Haruの庭の花日記 Haru's Garden Diary

日々咲く花達に庭で出会い、その優しさに心癒される日々です
花を眺めながらおしゃべりしています

明日からはもう10月ですね〜   ヤブランの花やハナトラノオ、メドーセージなど

2023-09-30 | 宿根草

気温は29℃が最高ですが曇って湿度が高いですね

これからはこの辺りの気温は30℃にはならない予報ですが

しばらくは曇り空続きで

秋晴れは期待できないようです

 

今日(昨日になりますが)も蒸し暑かったのですが日差しがないので楽で

久しぶりの庭仕事ができましたよ

 

 

ヤブランが薄紫の可愛い花をつけた花穂を伸ばして

良いなぁって眺めています

この後ろ側のフェンスとの間に

ユーパトリウム チョコラータを植えていたのですが

9月になって枯れてしまいました。。。

なかなか素敵な風情の花だったので残念です

 

開いてきて真ん中に黄色い蕊の見えるのもありますね〜

 

写真を撮り忘れましたが

ホトトギスが花芽を付けていて咲きそうです

植物ってちゃんと季節を知ってるんですね〜〜

 

青い花で際立っているのが

 

メドーセージ

最近になってやっと花が咲くようになりました

他にはないこの濃いブルー

これから庭を賑わせてくれそうです♪

 

直ぐ横のテラス前では

 

真っ白のトレニアが大きくなって

蕾がいっぱい!

爽やかな白い花が夏に涼しげでしたがこの季節も良いですね

 

ここは3種のエキナセアがよく咲いていた場所ですが

上のように押しつぶされそうになってしまいました

でも、秋には日当たりが悪くて

ここのエキナセアは夏だけの花になって秋は咲かないんですよ

 

東の通路へ回ると

 

 

ハナトラノオがいっぱい咲いています

今年はなぜか白は殆どなくてピンクばかり・・・

去年は白が多かった気がするのに?

 

 

可愛い花ですよね〜

 

メインの庭の方へも欲しいのですが

かなり増えるのでそれも困ります、やはりここかなぁ?

 

庭では

 

 

三時草 (別名ハゼラン)が可愛いピンクの花を咲かせています

夕方三時ごろになると咲いてきます!

ピンボケの写真ですみません

 

 

可愛い花なんですが、花後に名前のように種が爆ぜるのか

庭のあちこちに増えて増えて。。。

今日も芽生えたばかりの小さい葉をたくさん抜きました

 

実は以前にこの苗を欲しいとおっしゃってくださった

ブログ友達のhanahanaさんが木曜日に取りに来られたんですよ〜

とっても素敵な方でしたよ♪

最寄駅で落ち合って近くのカフェでおしゃべり

遠いかなと思っていたらかなり近いことがわかりビックリでした!

初対面とは思えず以前からの友人みたいに

お喋りも弾んだ素敵な2時間でした

早速苗を植えてくださったようですが無事につきますように!!

 

この記事は昨日のことです、今日は午後から娘のところへ出かけ

明日1日の日曜日には

大阪からの友人2人と

横浜のみなとみらいで会うことになっています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア ビショップ・オブ・ヨーク そして、 宿根草が色々と咲いています♪

2023-09-25 | 宿根草

お彼岸を迎えて秋らしい気候になりました

体も楽になったし庭へも出る気になって庭の整理も進んでいます

やっぱり夏の暑さは異常だったなと改めて〜

でも、また暑くなるとも言われていますね、もういいです!!

 

同じ花ばかりで飽きているかしら、ごめんなさいね

お気に入りなのでまた載せています〜

 

 

ダリア ビショップ・オブ・ヨークがたくさん咲いてきましたよ♪

ダイニングの窓から真正面に見えて

室内からも素敵なシーンです♪

 

なんとも言えない秋色でしょうか、涼しくなって生き生きとしています

 

直ぐ近くのここではガイラルディア パープルセンセーション

暑さにも強いらしく夏からずっと咲いています

もっと上に伸びて欲しいのに

寝そべるように小道にはみ出していますよ

 

そして、同じ色合いの花ですが

 

サルビア チェリーセンセーション

 

この色がやっと庭に戻ってきました♪

今年は冬に地上部が枯れて心配していたら

夏前から芽を出して今になってやっと花が咲きました〜!

これからずっと咲いてくれそうで

庭の大事なポイントになる色味なんですよね〜

 

最後にカンパニュラを!

 

 

春に大きくなってたくさん咲いた後も

途切れることなく足元でチラチラとこんなふうに咲いています

なんだか目に入ってなくて春以来のUP ^^;

 

可愛い花に庭にいると癒されて片付けも進みます(^ ^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花、コスモスを植えました♪ & チャリティーバザーのお知らせ

2023-09-22 | チャリティーバザー

バタバタ過ごしてる内にまた1週間ほど経ってしまいました

水曜日からずっと雨がち

そして昨日の夜中の大雨で今日はかなり涼しくなりました

普通ならこのまま秋に向かうのですが

今年はどうなんでしょう?

 

庭の花も相変わらジニア、千日紅、エキナセアと夏の花ばかり

でも、それも庭には優しく良いですよね〜

 

秋を求めてコスモスを植えました♪

 

何だか秋が来たような気分かも〜?

もっと大きくなって欲しいな!

手前にはジニア、元気です

 

バラの夏剪定、8月末に終えたのは咲くまで日にちを要するもの

クリーミーエデンやザ・ジェネラス・ガーデナー

9月初めにしたのはアラン・ティッチマーシュなど

1番遅いのはすぐに咲いてくるシュシュやアンブリッジローズで

9月12、3日だったかな?

その後も暑くてどれも成長が早くて結構赤い葉が結構出ています

 

アンブリッジローズ

 

蕾の見え始めたオールド・ブラッシュ

これは早いですね〜〜

 

奥まった場所で日当たりも悪く調子の良くなかったブルー・フォー・ユー

これもしっかり新芽を出しています

 

10月も気温高めの予報が出ていますね〜

綺麗なこっくりとした色の秋バラが咲いてくれるかしら?

 

〜〜〜〜〜〜〜〜***〜〜〜〜〜〜〜

 

ここのところチャリティーバザーの用意に忙しいです〜

作品作りもそうですがポスター、チラシ作りや配布など事務局の用事はいっぱいです!

 

ホールや外に貼ってもらうポスターができました

 

写真は先日の記事の方がよく見えますね

 

ホールに置くチラシやその近隣にポストインするチラシは

この写真入りの地図なしの分

場所を知らない方用には

 

地図付きで詳しく寄付先も載せています

 

お近くにお住まいの方がいらしたら是非いらして下さいね

斉藤牧場動物病院がわかりやすい目標です

作品展として見てもも楽しいと思いますよ〜♪

 

最近の私の作品

 

 

バザー用にショルダーバッグを2個作ってみました

毎年、ショルダーへの希望は多いのですが数は多くはなく

ことしは流行のサコッシュもかなり出来ていますよ

お待ちしています♪

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いダリアが咲いています  & チャリティーバザーの用意

2023-09-16 | 手作り

しばらくご無沙汰してしまいました

のんびりとしている内に9月も半ば

朝晩は少し楽になってきましたが日中はまだまだ夏の気配

今日も蒸し暑い日でした^^;

 

庭は少しづつ手入れしていますが気温が32、3度になってきたら

急に蚊が増えて集中攻撃!

気温が猛暑日のこの夏は蚊が生きてられなかったようで

水やりもその点だけは助かりました

今はヤブ蚊バリアーを撒いてから出ていますが。。。

 

ダリアが咲いてきましたよ

 

ビショップ オブ ヨーク

銅葉とこのシックなオレンジの色がとっても似合って

見てはワクワクしています♪

 

ビショップ オブ ドーバー

 

夏の最中にこのダリアに出会って思い出のドーバーの名前に惹かれて

植えてから根付くか心配したのですが

やっと無事に可愛いピンクの花を咲かせました♪

シックなピンクですが

 

数日したらこんな色に変化してなんとも可愛いダリアです

どちらも素敵でこれからが楽しみです!

 

今庭に咲いてるのは夏の花ばかり・・・

千日紅やジニアは元気ですね

 

 

昨日気づいたのですが

タマスダレが咲き出しています

 

 

夏の間お休みしてたガーベラもやっと咲きました

 

 

〜〜〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜〜

 

私達のグループ「支援キルトの会ふーぷ」恒例の

チャリティーバザーが近づいてきました

10月21日(土)  10時半から4時

 22日(日)10時から3時

南柏駅からバスで15分ほどの会場です

詳しくはチラシなどができたらまた載せますね♪

 

ポスターやチラシを作るために写真を撮ったので

こちらでも見てくださいね

全てメンバーの手作りでバザーに出しますよ

 

サイズも色々の数々のキルト

全てで4、50枚はありますよ

 

バッグもいろんなのがたくさん

これもメンバーそれぞれのアイディアで作っているので

一品ものですよ

 

定番のクリスマスの作品

毎年良く売れていて、メンバーで楽しんで作っています

 

バザーの収益は

日本やアジアの困難な環境にいる子どもを中心に

全額寄付しています

今年もたくさんの寄付ができますようにと願っています!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

British Hillsへ行って英国を楽しんで来ました♪ (3)

2023-09-09 | おでかけ

長い旅行記になりましたが完結編です

 

いっぱい歩いて薄暗くもなってきたので部屋でしばし休息しました

 

建物はTURNER棟  2階建て

 

入り口には向こうの公園などでよく見たゴミ箱

素敵なインテリアになっていましたよ

階段も優雅でどこもかも古い時代の雰囲気を保っています

 

私たちの部屋722号室、2階です

英国ではthe first floor ですね

ドアもなかなか重厚で雰囲気満点

 

ドアの鍵もカチッと下ろすもので

鍵もこんなタイプのもので

何もかもこだわりを感じますね

 

部屋の中も中世らしい素敵なしつらえ

 

 

冬場は2mも雪が積もるとかこの後ろにヒーターがありました

エアコン要らない涼しさでホッと一息

 

窓もアイアンの入った開き窓

椅子も雰囲気がありますね

 

 

ベッドも優雅で素敵でしょう?

照明はもちろん天井にはなくて部屋の各所にこのように!

少し暗く感じて全てのスタンドをつけました

 

 

Bath Room

手前にトイレがあってそれだけは日本のものだと

このバスタブは優雅で素敵!

って思ったのですがシャワーカーテンもなく

とっても使いにくくてちょっと。。。でしたね〜

 

ここはターナー棟の2階にあるラウンジ

自由にお茶を入れたり座っておしゃべりしたりと

なかなか素敵な場所でした

 

さて食事にはマナーハウスまで出かけます

 

夜になっていて霧も出て視界はぼやけています

棟からはほぼ一直線のマナーハウス

 

Refectory

実際は中学校の男女の生徒たちが制服姿で

この中央テーブルと向こう側とに入っていて

大勢なのに静かにフォーク、ナイフを使ってお行儀よくて

きっと来る前にテーブルマナー教育もあったんでしょうね

 

私たちは手前の広いテーブルで2人向かい合って食事でした

ここはドレスコードがあって

男性はジャケットが必要

私達もちょっとお洒落して行きました(^^)

 

若い女性スタッフがI'll look after you this evening.って挨拶してくれて

ちょっとおしゃべり!

ニュージーランドのオークランド近くの町からで

パートナーと共にここで仕事をしていると

とってもフレンドリーで素敵な女性で

お料理を運んでくれる度に話が盛り上がりましたよ〜


今回のディナーは英国のフルコースディナー

色々とあるようですが娘がここでのこのコースを選んでくれました♪

写真を撮っても良いかどうかを尋ねると

もちろんどうぞ!と言った後で

私たちの写真も撮ってくれましたよ

 

 

先ずはホテル特製のスモークサーモンの前菜

とっても美味しくて

レモンの種が飛ばないようにと包んである配慮も嬉しいですね

 

次はコンソメスープですが写真はありません

 

白身魚のソテーにブラウンバターソース

これもとっても良いお味でした

 

次は

 

向こうではよく食べられるローストビーフ

グレイビーソースがたっぷりかかって懐かしいです

向こうではサンデーディナーとかサンデーローストと呼ばれて

日曜に食べられています

必ず付け合わせに付くのがヨークシャー・プディング

半分食べてから写真を撮ってないことを思い出し^^;

これはやはり英国でこの料理に必須のもので

日本のプリンとは全く違います

どちらか言うとパンのようで中には何も入っていないんですよ

本格的なイギリスおお料理に嬉しくなりました

 

デザートも撮り忘れ(^^;;

サマープディングアイスクリーム添え

向こうのプディングは蒸しパンのようで

カシスがたっぷりと入っていてカシスジュースが染み込んでいます

酸味のあるカシスとアイスクリームが絶妙でした♪

 

その後は娘の希望でこのマナーハウスのExecutive Lounge へ

ここではアルコール含めて飲み物をオーダーできて

ゆっくりくつろげます

 

このあとヴィクトリアン・アリーと名付けられたお土産ショップへ

面白いのは値札が全て英国の通貨のポンド

例えば£8.50という風にね

エッ、換算するの?って思うでしょう?

実際は850円という具合で全てにおいて徹底した雰囲気作り

 

翌朝は

 

雨と霧で景色もけぶっていました

 

昨日精力的に動いたことから今日はのんびりです

チェックアウトしてからは

外のベンチに座って娘とおしゃべり

 

雨に濡れたバラが綺麗で写真を撮ったり眺めたり〜〜

とっても素敵な日を過ごし娘に感謝しながら帰宅しました♪

 

1日半にもならない短い旅でしたが

思っていた以上に Britishな場所に英国へ行ったような気になりました!

娘との旅の、また、この場所の思い出にたくさんの写真を載せました

こんなに長い旅行記に付き合って最後まで読んでくださり

感謝しています、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BritishHillsへ行って英国を楽しんで来ました♪ (2)

2023-09-07 | おでかけ

前回の続きです

 

パブでのランチの後で

午後2時からの英語でのManor House(領主の館)のガイドツアーに参加しました

昔から英国の貴族は自分の荘園内にマナーハウスを建てて

そこに住んで華やかな生活をしていました

今もイギリスへ行くと各地にマナーハウスが残っていて

ホテルとして利用されていることも多いですね

ツアーでもマナーハウスに泊まることを売りにしているのもありますね

 

このマナーハウスは中世のものを模しているとか

入った所が広いホールでここはヴィクトリアン様式のインテリアです

 

左側が先程のレセプション、中央には見事な花が飾られて

2階への階段が重厚な雰囲気を醸し出しています

 

 

右手、レセプションの向かい側には暖炉

これは実際に使われていると説明があり昔の英国での

過酷な暖炉や煙突掃除にの話もありました

上の絵は湖水地方、Hill Topのポターの話も少し

説明してくれた方はManchesterマンチェスター出身だそうです

 

ここの天井は見事ですね

 

このフランス製のシャンデリアも見事ですが

 

この天井のデザインはウエッジウッドによるものとか

なるほどって思うものですね

 

このマナーハウスは英国で一度組み立ててそれを解体し

日本へ運んで再度建築されたもので

全ての材料は本物の英国産だそうです

ちょっと感動しましたネ

 

階段を登って2階へ 

上から見下ろす階段も立派で

踊り場のステンドグラスが綺麗でしたよ

 

 

2階に上がったらそこはUpper Hall です

ここはマナーハウスの中でも大事なお客様を迎えるホール

 

ここの壁にこんな見事な彫刻の絵が4枚

それぞれについて説明があり

質問されることに答えながらの解説も楽しかったですね

 

次は各部屋へ

まずはQueen's Room、

つまり領主夫人の居室でもあり寝室でもある部屋

 

広い部屋に全てが備わっています

この暖炉は使えないとのこと、でもいかにもの雰囲気がありますね〜

ベッドも豪華です

上の写真で見えるドアーは領主の部屋への入り口です

 

King's Room領主の部屋は

 

仕事もできお客を迎える場としても使ったそうです

そして

立派なベッドが備わっています

そしてBath Roomも英国そのものですね

 

次はLibrary 図書室

 

これらの本は全て本物でウエールズだったかの蒐集家からのものと

こんなに立派な図書室がマナーハウスにはあったんですね!

 

他にも1階にも2階にもたくさんの素晴らしい部屋がありましたが

キリがないのでここまでにしますね

廊下も素晴らしいインテリア

 

重厚な雰囲気ですね

 

 

そうでした、あと一ヶ所は1階のRefectoryリフェクトリー

 

リフェクトリーとは、中世以来の修道院や大学に寄宿する人たちが

一堂に会して食事をする場で

私たちもここで食事をしました

高い吹き抜けと梁に乗せた支柱が大屋根を戴く

典型的な中世様式だそうです

素敵な場所でした♪

 

3時ごろにガイドツアーが終わりそのあと私達は再度外へ出て

敷地内を散歩しました

 

 

涼しくて気持ちの良い場所

 

きれい色の紫陽花が咲いていました

 

Nature Trail (遊歩道)が地図に載ってるのでそちらへも足を伸ばして!

まるで森の中です

 

熊や蛇に注意との看板がありました。。。

 

 

まるで英国のフットパスを歩いている気分

向こうならこの辺りに羊がいっぱいいて通るよ〜って言いながら

歩いてましたよ 懐かしいです♪

 

羽鳥湖を望む展望台

山の夕暮れは早いですね

 

今日もたくさんの写真で長い記事になってしまいました

お付き合いをありがとうございました

後もう1回で完結します

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

British Hillsへ行き、英国を楽しんできました♪ (1)

2023-09-05 | おでかけ

9月3、4日と娘の招待でBritish Hillsブリティッシュ・ヒルズへ

母娘の2人旅で出かけてきました

福島県羽鳥湖の近く、標高1000mの高原に立つホテル

まさに英国の雰囲気に満ち溢れています♪

 

上野から東北新幹線で新白河へ

そこからはホテルのシャトルバスで40分

 

正面に見えるのがManorHouseマナーハウス(荘園領主の館)

ここにreceptionレセプションがあります

 

 

ここでチェックイン

受付にいるのは皆さん英語を話すネイティヴばかり

早速英語でチェックインの説明

日本人のスタッフもいるのかなと思っていたのですが

この時にはそうではなくて

まさに英国に来た感じでしたよ

 

このホテルは英国にいる疑似体験ができさらに英会話のクラスもあり

また英国文化を楽しむ様々な講座も用意されています

この日も中学生から大学生などの団体が

学校から英語研修に来ていましたよ

 

私達は娘がお母さんの好きな英国の雰囲気を味わうのはどう?と言ってくれて

決めたのですがここまで英語に徹底してるとは!

もちろん日本語でと言えばそれも可能なんでしょうね、きっと

 

荷物を預けて先ずは敷地内の建物を見て歩きました

マナーハウスを出ると広大な敷地に

様々な時代の英国の建物が立っていて見て回るのが楽しかったです♪

 

赤いポストの前の石造の建物は

Shakespeare Cottageと名付けられ

 

入ってみるとこんな感じで

きっと英国の文化などを学ぶ様々な講座などに使うんでしょうね

 

チューダー様式のこの建物はHolbeinホルバインと名付けられ

チューダー王朝時代の有名な画家とか

 

 

 

 

スチュワート様式のこの建物はBentley

名前は17世紀のケンブリッジ大学の教授の名からだそうです

 

 

スチュワート様式のこの建物はWrenという名

17世紀のロンドン大火の後に

町の復興に尽力した建築学者から

 

他にもHenryⅡやChaucer,Newtonなどの名のついた建物もあり

それぞれの時代を表す様式になっているそうです

これらはホテルの宿泊施設や学生の寄宿舎などに使われています

私達の棟はTurnerでかの有名な画家の名ですね

部屋の紹介はまた後にして

日差しはあってもかなり涼しい中で色々と歩き回って楽しみました

 

お腹も減ってランチを食べようと

Falstaff Pubフォールスタッフ パブへ

パブの名は、シェイクピアの作品に登場する陽気な大酒飲みの人の名から

確かバラにもこの名前があったなぁって思いながら

入った店内はまさに懐かしいパブ

 

 

店内は15〜16世紀の居酒屋兼宿を改装して

現代のパブに仕上げたイメージだとか、とっても凝っていて

英国のあちこちで出かけたパブを彷彿とさせ

懐かしくワクワクしました♪

この天井の低さも行ったパブを思い出させるものでした

 

奥は

広くてゆったりしたスペース

この手前の椅子に座って

クラムチャウダーや有名な英国のクランブルのスィーツなどで

軽めのランチ 写真は撮り忘れました^^;

娘はaleビールを飲んで味見した私も向こうで飲んだ懐かしい味を思い出しました

この黒いTシャツの男性がサーブしてくれるのですが

日本人かなとも思ったんですが全て英語の対応

私たちも英語でオーダーして楽しみました

 

その後

2時からの英語によるManor Houseのガイドツアーに参加しました

このことも今日書いて2回で終わらせる予定でしたが

私の思い出にアルバム代わりになるべく写真を残したく

長くなり過ぎるので今日はここまでに!

続きは次回また見てくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月になってもまだ夏のままですが 庭の宿根草や一年草も頑張っています♪

2023-09-01 | 宿根草

猛暑の夏に耐えながら何とかエアコンもフル回転で過ごした夏の日々

でもまだ過去形で話せないままの暑さが続きながら

暦では9月になりました

今まではお盆が過ぎると朝晩楽になり

9月に入ると秋を感じることも多かったのに今年は。。。

でも

気温は高くても日差しの力は夏のそれではなくなって

歩いていても少し柔らかく感じます

太陽も少し位置が変わってきて庭の日当たりも変化していますね

これで少し気温が下がってくれたら良いのに!

お互いに夏の疲れが出る頃

体第一で過ごしていきたいですね♪

 

 

 

一年草のトレニアがテラス前の花壇で次々と咲いています

白い花が欲しくて植えたのですが正解でした〜

涼やかでホッとします♪

上の方に飛んでいる白い花は白蝶草(ガウラ)

 

テラス前の花壇は今こんな感じでいろいろと・・・

今日は夕方にここを手入れして買っていた苗を植えました

千日紅やジニアなど

暑さに強い花を増やしました

何とか無事に着いて欲しいです!

 

小道沿いでは

フロックス ブルーパラダイス

2度目の花を咲かせ次々と蕾が生まれています

背はあまり大きくならないみたいです

それに比べて

この白いフロックスは背が高くなって何度も咲いていますよ

葉のうどん粉病も少し治まって来ましたね

 

後ろ側では

セロシア <ビューティー>シリーズ

7月ごろに植えたので心配しましたがしっかりついて

元気に暑さの中で咲き続けていますよ

色合いが綺麗で結構存在感がありますね♪

秋遅くまで咲くと思うので楽しみは続きますよ

この花の右横に出てきた赤い茎のは?

見たことあるようなないような。。。

雑草なのかしら??

 

このすぐ横では

 

ダリア ビショップ オブ ヨークがまた咲いて来ました

背も伸びて蕾もいくつもあって

しばらく楽しめそうかしら?

 

エゴノキの下では

先日の青花ユーパトリウムがいっぱい咲いてきました

この時期の庭の大事な存在

後ろのフウチソウとも似合っているでしょう?

 

変わり映えしない花ばかりですが私の記録として・・・

そうそう、2、3日前庭にいると

偶然とまった蝶がとっても綺麗で

この青い色が入ったこの子はだーれ?

 

〜〜〜〜〜〜〜

 

昨日今日の庭仕事

雑草の大きいのから抜いて少しづつ綺麗にしようと!

やってるうちにアーチのバラの2種を夏剪定

ジェネラスガーデナーは咲くまでかかるので少し早めにとね

でもこの暑さには10月半ば以前に咲いちゃうかしら?

秋の花を見たいんですよね〜

 

有機肥料を使っているので効くまでに時間がかかるから

本当は剪定の2週間ぐらい前にあげなくちゃいけないんですが

暑さでやる気が起きず今日も時間切れ。。。

本格的な夏剪定は9月半ばまで続きそうなので

明日には全てのバラに肥料をあげなくては!

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする