青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

無為に過ぎる夏

2021年08月28日 13時00分00秒 | 西武鉄道

(だれもいないせせらぎ@西武池袋線・東吾野~武蔵横手間)

7月の上信電鉄遠征以降、新型コロナ感染者数の拡大に伴い、特にどこにも行かない無為な夏が過ぎて行きます。子供と一緒に過ごす夏休みですが、エアコンの中で結局何もしなかったし、させてもあげられなかった。そういう後悔だけが残っています。最近、世間が辺て自粛して引きこもってるせいか、個人個人がそれぞれ好きだった趣味にすらなんの気持ちも動かなくなってて、抜け殻みたいになっていませんかね。あんだけ好きだった旅行、あんだけ好きだったゴルフ、釣り、あんだけ好きだった観劇、コンサート・・・いつの間にか、自粛しているうちに関心すら薄れてやしませんかい?と。この手の「趣味」ってもんはさ、別に人間やんなきゃやんないで次第にそこに順応してしまうというか、いつの間にか熱意が失われて「なんでこんなこと好きだったんだろう?」って思ってしまうもんなんですよね。世の中がこの疫病の災禍に包まれてかれこれ1年半になる訳ですが、そういう趣味に対する色気みたいなものが無くなっちゃったら、人間として生きていく豊かさが確実に褪せてしまうじゃないですか。こういう「趣味の喪失、意欲の減退、苛まれる空虚感」みたいなものも、コロナによる健康被害みたいなものだなあと思うんだけど・・・最近さ、休みに出掛けないし、飲みにも行かないし、平日も外食しないし、カメラを持たないから機材も買わないので、カネを使わないんですよね(笑)。先月なんか、正直小遣いが余っちゃったしさ(笑)。それだけでも未曽有の事態って事なんだけど。まあね、弊社いわゆる休業要請とかテレワークとか一切無縁の職業なので、今んトコ前と同じだけ給料が支払われているから呑気なことが言えるというのもある。職を失ったり働く場所が狭まったりしている人もいる中では、そこは有り難いことだとは思うのだけどね。

ともかく、自粛して家のテレビで暗いニュースばかり見ているくらいなら、あまり気乗りはしなくてもたまにはカメラ触ったり軽く乗り鉄したり・・・(もちろんマスクをするなりワクチン打つなり感染対策はちゃんとした上ですが)自分を保つためのリハビリは必要かなと思うんですよね。さすがにここまで全世界に広まってしまったらもうコロナウイルスは滅亡しないんだろうし、さりとてこのままコロナに怯えて死ぬまで暮らして行く事なんてまっぴらごめんだし。部屋に籠って感染に怯えて生きていく、それって意味のある人生なのか?と問われれば、大手を振って「自粛反対!コロナはただの風邪!医療従事者は全員コロナ患者を診ろ!」とまでは言わんけども、結局ある程度「コロナは怖い」を前提としつつも、自分なりの線引きをしてリスクテイクしつつメンタルを維持する方法を見付けないと、と思うのです。為政者は「不要不急はやめてください」と言われるが、個人個人の何が不要不急かなんて、誰も分かんないんだからさ。

誰もいない高麗川のせせらぎで、流れに素足を浸してカメラを持った。
密とは無縁の撮影スタイル、このくらいはいいでしょうというささやかな自粛レジスタンス。
通り抜ける30000系、荒み切ったコロナの御世に、スマイルを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い掛けて まだ追い足りぬ 上州路。

2021年08月21日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(八幡様の小夜更けて・・・@山名八幡宮山門)

もうだいぶ時間も遅くなって来たのだけど、最近外出自粛を目論んでNEXCOが土休日割引を徹底して使用させないよう仕向けているので、深夜割引の時間まで遊んで行く事に。夜更けの山名八幡宮、朱塗りの山門に提灯が浮かんでいて幻想的な雰囲気。煌々と照らされた参道の向こうの線路。踏切の鐘が鳴り、高崎行の電車が通過して行きます。電飾なんだろうけど、常夜燈にも灯りが入っていていいですね。もうちょっと通過する電車に色味があれば良かったんだけど。コーラルレッドくらい強い色じゃないと少しインパクトが弱かったかな。

クルマを流しつつ、朝に訪れた佐野橋に再び戻って来た。辺りはすっかり闇に包まれていて、正直街灯もなく欄干の低い佐野橋はなかなかにスリリングである。月が明るい夜だったので、多少なりとも足元が確認出来たのは幸いであったが、これで月もない夜に酔っぱらってこの橋でも渡ろうものなら、足を踏み外して低い欄干を乗り越え、そのまま烏川に真っ逆さま・・・なんて事もあるかもしれない。人っ子一人通る気配のない橋の真ん中でシャッターチャンスを待つさまは、不審者どころか傍から見れば思い悩んで飛び込みでも考えてるんじゃねえのか??という様相でもある。夜9時を過ぎて、終電まであと何本かのカウントダウン。ゆっくりと佐野のわたし駅を発車した電車が、烏川のガーター橋を渡って行きます。光源が何もないのでいきおいスローシャッターで勝負せざるを得ないのですが、烏川の川面に映った車内の灯りが、木橋の欄干をシルエットにして浮かび上がらせてくれました。

真夏の上州路をゆっくりと、時間をかけて味わった一日。東京から十分に日帰り圏内であるが、こうなると帰るのも面倒くさくなって・・・どっか適当な民宿でも泊まって、もう一日くらいこの辺りを気ままに見聞しながら帰りたいなあ。そうすれば、下仁田のコロムビアのすき焼きも食べれるしなあ。という心地よい後ろ髪の引かれ方である。そうだ、この日はもう一つの自社発注車グループであるデハ250とクハのコンビが出て来なかったなあ。大量の700形の投入によってすっかりと様相の変わった上信の車両事情。帰宅して、見たまま記録から運用表を起こしたのは言うまでもない。これを持って、また上州路を目指す時を待とうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老駅舎 指折り数え 最後の日。

2021年08月19日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(夜の帳降りて@上州新屋駅)

朝から沿線を廻って来た中で、ちょっと印象深い雰囲気だったのが上州新屋駅。横板が丁寧に渡された駅の佇まいが美しく、夜の帳が降りた後に改めて撮影しに来てみました。駅は甘楽の街を横切る県道沿いにあり、そこそこの車通りがありますが、この時間に駅を使う人は疎らで・・昭和末期から平成初期にかけてはこの辺りも高崎市のベッドタウンだったと思われますが、甘楽町も平成10年頃を境にジワジワと人口が減り続けています。人口減と反比例するように世帯数が伸び続けているのは、独居者と高齢者の単身世帯が増加しているからなんでしょうね。

上州新屋駅は単式ホームの一面一線。この木造駅舎は戦前から建っているような雰囲気もありますが、建てられたのは昭和25年頃なのだそうで、思ったよりは新しいんですね。しかしながら、上州新屋駅には駅周辺の再開発(甘楽工業団地の造成)の一環としてリニューアルが計画されていて、これから現ホームの北側に新ホームと新駅舎を建設し、駅前のロータリーの整備などを行うそうです。駅の北側に建っていた古家は撤去され、トラロープで囲われてきれいに整地されていましたので、ここに新しい駅舎とホームが作られるのでしょう。工業団地の中には明太子メーカー「かねふく」のテーマパークである「めんたいパーク群馬」が2022年4月に開業を予定しており、観光客の入れ込みを狙った整備事業みたいですね。費用は県と甘楽町の折半で行われるので、上信電鉄としては願ったり叶ったりの話なんでしょうが、そうなるとこの駅の現在の姿を眺められるのも、あと何ヶ月もないのかもしれません。

やって来た緑色ツートンの700形高崎行き。この時間の上り電車から降りて来る客はさすがにいなかった。テールランプの余韻を残しながら、雰囲気ある木造駅舎の駅を出て行く電車。電車が行ってしまうと、煌々とした待合室の灯りだけが残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜空 染まる妙義の 山襞や。 

2021年08月17日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(盛夏の夕暮れ@上州福島~上州新屋間)

すこぶる好天に恵まれた西上州の一日も、そろそろ日暮れの時間。沈んで行く太陽と焼けて行く空を、大きな風景の中で切り取りたく場所を探していると、上州福島の先に線路を跨ぎ越す跨線橋があるのが見えました。お誂え向きに、道路の脇には歩道部分もあって安全に撮影が出来そう・・・ということで、三脚を出してここで暫し日暮れまで粘ってみることにしました。蜩のカナカナという声と、虫の集きを聞きながら待っていると、突兀としたトリッキーな稜線を見せる妙義山の向こうに太陽が沈む直前、高崎行きの7000形が通過して行きました。

段々と空の光量が落ちて来て、シャッタースピードが稼げなくなって来た。最近のデジは、高感度撮影も昔に比べればそう画質が下がるという事もなくなっているけれど、露出がないならないなりの撮り方をしてみるのも面白い。折角三脚出してるので、レールを構図の中に放射状に配して露光間ズームなんかやってみたり。ズームリングの回し量と電車の速度をピタッとシンクロさせないといけないところにゲーム性があって面白い。もっときっちり止めたいんだけど。

妙義の山の向こうに太陽が消えて、真っ赤に空が焼けて来た。夕焼け空の茜の色が、青田の水面に映り込んで非常に美しい。朝だけ顔を出していつの間にか高崎に戻って来た700形のジオパーク編成、迫り来る夏の宵闇にヘッドライトを輝かせ、運用が増える夕方から再度出動です。車体の姿より、空の色と大地の色を重視した露出で、優しくシャッターを切りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごみず 西上州の 湯に遊び。

2021年08月15日 17時00分00秒 | 上信電鉄

(金鳥のホーロー看板の懐かしき@大島鉱泉)

引き続き先月の上信電鉄訪問記をつらつらと書いておりますが、そう言えば、物議を醸し過ぎた東京オリンピックもあっという間に終わってしまいましたね。そして、オリンピックと並行してコロナの感染爆発が止まりません。変異株とやらの置き替わりで、燎原の火の如くいよいよ世界を飲み込み始めた新型コロナ。日本に目を移せば、コロナの爆発的感染に加え、言われなくても帰省を控えざるを得ない全国的な豪雨・・・猛暑、豪雨、コロナと何もいい事のない2021夏。なので、とても外出してカメラを持つような状況になく。と言うか、先月でも上信電鉄に行っておいて良かった。それすらなかったら、書く事なくて開店休業だったよ(笑)。

閑話休題。猛暑の中で撮ったり乗ったり降りたりを繰り返し、相当汗もかいて体も汚れたアタクシ。替えの服を持って来ていたので、そろそろ一回汗を流してサッパリしたいね・・・ということで、上州富岡に置いておいたクルマを回収。富岡市の郊外、田園風景を辿りながら、大島鉱泉という山の湯を訪ねてみました。鏑川の支流の野上川と言う小さな川のほとり、「金鳥」のホーロー看板が素敵な一軒宿。裏には上信越道が通っているはずなんですが、えらく奥まった閑静な場所にあって、ふらっと通りがかりで立ち寄るという感じではない。あくまで地元の客と、ツウ好みのマニアでもない限り、こんなとこにはなかなか足が向かなそう。

大島鉱泉は、以前は宿泊も受け入れていたようですが、コロナのせいかどうなのか、現在は日帰り客を受け入れるのみの営業体制のようです。鉱泉宿ってのはいきなり行っても「お湯を沸かしてない」とか言われて断られてしまう事も多いので、一応上州富岡の駅を出る前に電話を入れたんだけど「ああ、やってますよ!(夜)7時くらいまで!」という快活な返事。宿でありながら群馬県の銭湯の登録を受けていて、銭湯価格で楽しめるのが良いところ。県の銭湯の中では唯一の天然温泉なんだそうで・・・いかにも昭和的なこの手の観光要素皆無の鉱泉宿って大好物なんですよねえ。雑多な調度品の並ぶ受付周りの雰囲気も好ましく、独りきりの貸切の湯。ひとしきり汗を流して浴槽の淵に座る。鉱泉水をボイラーで沸かす昔ながらの鉱泉宿で、2つあるカランからは沸かした鉱泉水と源泉の投入が可能。源泉は強めのタマゴ臭とほのかに鉄の香りがし、ツルツルと冷たい。上がり湯代わりに硫黄の香る冷えた鉱泉水をかぶるのは、この暑さの中でひとしおの贅沢である。

小一時間西上州の山のいで湯に遊び、大島鉱泉を後に。すっかり太陽は西の妙義荒船に傾いていたものの、昼間の灼熱の名残りを残す熱風が田園地帯を吹き抜けていました。遥かな山並みを望む農村風景は、太古の昔から続く日本の営みのありようだ。そう思えば、ウイルス禍も、気象の歴史にないような豪雨も、奥底のところは「気候変動」と「環境破壊」いうキーワードで繋がっているような気がする。人間が生きるために食糧を増産すれば、耕地の確保のために森林は破壊され、そこで暮らしていた未知のウイルスを持つ生物との接触の機会が高まる。そして食糧増産や森林伐採に伴う気候変動がさらに環境の破壊を進め、永久凍土や極地の氷に封じ込められた太古のウイルスを呼び覚ますのではないか・・・なんて言われてますよね。

ことこの状況に至り、今更二酸化炭素やメタンを少し減らしたくらいでどうにかなるものでもないとは思うのだけど、こんな風景が当たり前に楽しめるような世の中が、永遠のものでなくなる未来は、すぐそこに来ているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする