青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

Speed&Kindness

2017年11月11日 09時12分39秒 | つくばEX・関東鉄道

(モノを失くして黄昏て@つくばエクスプレス守谷駅)

水海道の駅前でサイフとPASMOを落としたことに気づいた我が息子。本人的には私が持っていると思ったらしく、最初は私がなじられる事に(笑)。ってーか、TXの守谷では本人が改札にタッチして出場しているのは間違いないのだから、TXか関鉄かどちらかのイベント会場で落としたのであろうな、と言う事は容易に想像が付く。と言う訳で関鉄の水海道&TXの守谷の両駅で遺失物の届を提出したのでありますが…この時点での届け出はなし。そりゃそうか。待っていてもしょうがないので、遺失物の届けが出れば連絡をいただけるよう手配してから帰宅の途に。


サイフの中にはPASMOもそうだけど、孫かわいさにジイちゃんからせしめたいくばくかの小遣いも入っていたので、本人ショックを受けているか…と思いきや「またPASMO作ればいいじゃん!」とかアッケラカンと抜かしやがってあまり物事の重大さに気づいていない模様。まあこの歳でカネの大事さとかその他モロモロがあまりピンと来ないのもしょうがないのかもしれないけど、それじゃあ困るのでキチンと叱ったらさすがにションボリしてしまったようだ。

まあ結論から言うと、家に帰り着く寸前でヨメさんから携帯に電話が掛かって来て、「いま守谷って駅から(息子の)おサイフの件で電話かかって来たんだけど!」ってな訳で無事にTXの守谷駅に遺失物として届けらたらしい。家に帰ってから電話掛けたんだけど、ものすごい済まなそうに「原則としては引き取りに来ていただかなければならないのですが…」と言われた(笑)。どうやらヨメは「守谷」という駅を知らず(そらそうか)、向こうも「どちらにお住まいなのか」という事実確認は終わっていた模様。


一応元現場にいたので、遺失物の引き渡しは基本的には現地かお忘れ物センターに流してそこで確認してもらうというのは基本なのは承知している。のだが、もう一度守谷までってのは遠いよな(笑)。それを察してか、「TXにはどちらからご乗車になりますか?」と聞かれたので、たぶん地下鉄で都内を抜ける感じだから北千住であることを話すと、「では北千住の駅に連絡しておきますので、そこで『守谷での遺失物の引取』の旨をお申し出下さい。引取乗車証を発券していただければTXの運賃分はかかりませんので…」とご丁寧な対応をいただきました。そうそう忘れ物の引取とかやむを得ない事情では特例の乗車証が発行されるのであった。


翌朝早々、子供が寝ている時間に家を出てまずは北千住へ。言われた通りに駅員氏に申し出ると、前日のうちに守谷から話が回って来ていたようで、発券してもらった「忘れ物引取券」を持ってTXへ。このキップがなければ、北千住~守谷間720円×2=1,440円のお支払いとなるのであるから「制度の案内のあり・なし」はもの凄い重要である。自分が現業手伝ってた時その辺りの案内キチンとやってたかな?と聞かれると汗顔の至りでありまして、だいたい「お忘れ物センターに電話して下さい」で済ましてたような気がする…(笑)。


はからずも2日連続でTXの爆速130km/h運転を体験するワイ。ちなみに今回のようなどこで落としたか分からない遺失物ではなくて、降りた駅での「今乗ってた電車の網棚にカバン忘れちゃった!」系のお申し出の場合は、駅員は即座に申し出の内容を確認してその当該列車のスジからその列車を捜索できる停車駅を判断し、その駅に遺失物の内線を打って車内捜索の手配を取るというのが案外ウデの見せどころなのでありました。ホームでたまに「〇号車、お忘れもの捜索でーす」なんてやってるのがそれです。中間駅はホームに立哨の人間立ってないからだいたい先の主幹駅に頼むのが常なのですが、タッチの差で捜索が間に合わなかったりするとその先その先とどんどん伝令を回して行かなければならないのでやってる方もなかなかスリリングな作業です。


2日連続の守谷駅。既に北千住から連絡が行っていたのか、駅では何事もなくすんなりと無事に息子のサイフ&PASMOを回収。中身のお金も抜かれておらず、拾われてそのまま駅に届けられていたようだ。どこで拾われたのかまでは分からなかったのだが、ひょっとしたらTXのイベント会場で撤収作業中に係員の方に拾われていたりとかそんな感じだったのだろうか。必要以上の言葉は交わさなかったですけど、本人確認のための免許証の住所を見られながら「昨日の今日で遠いところはるばる大変でしたねえ…」的な感じがあってお互い若干の苦笑いが(笑)。


困っている時に丁寧な対応をされれば、そりゃあ人間ですから恩義じゃないけどその会社に対するイメージは良くなってしまうもの。息子の遺失物が無事に戻って来た感謝もそうなんだけど、我が身の不手際に対応をしていただいたTXの現業社員の方々の丁寧な案内と仕事ぶりについても重ねて厚く御礼を申し上げる次第であります。本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後に待ってた落とし穴

2017年11月09日 21時40分43秒 | つくばEX・関東鉄道

(洗浄線のキハ310@水海道車両基地)

休憩所代わりにキハ2000と4連を組んでいたキハ310。こうして公開の際に見る事はあるのだけれど、営業に従事している姿を撮った事がありません。おそらく平日の朝ラッシュ時中心の助っ人運用だと思われるので、なかなかお目にかかる機会はなさそう。去年に訪問した際よりも新型気動車の数が増えているような感じもしますので、0系・310系のようないわゆる大栄車輌や新潟鐵工所への自社発注車はそう長い事ないのではないかと。元気でいるうちに朝ラッシュで複線非電化の4連運行でガンガンに走って来る姿などを激写したいものです。


去年引退したキハ101・102の代わりに導入されたキハ5010系。北部の閑散区間の単行用。ベースは5000系ですけど、運賃箱設置のワンマン仕様と大きく違うのはカラーリング。鬼怒&小貝の流れを表わすブルーと広大な常総の田園の穂波がイメージされているのだとか。現在の関鉄の気動車は京成系列のコーポレートカラーである青と赤のKaNaCカラーを基調としたものなので、ずいぶんと印象が変わります。

 

TXと関鉄と、2会場を駆け足で回ればお腹も空きます。肉っ気がないのはご愛敬、大盛りの太麺にシャキシャキしたモヤシが美味しい常総線焼きそばを子供と分け分け。元関鉄グループのよしみなのか、この日は廃線になった鹿島鉄道の鉾田駅にあったたい焼き屋さんも特別に出張出店していて懐かしかった。カシテツのスイーツと言えば鉾田駅のたい焼きか常陸小川駅前のバナナクレープだよな。

  

317-318の2連で運行された車両基地-水海道駅間の特別臨時列車。事前の整理券がないと乗れませんので乗車は叶いませんでしたが、関鉄の社員さんに見送られて西日を浴びたキハ313の2両編成が、屋根上のグロベンを光らせながら車両基地を発車。基地の構内でスイッチバックして、水海道駅へ向かって出発です。公開の最後まで残っていたファンが最後のお見送り役を買って出ました。


お帰りの臨時便が出てしまうと、今年の関鉄公開もフィナーレのお時間。車両基地公開用に貼られたシール状のヘッドマークもそそくさと剥がされて、いつものキハのスッピンの表情に戻りました。物販ブースでは常総線焼きそばも大盛りを値引きして最後の呼び込み、終了間近になると焼きそばを叩き売るという感覚は宇都宮競馬のみならず北関東の風習なのだろうか(笑)。15時の終了の案内の後も何となくウダウダと場内を見て回ってたんだけど、最終バスが15時半までなのでそろそろ帰らなきゃね。

帰りのバス乗り場で関鉄バスの運ちゃんに「楽しかったか!?」と聞かれて「うん!楽しかった!」と元気に答える我が息子。好天に恵まれた秋の一日、スタンプも集まったしTX&関鉄の公開にも参加出来たし、いい三連休でありました。後は長い旅路になるけど家に帰るだけ…という段になって、水海道の駅前で息子がPASMO入りの巾着おさいふを失くしているのに気付いたのでありました…

最後に待ってた落とし穴。どうするどうなる我が息子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空のキハの祭典

2017年11月08日 21時57分57秒 | つくばEX・関東鉄道

(EXPO’85ってか。@関東鉄道水海道車両基地)

今の60代が大阪万博を日本の近代化を象徴するエポックメイキングな出来事として認識するように、我々40代は日本の近代化と輝く未来の科学技術をつくばの科学万博に見る訳でありますが、そのつくば科学万博へのメインアプローチとしては現在のひたち野牛久駅にあたる万博中央駅からのシャトルバスと言うのが一般的だったかと思います。が、つくば博のお膝元である筑波周辺の交通網を仕切っていた関東鉄道も会社中のバスをかき集めて牛久、土浦、そして水海道からシャトルバスを運行していたようです。水海道からのバスは「アメリカ館に一番近い」と言うのがウリだったんだね。アメリカ館は宇宙関係の展示がかなり人気だった記憶があるな。



そんな昔を懐かしみつつ、こちらも関東鉄道のシャトルバスへ。さすがに科学万博会場へ!なーんて事はなく、今回のTXまつりに合わせて開催された関東鉄道の車両基地公開イベントの両会場を結ぶシャトルバスであります。同日開催で双方の会場をシャトルバスが結ぶというシステムは去年も行われていましたが、去年はTXのイベントに参加しないでそのまま水海道の駅から車両基地に行ってしまったからなあ。よく考えたら守谷→水海道って片道350円かかるので、このシャトルバス使うとだいぶお得。

  

関鉄バスはR294を爆走して、高野町の水海道車両基地へ滑り込みました。関鉄の車両基地公開は去年に続いて2回目の参戦ですが、去年参加してみて、社員さん総出のほのぼのムードが居心地のいいイベントという感じがあって好印象だったんだよね。最新鋭の設備を誇る広大な車両基地で行われているTXのイベントに規模は比べるべくもありませんが、こちらも結構親子連れ中心にかなりの賑わい。仮装してマリオカートよろしくレールバイクを動かす社員さんの頑張りな!

 

水海道車両基地にずらりと勢揃いした現代の常総線車両たち。関鉄と言えば、国鉄からの購入を始め全国の気動車をかき集め種々雑多な車両で運行されていた何とも土臭いイメージがありますけども、現在は新潟トランシス製造の新性能DCを中心としたラインナップにほぼ置き換わっています。自分が中学生の時に初めて常総線に乗った時は、使い古されてボコボコの外吊り戸のキハ30だったから雲泥の差だよねえ。1両だけ車庫の中で物置代わりに残っているようだけど、そうそうこの正面の台形の強化鉄板がキハ30系列の特徴でありました。


水海道の車両基地は乗務員の休憩や交替場所も兼ねているせいか、水海道駅と車両基地を結ぶ業務用の運用を含め頻繁に出庫と入区が繰り返されるためライブ感も満点。そう言えば昔は水海道の車両基地で乗務員の交替のための運転停車がありましたけど、TXの開業に伴うダイヤ改正で、所要時間の短縮のために車両基地での乗務員交代をなくしたのだそうで。常総線ってTX開業以降は編成両数を減らして区間運転を増やし、守谷を中心に高密度運転する感じに変わってるから、乗務員の行路も結構複雑化しているのではないだろうか。

  

そして今年も並んだ関東鉄道のキハたち。去年はキハ100系と0系、2000系、5000系の4編成が並んだんですけど、キハ100系が引退してしまったので今回は3編成並びになりました。割と旧関鉄カラーのキハ300系は塗装がひび割れがち。既に検査切れで休車扱いだと言う事なので、こういうイベントで見られるのも今年までかもしれません。京成系の大栄車両で車体を新造したクルマなので、雰囲気が一昔前の京成電車っぽいところがミソ。赤電カラーなのが余計にそう見えるのかもしれないけど。


それにしても、去年もそうだったけど関鉄の公開の日の天気の良さといったらない。近年は10月10日よりよっぽど11月3日の方が晴れの特異日って事みたいですけどね。こんな青空の下で公開イベントが出来るのだから、関鉄の関係者の皆様はよほど日頃の行いが良いに違いない。熱心に順光バリバリの姿をファインダーに収めるマニアたちの前に、特にその辺りの事情を知らない親子連れがスマホ片手に割り込んでもそれはそれ、微笑ましく手を止めて撮影が終わるのを待っている。まだまだ時間はたっぷりあるし、空の太陽は傾きながらキハを照らしている。みんな撮り飽きてボーっと車両を眺めていると、係員さんが思い付いたように幕回しを始めたり…

現行ダイヤでは運行されていない方向幕らしいですが、沿線住民ではないのでレア感がイマイチ伝わってこなかったw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年目の秋祭り

2017年11月05日 09時34分33秒 | つくばEX・関東鉄道

(並びは整然と@つくばエクスプレス守谷車両基地)

展示用にピタッとツライチで並べられるTX-2000系。車両の名称はハイフンまで含んで正式な名称なのが、何となく都営地下鉄を思わせるお役所鉄道っぽさがある。つくばエクスプレスの正式名称は「首都圏新都市鉄道」というおカタい名前の三セク組織で、アルファベットでの略称は「MIR(Metropolitan Intercity Railway Company)」となっていますが、公式な略称としての「TX(Tsukuba Express)」が使われることがほとんど。


その昔、昭和の時代には現在のTXに当たる路線計画は国鉄常磐線の輸送力逼迫と筑波研究学園都市構想と合わせ「常磐新線」という名前で呼ばれていましたね。柏の若柴とか十余二のあたり、国道16号沿いのだだっ広いススキの原っぱには「常磐新線開通するとこの辺りバブっちゃうから土地を買いませんか?」的な看板が結構あったもんだ。今の柏の葉とかも、ららぽーとを始め大手の量販店がガンガン建ってて柏の副都心化している感じあるもんなあ。

 

TX-2000系は守谷から先の交流区間を走行出来る交直流電車で、フロントマスク下の赤いラインがあったりなかったりしますが、赤いラインは増備用の2次車から追加されたものです。最高速度時速130km、つくばと秋葉原を最速45分の快速ランナー。1988年時点のつくば→東京は、手元の時刻表によると土浦駅までバスで35分、そっから常磐線の特急で50分~1時間(中電だと1時間15分)だったのだから恐ろしいほどの時間短縮である。まさにTXの開通は、常総地区に革命をもたらしたと言える。

 

「フルーツトレイン」のカン付きTX2160F。筑波山周辺の農村地帯は果樹栽培が盛んで、特に旧千代田とか八郷の辺りは秋になるとナシ狩りだのブドウ狩りだのイモ掘りだの栗拾いだの、色々な「狩り系」ののぼりが道すがらにはためいているイメージがあるよね。まあ旧千代田とか八郷とかは石岡の方だから終点のつくばからは結構離れてるけど。



守谷までしか入線出来ない直流専用車両のTX-1000系。TX-2000系の1次車との見た目の違いはほとんどなし。ヲタクに言わせりゃあるんだろうけど。せめてカラーリングとかで違いを出してくれないものか(笑)。このデザインで青系のライン巻いたりしたら結構カッコいいんじゃないだろうか。守谷から先に行く車両=赤ライン、守谷までの車両=青ラインとかの分け方をしても良いと思うんだけども。

 

TX-1114Fは「つくば」といういかにも国鉄L特急を思わせるヘッドマークを付けて記念撮影用のイベントに充当。夕映えの筑波山と稲穂に赤トンボというデザインにそれっぽい字体が合わさって出色のデキである。一瞬国鉄時代にこんな特急あったっけ?と思わせるほどで、相当お好きじゃないとこういうデザインって浮かばないから、おそらく社内のマニアのしわざだろうな(笑)。ちなみに昭和末期に廃止された筑波鉄道(土浦~岩瀬)時代には、国鉄の客レが筑波駅まで乗り入れていたらしいが。

おはよう茨城 つくばエクスプレス

開業したのもついこないだだと思ってたけど、何気にもう10年以上経っているんだよなあ。開業したのって2005年の夏だったよね。その年はロッテが日本一になった年なんでよく覚えているんだけど(笑)、あれから12年か。建設中のTXを特集した「おはよう茨城」。この守谷基地への車両搬入とか、建設中のみらい平駅なんかが紹介されています。いつの間にかおはよう茨城って放送なくなっちゃったよね。あの枠が残ってたら磯山さやかのレギュラー枠が一つ増えていたはずなのだが。子供たちが想像した未来の伊奈町、町自体が合併でなくなってしまうとは思わなんだろうね。


個人的に磯山さやか(鉾田市)の茨城観光大使ぶりは評価していて、大多数のタレントが観光大使と言う仕事をお飾りにしている中でガチンコの茨城愛と観光媒体への積極的なメディアでのアピールが感じられるのがイイと思います。ってゆーか知らなかったけど「おは茨」の後継番組ってちゃんとやってるんだね。しっかりいそっちレギュラーだし。と言う訳で物販ブースも大盛況、立ち並ぶ茨城グルメの数々にはいそっちも大満足に違いない秋のつくばエクスプレス祭りなのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸路の空を飛ぶ鳥

2017年11月04日 20時09分26秒 | つくばEX・関東鉄道

(快晴の下のフェスティバル@つくばエクスプレス守谷車両基地)

秋の三連休、長雨と台風に祟られていた週末に綺麗に終止符を打った秋晴れ。オトーサンは子どものために前の日からおにぎりを握り、朝7時に寝床のヨメさんにサヨナラを告げた(笑)。ひとまずは停滞している「私鉄10社スタンプラリー」の追い込みをかけるべく関東一円のフィールドを巡ったのですが、スタンプラリーだけでなくイベントありハプニングありと盛りだくさんの内容で、家に帰るまで秋晴れの一日を満喫したのでありました。


好天に恵まれたつくばエクスプレスの守谷車両基地祭り、常陸路を駆ける130kmの快速ランナーたちが勢揃い。立体的な造形でシャープな顔立ちは突き出た連結器とあいまって猛禽類の嘴を思わせる精悍さがあります。ここまで彫りの深い顔が並ぶと壮観ですなあ。駅を発車しフルノッチで加速を開始すると、あっという間に鳥のようなスピードで街の上をかっ飛んで行く爽快感がつくばエクスプレスの何よりの魅力。特に快速つくば行きが流山おおたかの森から先で見せてくれるパフォーマンスね。あのスカッと感は異常ですな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする