青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

買収国電の運命

2020年09月30日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(国鉄時代の名残り@東岩瀬駅駅舎)

途中下車した東岩瀬駅。新しく作られた富山駅行ホームの向かいには、開業当時からの旧い駅舎がそのまま保存されています。シンプルな作りの下見板張りの木造駅舎は、国鉄として過ごした時間は長かったにせよ、私鉄の郊外電車の駅の雰囲気があります。中は岩瀬の街のプチ観光案内所&休憩所として開放されている・・・はずなのですが、新型コロナの影響か、密を避けるためなのか、閉鎖されて中には入れませんでした。

保存された駅舎の幅の分だけ、以前普通の電車が走っていた時代の高床ホームが残されていて、LRT化した以降の低床ホームと並んでいます。いつぞやの広電宮島線やら福井鉄道にもこんな感じで元々の高床ホームと低床ホームが残った駅がありましたけど、こうして見ると高さがだいぶ違います。クルマの運転できない高齢者には、段差の少ない駅のほうが使いやすいですし、そもそも作るのが簡単そう。こと設備面では、LRT化に際して駅はだいぶ簡素化された感じがします。

駅舎に取り付けられた駅名板の「ひがしいわせ」の何とも味わい深いフォント。行書体が国鉄フォントと入り混じったような何とも郷愁を誘うデザインです。ホームを覆う上屋も、小さな電車の駅にしては立派な梁で組まれたしっかりとしたもの。海側の街とはいえ、さすがに雪国の駅なんだな、と思わせる風格があります。

東岩瀬駅の歴史。富山港線、と言われると、個人的には旧型国電が走っていた路線という印象があって、空色に塗られた73系が機織り運用を繰り返すだけの古臭いイメージがありました。元々私鉄の買収路線で、買収当時から交流電化の北陸本線と違って直流電化されていた富山港線。旧型国電が引退した後は、普通車に転用された交直流型の急行型電車(475系とか)を投入していましたが、改めて車両が老朽化する中で結局富山港線のためだけに直流型の新車を作る事はなく、一部を気動車運行へ切り替えるなどの対応を続けていました。新しい投資をする事もなく、なんとなくはみ出しっ子のようになってしまった富山港線。場当たり的なJR西日本の施策では限界が見えていたのも事実ですから、LRT化して直流電化の地鉄市内線と接続するのは、地域にとっても良かったですし、ある意味自然な流れだったのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77年ぶりのお帰りなさい

2020年09月28日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(北へ行くもの、行かぬもの@市内線・富山駅前電停)

トラムが接近するたび、ラバーズコンチェルトのメロディが流れる富山駅前の電停。ここからは、新しく地鉄の路線として仲間入りした旧富山ライトレール・富山港線部分(富山~岩瀬浜間)に乗車をしてみることに。市内交通の南北統一事業は、JR富山駅の高架化と市内線~ライトレールの富山駅電停統合により今年の三月に完了しましたが、相互乗り入れは新型の低床型車両に限られており、旧型のデ7000は今まで通り地鉄市内線を担当。北へ行くもの、行かぬものが、富山駅前で並びます。

富山駅前から走り出した電車は、しばらく新設された併用軌道を走ります。富山湾に面した北前船の寄港地であった岩瀬浜に、富山市街から鉄道が建設されたのが1924年のこと。富岩(ふがん)鉄道と名付けられたこの鉄道会社ですが、1941年に富山電気鉄道に吸収合併し解散。富山電気鉄道は1943年の正月に富山地方鉄道となりましたが、折しも日中戦争の戦線が拡大する中で大陸向けの日本海側の港湾の重要度が増したことから、元富岩鉄道の区間は軍需路線として1943年の6月に国有化されます。

以降戦後は国鉄富山港線として営業を続けていたものの、利用状況は芳しいとは言えず・・・そんな中、市内交通の再整備を目的としたLRT事業化に伴い、富山港線はJR西日本の手を離れ、2006年に富山ライトレールに移管されることになります。全ホームの低床化、新型車両の導入、大幅な増便の実施など大規模な政策転換が実施され、利用客数は大きく好転。そして2020年3月、富山駅の南北立体交差事業の完成に伴い、ライトレールと地鉄市内線がドッキング。富山ライトレールは運営の一元化のため事業を地鉄に引き渡し解散したため、なんと1943年以来77年ぶりに、富山~岩瀬浜間のレールは富山地鉄の手へ戻る事になりました。奥田中学校前からはかつての富山港線の軌道に戻り、そこそこの速度でスピードを上げて行きます。

富山港線時代は、日中は毎時1本程度の運行。なおかつ、車両の経費節減のために一部列車をキハ120の単行気動車化するなど、末期は貧すれば鈍すると言うような状態でした。LRTは小型車体の2両編成ですので、収容人員はそう大きくはないですけど、運行が15分毎と言う圧倒的なフリークエンシーによって利便性は劇的に改善されていますよね。元々終点まで住宅地を走る路線で、潜在的な需要があったからこそのLRT化だったんでしょうが、右肩上がりの利用客数にその政策転換は大成功という事になります。祝日の朝と言うことで、部活に出掛ける学生が多かったかな。

富山駅前から25分、そのまま岩瀬浜まで乗り通しても良かったんですけど、ちょっと寄ってみたい駅があったので東岩瀬で下車してみます。だいぶ海が近いようで、ほのかに潮の香りがするようなしないような。LRT化した後の富山港線の駅は、棒線駅でも岩瀬浜方面と富山駅方面で乗り場が分かれていて、単線のホームに千鳥式にホームが配置されているのが特徴。誤乗防止のためなんでしょうが、ワンマン運転なんでいちいち運転士がホームの乗客に「乗るか乗らないか」を確認するのも大変でしょうしね。私だけを降ろして去って行ったCENTRAM。なんかよく見るとキバ付きの鬼のお面のようで、ちょっとイカついのね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩峅寺演義譚

2020年09月26日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(泰然自若@岩峅寺駅)

80形しか現れずスタートした、秋の地鉄日帰り旅。寺田から立山快急に乗って移動した岩峅寺の駅は、そんな自分のモヤモヤした心を諫めつつも、「それがどうした」とばかりに泰然自若として変わらずにそこにありました。立山の雄山神社の最寄り駅として建造された駅舎は、建造こそ昭和30年代と開業当時からのものが多数現存する地鉄の駅にしては新しい方なのですが、さすがの重厚感を持って訪れる人を迎えてくれます。地鉄の中でも大柄な駅舎で、二階のスペースなどもとても広そうに見えるのですけど、現在は日中に嘱託のおじいちゃん駅員が一人で番をするのみ。

地鉄の神髄は、車両よりも駅にあり。そう言っても差し支えないほど、地鉄の駅は魅力に溢れています。特に、富山平野にデルタを形成する分岐駅である寺田・岩峅寺はいいですよねえ・・・何を愛でても眺めても、その全てが豊かに培われてきた地鉄の歴史がありのまま手つかずに残されています。今はもう使われていない上滝線の4番ホームに「有峰口・本宮方面」の文字は、かつては寺田経由ではなく、上滝線回りが立山への主要ルートだった頃の名残り。閉園してとうに久しい大川寺遊園の文字がちらりと覘くシールの剥がれも味わい深く。ただただ気の向くままに思いのままにカメラを向けて、少しシャッターの速度を落としながらカシャリ、カシャリと切り取って行くだけで、なんだか自分が情景派の写真家になったかのような錯覚に陥る事が出来ます。

地鉄の駅を取り巻く郷土色豊かな広告たち。岩峅寺の駅と言えば立山方面ホームにある「日本海みそ」の大きな看板が印象的。そして富山と言えば、豊富な水力資源を使った発電で製錬されるアルミ産業が地場産業の一つでもありました。現在の日本軽金属に出資されて設立されたホクセイアルミの看板に、いつの頃やら刻まれた相合傘。この二人も、恋物語が成就していれば、今や立派なオジサン・オバサンなのだろうか。

雪に埋もれた際の目印か、車止めの枕木に竿竹が長く刺さった上滝線ホームに、電鉄富山発の上滝線電車がゆっくりと車体を揺らしながら入線して来ました。ああ、お目当てのマイ・フェイバリット60形。正調雷鳥色の14761+14762のファーストロットです。昨年の10020&14720形の引退により、地鉄最後の生え抜き車となった14760形。地方私鉄の自社発注車が全国でどんどんと姿を消す中、その価値は否応なしに高まっていると思うんですよね。そして、この車両がいる限り、地鉄詣ではやめられないのかなと。それだけ好きな車両なんですよね。岩峅寺から車内の真っ赤なクロスシートに深々と腰を下ろし、電鉄富山まで30分の旅の人となるのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの主役たち

2020年09月24日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(普通103レ・宇奈月温泉行き@寺田駅)

平成25年に、地鉄初のステンレスカーとして2編成が導入された17480形です。もとはと言えば東急の大井町線で走っていた8090系。地鉄の車両構成は、自社発注車の14760形を中心に、譲渡車は京阪の3000系と西武の5000系レッドアローという昭和の鋼製車なラインナップで安定しておりましたので、東急のステンレスカーが入って来るのを聞いたときは「とうとう来るべき時が来たか」みたいな何とも言えない感慨を覚えましたよねえ・・・とりあえず朝5時に富山着いて、ひとまず寺田の駅でも行って運用を見ようなんて思ってたんだけど、初電の上市発電鉄富山行きは80形(第2編成)、電鉄富山発の下り初電宇奈月行きも80形(第1編成)でした。ムムッ。

地鉄の早朝の花形運用と言えば、アルペンルートへの直行便である立山行きの快速急行。だいたいこの列車には快速急行のカン付きの14760形が充当されることが多いのですが、なんとこの日に充当されていたのは80形の第4編成。ムムムッ。マニア目線ではアルペンルートに向かう快速急行が4ドアロングじゃ風情もへったくれもないじゃん、みたいに思ってしまいがちなんですけど、大きなザックを担いだアルピニストたちが大量に乗り付けるアルペン快急ですから、転クロ車よりもロング車の80形のほうが車内スペースが広くて居住性が高いという利点もあるにはあるんですよね。

この日の朝運用、電鉄富山からの2番電車(寺田経由岩峅寺行き)も上市から始発で上がってった80形の折り返し。ムムムムッ。結局は80形しか見られないという事になってしまいました。立山駅で火災を起こして廃車された14720形の置き換えで導入が開始され、現在4編成が所属している17480形ですが、印象としてはえらい増えたなぁというのが正直な感想です。特に14720形と10020形という「地鉄生え抜き」の日車ロマンスカーを淘汰して導入された経緯からも、東急ファンの方には大変申し訳ないのですが、今のところ現れると正直ガッカリ感が否めませんで(笑)。これを見に富山に来たんじゃないんだよねというね。まあこの形が新たな地鉄のスタンダードでしょうから、慣れてくしかないのかもしれませんが。

岩峅寺で折り返しの80形が、入れ替え作業で学生のチャリンコを通せんぼ。地鉄サイドとしては、経年劣化が目立つ元京阪の30形と、車齢が40年を超えて来た生え抜きの60形よりは、東急テクノシステムでしっかりと整備されて導入された新車の80形を優先して使うのは当たり前。元々地鉄は運用数の割には車両に余裕がある訳ではありませんで、80形の4編成が朝から晩までフル運用となると、このように「待ってても80形しか来ない」みたいなターンに当たる事も珍しくないのでしょう。これも時代の流れですが、地方私鉄への譲渡に伴って全国に拡散する元東急のステンレスカーをどう撮って行くかは、地方私鉄ファンに課された命題であると言えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年連続3回目

2020年09月22日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(ミライヘノマド、ヒラク@地鉄市内線富山駅前電停)

秋分の日近辺の3連休は、一昨年、去年と富山に行っておりました。んで、今年はどうすべかなあと思っていたのですが、西日本方面かつ日本海側の方が天気が良いという事なのでまた富山に行ってしまいました。3年連続3回目の秋の富山です。折角行くなら季節を変えた方が見える風景も違うでしょうに・・・という気がしないでもないのだが、まあ出掛けやすい時期とそうでもない時期とイロイロありますからねえ。今回も自宅からクルマで片道350km、毎度安定の安房峠経由でしたが、島々から安房峠を抜けて平湯から神岡、そして富山の大沢野(笹津)までコンビニは神岡町にヤマザキデイリー一軒だけ、あとはひったすら漆黒の闇に包まれながら山の中を走るのが結構辛いルートです(笑)。どっかにもう一個くらいなんか街っぽい場所は欲しい。

んで、去年の秋の富山から何が変わりましたか・・・と問われると、これですよね。壁を背にして行き止まりだった地鉄市内線の富山駅前電停が向こう側にパックリと開け、何とも見通しの良い姿に。今年の3月、富山駅北口に乗り入れていた富山ライトレールと南側の地鉄市内線の結節が完了。それに伴い、富山ライトレールは解散し富山市内のLRT事業は地鉄に一本化されました。北側ホームに停車中の地鉄市内線車両「CENTRAM」、行先案内表示に燦然と輝く「岩瀬浜」の表示に、富山の市内交通の悲願だった南北統一の達成を見る。

今回は一泊する時間は取れなかったもんで、沿線にゲバ立てながらじっくり腰を据えて回るというよりも適当に乗り撮り楽しみながら美味しいところが拾えれば、というわりかしなノープラン。そして、このコロナ禍の中でどこも鉄道会社は厳しいでしょう・・・という事で、いつもの観光列車フリーきっぷ(1,500円)ではなく、全線乗れる1日フリーきっぷ(2,600円)を買っていくばくかの収益に貢献してみる。富山にクルマで来て大して乗りもせずに写真ばかり撮影しているのも申し訳ないかんね。

ワイ「すいません、1日フリーきっぷ下さい」
駅員「恐れ入ります。県民の方ですか?」
ワイ「いんや、違うよ。なんかあんの?」
駅員「いやー、申し訳ないです!富山県民の方ならいまフリーパス半額なんですよ!」

・・・えっ!?そうなの!?だったらシラ切って「富山県民です!」って言っとけばよかったわ(コラコラw)。ってか2,600円が1,300円になるのは凄いな。凄いんだけど、この施策はどんくらいの富山県民に浸透してるんだろう(HP見ても書いてなかったし・・・)。それにしてもわざわざ駅員の方もご丁寧なことだ。言わなきゃ分からん事だし、そもそもこっちは苦しいところの収益の足しにでもなれば、という気持ちで買おうとしただけだしね。という事で富山県民の皆さん休みがあるなら地鉄乗りに行った方がいいですよ。フリーきっぷ1,300円とか、電鉄富山と岩峅寺を往復するだけでモトが取れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする