしお近くで興味のある方は是非ご覧になってください♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの雛人形♪ 庭ではヒヤシンスも咲き出しました

2023-03-03 | その他

今日は3月3日の雛祭りの日

段飾りの雛人形を出さなくなって10年ぐらいになります

昨年はお内裏様だけを飾ったのですが

今年はそれも省略

和室の棚に並んだ雛人形を眺めています

 

 

 

和室のこの棚は母が同居する際に大阪の実家から

持ってきたもので母の祖父の代からの物

私には中学生時代から家の和室にあった懐かしい物

実はここには年中これらの雛人形飾ってるんですよ^^;

って、毎年同じことを書いてるような?

 

 

 

これは2、3年前に私がパッチワークで作ったお雛様

古い絹の着物からの布が優しくて

和物は良いですね

 

こちらも

 

 

もっと前に作った物

懐かしいです

 

後ろに飾っているのは

主人の母が93歳で亡くなるまでやっていた鎌倉彫の手鏡

 

鎌倉彫と言えば

 

 

これも主人の母が娘の小さい時に作ってくれた

素敵な立ち雛の壁掛け

 

男雛と女雛の立ち位置が違いますよね?

関西、特に京都では、平安時代の天皇と皇后の立ち位置に因んで

関東とは逆になっているんですよ!

 

もう1つ

 

 

十数年前にお墓参りの帰りに京都の四条通で買った

この稚児雛もこのように並んでいます

見ると当時のことを思い出します・・・

そして

 

 

今年の卯年の人気者のうさぎ雛

これも何年か前に手作りしました

右の吊るし飾りも敷物もパッチワークで端布を使って作りました

後ろの書は母の手になるものです

 

もう一つずいぶん古いものですが

 

 

山口県の大内人形

私が小学生の頃に出張で出かけた父のお土産

一体何十年前なんでしょう!

 

父はいつも出張で地方に出かけると

私たち姉妹に土産として地方の可愛いこけしや人形を買ってきてくれて

今も残してるものも多くて

見るとその頃のことを思い出します

 

この棚にはいろんな思い出が詰まっています♪

 

庭に出て見ると

 

 

 

ヒヤシンスが2種咲いていました

可愛いピンクと下の紫はちょっと素敵な色合いですね!

 

 

鉢の中で姫リュウキンカもたった1つですが咲き出して

花びらがピカピカしています

 

同じ黄色の花の福寿草も

 

 

こんなにも大きくなっていて

花がとっても目立ってきました♪

 

元気をもらえる黄色の花に

春を感じています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかったチャリティーバザーの2日間 10/22、23

2022-11-04 | その他

11月になってしまいました

早くバザーのことを載せたいと思いながら実は写真が無くて。。。

毎年開場前に写真を撮っているのですが

今年は11時開場に対して10時過ぎからお客さんがいらしていて

そちらに気を取られていて写真撮影をうっかりしてしまいました

気付いたのはお昼でした!!

かなり売れた後でそこから少し撮ったのですが空きが目立って。。。

運良くNPO 代表の方が写真をたくさん撮ってらして

頂けて有り難かったです

 

写真が多く長い記事になりますが記録として一度に載せますので

適当にスルーして下さいね〜

 

               NPO牧場の跡地の緑と環境を考える会 永田明徳氏撮影

 

会場に入ってまず奥の壁のキルトが目に入って壮観です

ベッドカバーサイズ、ソファーカバーサイズも並んでいます

 

お天気に恵まれて暖かな日差しもあふれて

260人以上の人たちが来てくださいました♪

 

                      永田氏撮影

                             永田氏撮影

コロナ対策で今年も整理券を配って

開場前からからたくさんの方々が並んで待ってくださっています

 

ホールに入るのを待っている間に

広場にももたくさんの品物が並べてお買い物して頂こうと!

 

                              永田氏撮影

クッションやポーチのコーナー

クッションは既にいくつか売れてしまっています

 

                                永田氏撮影

お買い得のお買い物袋のコーナー

裏布もついた袋物がとにかく安く人気でした

お洒落なバッグは室内に置いています

 

                               永田氏撮影

ランチョンマットやテーブルランナー、手編みの毛糸のベスト

 

エプロンのコーナーには

さまざまなスタイルのエプロン100枚が並んでいます

 

                 

 

 

さてホールの中で焦って写した昼過ぎの写真たちです

                             

空いたスペースが出ています

 

 

 

 

後ろのパーテーションにあった作品は売れてしまっています

可愛いぬいぐるみもたくさんあったのですが。。。

 

                                  永田氏撮影

クリスマスコーナーへ

 

 

 

 

吊ってあったクリスマスのミニタペに空きが目立ちます

 

 

バッグはたくさんあったのにこれしか写していません

焦ってました。。。

 

ホール内の朝一の人気はキルト、バッグ、クリスマスですね

 

                            永田氏撮影

 広場からホール内が見えます

吊り下げたミニキルトは裏しか見えないのですが

待ってる間に覗き込んで

中の様子を見ながらあれが良いねとお喋りも聞こえます

 

今年も大成功に終わったバザー

赤帽さんやキルト綿などの経費を引いての収益は

最初のポスターに書いている施設に全額寄付します

まだ来週にはメンバーの家のガレージで第2弾です

そして、早や来年に向けての作品構想に入っています

 

長い記事を最後まで見て下さってありがとうございました

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の中原ふれあい防災公園で散歩を楽しんできました♪

2022-09-22 | その他

一気に秋がきたような爽やかな日々になりました♪

朝は寒いほどの気温で思わず窓を閉めました

 

昨日は青空が気持ち良く日差しも爽やか

今日も出かける10時ごろには青空!

歩いて15分足らずの防災公園まで行って散歩をしてきましたよ

 

 

ヘリポートにもなる芝生の広場では

保育園の子供たちと先生

先生を追っかけて思い切り走ってる子供達

気持良い時間ですね

 

この広場の周りに一周する道が作られていて歩いてきました

夕方にはワンちゃん連れの方々の散歩道です

 

 

曼珠沙華(彼岸花)の花がいっぱい!

小学生の頃田んぼの畦道に咲くこの赤い花が怖くて

逃げるように歩いたことが懐かしいです

たぶんキツネのカミソリという別名のせいだったのかも。。。

ここには白い花も咲いていますね

リコリスという名はおしゃれな雰囲気を持っていますね

 

 

こんなに咲いてるんですが秋の風情ですね!

 

 

園路を歩きながら大きな木を見上げると

たくさんの実がなっていて何の実かな?

 

これは緑の実

青い葉の色がとっても綺麗です!

 

これは淡い茶色の実

 

これはドングリかな?

クヌギやトチの木々があるのでそのどれかかな?

 

 

こちらでも保育園児たちが先生と・・・

青空と緑が綺麗ですね〜

 

 

 

ヤブランと曼珠沙華がコラボして素敵!

 

ここでボランティアさんが管理している花壇では

 

 

マリーゴールドが見事

 

 

コスモスは終わりみたいですね

コキアが一面に植えてある花壇もあり

秋の紅葉が楽しみです♪

園内を2周して帰宅

ドアツードアで6000歩ぐらいの散歩で気持ち良かったですよ♪

 

帰ってきて家の玄関フェンス越しに

 

 

ヤブランを撮ってみました

まだ咲いて来ないみたいで黄色い蕊は見えませんね〜

 

午後2時ごろからは雨が降り出しました

この3連休は新たな台風予想も。。。

被害が出ないことを祈るのみですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が見事でした〜〜ふれあい防災公園に出掛けて友人とおしゃべり♪

2022-04-05 | その他

一昨日、昨日と真冬の寒さのこの辺り

特に昨日は一日中暖房を入れてしまいました

4月に入ってのこの寒さにはまいりました

雨もかなり強く降って外へも出ず。。。

 

今日も朝はポツポツでしたが午後は曇り空

気温もましになり

歩いて15分のふれあい防災公園まで出掛けて

友人とホールでおしゃべりして来ました

 

公園に入ってすぐに

 

 

一面に菜の花が植えられてとっても綺麗です!

遠くに見える桜は綺麗なんですが曇り空では映えないですね

 

反対側もこんな感じです

 

 

ネモフィラも一面に咲いて

 

 

花壇に咲く花もボランティアさんの手入れの良さに感心します!

 

 

もりもりと咲いています♪

 

この花壇の中央にはモッコウバラが植えられているのですが

今日は足元ばかり見てしまいました^^;

 

曇り空の昼過ぎでしたが

帰る4時頃には青空が出て桜が見事に青空に映えて

絶好の写真タイム♪

 

 

ソメイヨシノが雨が降っても寒かったので崩れずに

今日は満開の見事さ!

 

 

やっぱり桜は青空が良いですね〜

こんなに咲いています

 

 

足元にも少し散っていましたが

明日も見頃でしょう!

 

 

公園の芝生に落ちる桜の木の枝の影

落ち着く風景です

 

思わぬ桜見物もできて素敵な午後のひと時でした〜♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日雛祭り、そして今日の庭のクリスマスローズ

2022-03-03 | その他

ずいぶん暖かくなって庭にいると気温はまさに春

気持ちの良い日々になりました

この時期奈良の東大寺2月堂のお水取りの行事があり

大阪ではその頃に寒の戻りがあり

お水取りが済まないと春が来ないと言ったものでした

関東に来てからは聞かない言葉ですが

なんだか懐かしくこの時期になると母がよく言ってたのを思い出します

 

明日は3月3日お雛祭りですね♪

 

 

お雛様を飾らなくなって何年にもなりますが

今年は久しぶりに内裏雛だけを飾りました

 

母が生まれた時に私の祖父が段飾りを母の初節句に買ったとか

それを私が生まれた時に父がこの内裏雛だけを大きなのに買い替えて

私と妹の成長を見守ってくれました

娘が生まれて私がこのお雛様を受け継いで

親子3代の成長を見守ってくれました

 

 

古いのに傷みもほぼなくて

そっと飾って、またしまってと大事にしていた父を懐かしく思い出します

このお雛様の前にちょこんと座っていた小さい頃の私、

そして同じようにこの前で撮った娘の写真がアルバムにあります

だけど、娘のところは男の子だけ

このお雛様を受け継ぐ者はいずどうしたものかと。。。

来年は全てを飾ってあげようと思っています

 

このお棚の下の段には

 

 

京都で買った稚児雛

 

 

妹と出かけた先で買った土鈴雛が年中飾ってあって

いろいろなことが見ると思い出されます

 

昨年の記事にもいろいろと書いてるので

良かったらコチラからご覧になって下さいね

 

~~~~~☆~~~~~☆~~~~~

 

さて、庭ではこの暖かさにつられて

クリスマスローズがだいぶ咲いてきました

 

 

前回も載せた黄色のダブル

こんなに花が咲いて立派な株になりました

昨年の植え替えが成功したようでうれしいです〜♪

 

 

ずっと蕾のままで動かなかったこの子も

 

 

ほらね、可愛いお顔で咲いてきましたよ

 

 

前回蕾が寝転んでる写真を載せたんですが

日に日に起き上がって咲いてきましたね

真っ白の花が清楚で素敵です!

 

 

可愛いピコティのこの株も

蕾が緩んできてあと少しでしょう?

 

そして庭で一番大きくなっているのは

 

 

シックな色合いのバイカラーのこの子!

派手さは全くないのですがとってもお洒落で

私のお気に入り!

 

後ろ側からも

 

 

なんとも言えないお洒落感だと思うのは私だけかしら?

 

ここはバラのすぐ横で

多分肥料をたくさんバラからもらってるんでしょうね〜

自然な野趣に富んだ姿が素敵な子です♪

 

3月になって庭の花の勢いは加速しそうです!

楽しみな季節になってきました♪

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月3が日

2022-01-04 | その他

3が日が終わって平常の日々が戻りました

家の中はまだ正月の雰囲気のままですが松の内はこのままで〜

 

今年は無事に娘一家が元旦にやってきて

1泊して2日の昼頃に帰りました

元旦は夕方早くからお祝い膳を囲みました

 

 

先ずはお屠蘇でお祝いして

あとはスパークリング、孫は発泡葡萄ジュースで乾杯!

 

 

我が家は昔からお節大好きで蒲鉾や伊達巻以外は

ほぼ手作り!

今年も無事に2つのお重箱いっぱいになり

入りきらないものはお皿に

2年ぶりの懐かしい正月の風景になりました♪

そのあとは日本酒、ワイン、ビールと

好きなお酒タイムになって楽しく夜が更けました

 

孫は小5と小3の男の子、おじいちゃん相手にオセロや将棋

私と上の子は合間を縫って手芸をやりたいと

今回はミシンを上手に使ってクッションを!

6年生は手芸クラブに入るとか!?

2日の朝は皆でお雑煮を楽しんで昼前に帰って行きました

 

娘が「実家で一緒にご飯食べていっぱい飲む、なんて

年に何度でもやれるお楽しみだと思っていたけど

貴重な幸せだとつくづく感謝しました」

と、帰宅後ラインありました

昨年の寂しいお正月に比べて忙しかったのですが

充実して正月らしさを味わえました

 

しつらえも

床の間にはいつも通りの母の書の掛け軸にやはり母の書の額

この額はここに置くのは変なのですがちょっと思入れのあるもので

ここに大事に置いています

羽子板は娘が生まれた時に当時の仲人さんから

お祝いにいただいたもの

もう40年以上毎年正月に飾っています

 

 

和室のお棚の上にも母の書と

 

そして

 

やはりこの和室に飾ったのは

 

 

2、3年前に作った和のキルト

全て着物の布の絹を使っています

扇子模様の流れ具合が気に入った作品です♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする