青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

菜の花が教えてくれたこと

2015年03月23日 21時35分20秒 | 小田急電鉄

(足柄平野一文字@栢山~富水間)

まさに陽気は春めいた暖かな日曜日。そろそろ菜の花の時期だから房総方面でも行って小湊鉄道(orいすみ鉄道)でもやろうかなあなどと妄想を膨らませておったのですが、小湊&いすみと言う条件提示にイマイチ子供のノリがよろしくない(笑)。先週飛び石で破損したクルマのフロントガラスの修理にカネもかかっちゃったしなあ、と言う事で近場で菜の花と鉄道が見れる場所に変更。最近、小田原の栢山あたりで線路際の田んぼをこの時期菜の花畑にしている場所があるそうなので、行ってみる事にしました。


ここいらへんの小田急線は足柄平野を真っ直ぐ小田原に向けて南下するルートを取っており、メジャーな撮影地でもそこここにあるんですが、栢山から富水にかけてのストレートの西側に見事な菜の花畑が広がっておりなかなか見事。へえ。こんなの昔からあったっけかな?と。ちなみに今月のロマンスカーカレンダーでこの場所を知った情弱なんすけどねw

 

菜の花の香りむせるような花畑。田んぼの畦に腰を降ろせば、春の風と蜜の香りに誘われたミツバチとモンシロチョウ。抜け抜けの青空とはいかんかったけど、霞っぽい感じも春らしさか。何だか絵本のような世界の中を走って行くロマンスカーたち。


菜の花の線路の上を滑って行く8000系。伝統のアイボリー&ブルーの帯締めが菜の花のビビッドな黄色に負けていない。小田急の通勤車の中で、1つで2個分の長手のクーラーキセを屋根の上にのっけたのはこの8000系が最初なのだが、当初はそれがすごく新鮮に見えたものだ。


ちょいと場所を移動して8000系の10連急行にかぶりつく。ひと昔前の10連急行と言えば5000+5200系が多数を占めていたと思うのだが、5000の田窓と5200の一段下降窓と言う明確な違いがあって編成美と言う意味では8000の10連に軍配が上がります。まあもっと言うと9000の10連ってのが今思うと最強ではあったのだが、あれは千代直準急のイメージが強いので。


遠くを見ていた子供が「あー、さんぜんはっせんだよ!」と叫んで3000+8000の異種混結の10連急行。編成美とは真逆になってしまうけど、これも小田急らしさか。3000とか4000に固定10連が多くなってきたので、最近はそんなに混結急行を見る事もなくなってきたように感じる。ちなみに子供はこの混結急行が好き。プラレールでも色んな車両をくっつけてグチャグチャな編成を作って遊んでいるからなあ。


天気も良く暖かく、昼食は子供と2人でコンビニおにぎり。光線の回りも徐々に良くなって来たところでLSEのはこね23号を。午前中LSEが運用に入ってなかったんでここまで待っちゃったんだけど、待った甲斐があったなあ。ロマンスカーはやっぱりこの色。次世代の展望車が投入される話がないのでまだまだ現役なのだが、内装はそろそろリニューアルして欲しいかなと。

 

そして先週から就役10周年記念ステッカーを貼っているVSE。ちょっと控えめ過ぎてそのステッカーと言うのがどんなもんなのかイマイチ分からんので、酒匂川を渡っている際の接近画像を添えておきます(笑)。超鳴り物入りでロールアウトしたVSEも、早くも10周年かと言う事に感慨を覚えるのでありますが。


LとV、2本のロマが来る時間帯だけはやや同業者も集まっていましたが、基本的にはあまり知られてないのか地元民が散歩する程度。春の小川はさらさら流れ、ゆるやかにSカーブした農道が踏切に続いている。春の菜の花畑にはのんびりした時間が流れ、思わず昼寝でもしたくなってしまう雰囲気が。


この菜の花畑がある小田原市の栢山は、二宮尊徳(金次郎)の生誕の地。農業を通じて勤労と道徳の精神を説いた尊徳の教えは、「報徳思想」として現世に伝わっております。栢山の農家の家に生まれた尊徳は、若いうちに両親を亡くすなど不遇の身をかこちながらも、勉学に励み家業の農家を復興させ、小田原藩へ奉公し名を残しました。

大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし。
大事を成さんと欲して小事を怠り、その成り難きを憂いて、成り易きを務めざる者は、小人の常なり。
それ小を積めば、大となる。

勉学のために夜の灯を欲していた尊徳さん。灯用の油が勿体ないと親に叱られ一念発起、荒れ地を開墾し菜種を播いて大きな菜の花畑に育て上げ、十分な量の菜種油を収穫したそうな。「大事を成すために小事を務む」と言う考え方が表れているエピソードなんだけど、その菜種を播いたのがどうやらこの辺りなんだって。なるほどこの菜の花畑は、郷土の偉人の教えを今に伝えるものでもあるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙上の春風

2015年03月21日 00時26分39秒 | 日常

(春らしい書籍2冊@横浜有隣堂)

ダイヤ改正やらなんやらと世の中慌ただしく3月の中盤が過ぎ、そう言えばと言う事ですっかり忘れていたツーリングマップル2015と貨物時刻表(カモジ)を買って来た。正直新しいクルマにはカーナビが入っているので最近はドライブに出かけてもとんとツリマプのお世話になる事もなく不義理をしている次第。それでも一応年イチの行事として購入させていただきましたよ昭文社様。ふと気づくとこのツリマプ関東甲信越の購入も2003年から始まってかれこれ13冊目になりました。2003年の見てたら圏央道とかまだ鶴ヶ島から日の出までしか開通しておらず、千葉区間なんか影も形もない。つい先週、圏央道は神奈川県内区間の海老名~茅ヶ崎区間が開通し、そして今年度中には茅ヶ崎から海老名・八王子・鶴ヶ島・久喜までが繋がるそうな。便利になったもんだが、圏央道はとにかく高いのが難。

そしてカモジ。最近子供と東海道線筋に行くと「次の貨物は何時に来るの?」とよく聞かれるので。5年前に一回買ったことはあるのだが、その後幾多のダイヤ改正を伴ってさすがに使い物にならなくなってきたのでねえ。税抜き2,315円と決して安くはないが、久しぶりに買ったら単なる時刻表ではなくて日本の鉄道による物流を学ぶ上で面白い資料的な特集ページが増えており、単純に読み物として面白くなっていた。ただ貨物に関しても荷主さんの都合とか製造拠点の統合とかでだいぶ合理化はされてしまったのかなーと言う感じは受ける。これを買ったからには一回くらい中央西線にロクヨン重連でも撮りに行きたいものだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餞の野ばらを

2015年03月13日 21時22分49秒 | JR

(歴戦の証、旅路の果てに@小諸駅)

今回の信越本線行にてファーストインプレッションであった小諸駅でのN103編成。現在稼働している長野の国鉄型特急車の中では一番状態が厳しい車両で、側面の塗装が割れて錆が顔をのぞかせていたり、車輪を見ると踏面が極めて薄くなっていたり、いずれにしろ早晩「落ちて」しまうのかなと思わずにおれない風貌になっておりました。


明日から、さらに長野~妙高高原間が「しなの鉄道・北線」へ、妙高高原~直江津は「えちごトキめき鉄道」に移管され、長野県内からは信越本線はほぼ(篠ノ井~長野間を残し)姿を消してしまう事になります。高崎~横川・篠ノ井~長野・直江津~新潟と三つに分かれ信越本線の名前は残りますけれども、やはり信越の「信」の字のない信越本線と言うのは寂しいものです。並行在来線を切り離せるように決めてしまった整備新幹線法と言うのは実に罪深い。逆に言えば、新幹線の開通が分かっていたからこそ設備投資が抑えられ、今まで古き良きままの国鉄幹線としての姿が色濃く残っていたのも、信越山線だったのかもしれません。

上越市出身の童話作家・小川未明の書いた童話に「野ばら」と言う作品がある。人里離れた辺境の地で、ひたすら番人として国境を守る初老の兵士と、若い兵士の物語。隣国の兵士同士とは言え、何事もない辺境の山の中。次第に心を通わせ平和に過ごして来た二人の兵士を、やがて互いの国の戦争と言う事態が引き裂いて行く。若い兵士は戦線に向かい、国境に初老の兵士が一人取り残される。若者の身を案じながら、国境の番を続ける老兵士。新幹線建設と言う国策に引き裂かれた信越本線の北端の地、信越国境を守り続けた特急車189系の姿は、物語の中で最後まで国境を守り続けた初老の兵士の姿にダブる。

もう最終の妙高号は直江津に到着したでしょうか。
いつの世も老兵は若手に道を譲って去るものであるけれど、長年の活躍に餞の野ばらを。
さようなら、妙高号。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古き良き 鉄路の時代 織るように

2015年03月10日 10時38分34秒 | JR

(四文字熟語?@二本木駅)

スイッチバックの二本木駅にある電光表示板。「推進停目」ってのは、引き上げ線に推進運転(バック)で入る列車の運転士さんはここら辺に停めてくださいね、と簡単に言えばそんな停止位置の目印。ちなみに通常の普通列車は3両編成で来るのでこの停目よりずっと奥に止まるのだが、妙高号の6両編成だと後ろ側の目視が効きにくいのでこれが立てられているものと思われる。それにしてもずーっと「推進停目」って文字を見ていると何かの四文字熟語に見えて来るな。「岡目八目」「推進停目」みたいな(笑)。

 

そろそろ帰る事を考えると、腰を据えて撮るのはこの二本木が最後になりそうなので、前日に登った駅裏の雪山にて陣を固める。足元はゴム長できっちりガードして、柔らかそうな雪を踏み固める作業。まずは信越大橋で見送った「ありがとう信越山線号」の返しを。ここ二本木駅は通過となるので、右側の直江津方本線からそのまま片渡り線を越え、長野方面へ向かいます。

  

続いて普通列車の348M長野行きが直江津方本線を登って引き上げ線に入って行きます。普通列車は引き上げ線の奥にある木製のスノーシェッドに頭を突っ込んで停止し、やおら推進運転で二本木駅のホームへ向かいます。前照灯が点いているので分かりにくいのですが、車掌が身を乗り出して前方の安全確認をしているのが分かりますかねえ。この列車は二本木で妙高3号と交換するので、その交換シーンを撮ろうと言う訳です。

 

「推進停目」の柱の脇を、妙高3号がゆっくりと進入して来ました。ダイヤによっては長野行きの引き上げ線への突込みと、直江津行きの駅への進入が同時になったりすることもあるらしいのだが、今回はそのようなシーンは見られず。交換相手の待つホームへは、そのままポイントを渡らずにまっすぐに進入して行きます。

 

ホームでの交換を終え、長野行きの普通列車が先発します。長野方への本線へは引き上げ線手前の片渡り線を利用して進入。長野行きが駅を出発し終わると、ポイントが切り替わり今度は直江津行きの妙高3号がまたも片渡り線を使って引き上げ線へ。国鉄色の特急車が車体をくねらせてポイントを渡る姿は絵になりますなあ。


運転台から身を乗り出して、後方を確認しながら推進停目へ車両を導いていく運転士さん。細心のハンドル操作と、進路を確認する眼差しの鋭さに鉄道マンとしてのカッコよさみたいなものが凝縮しているような…推進運転時は車掌と無線のやり取りをしながら運転するようですが、それでも雪の日の夜とか視界が効かなくて大変でしょうね。


推進停目に無事停車。おそらく運転台では逆転機を操作して信号開通待ちと言ったところでしょうか。スイッチバック自体は箱根とかそれこそ藤沢に行けば毎度見れるので馴染みがない訳じゃないんだけど、あれは進行方向自体が変わってしまう(乗務員の交替を伴う)もので、このような推進運転を伴う「通過型スイッチバック」の駅と言うのは今では珍しいんだよなあ。


信号が開通し、改めて直江津へ向けて山を下りて行く妙高3号。かつては奥羽本線板谷峠の四連続通過型スイッチバック(赤岩・板谷・峠・大沢)とかに見られたように、「優等列車の通過を前提とした幹線の勾配区間の駅」と言う限られた条件の中でこそ通過型スイッチバック駅は作られるので、おおかたは幹線の整備の過程で廃止されてしまったものが多く、本州ではそれこそ姨捨とここ二本木にしかないのだからその貴重さも分かろうというものです。


紡がれた歴史もさることながら、鉄道のシステムとしての切り口から見ても二本木の駅と言うのはとても面白い。新会社に移管されても二本木の駅とシステム自体は変わらないと思うので、興味があればぜひ訪れて欲しいなあと思う。上越市のホームページにも掲載されているんだからこれはもう立派な観光名所だと言っても差支えないかとw

古き良き 鉄路の時代 織るように 列車行き交う 二本木の駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄路と街と雪うさぎ

2015年03月09日 21時54分11秒 | JR

(信越山線スイッチバック号@杉野沢踏切)

「ありがとう信越線号」の他にも色々な臨時列車が運転された信越山線。これは長野車セの115系スカ色C1編成を使用した「信越山線スイッチバック号」。昨年の11月に豊田区の115系山スカが運用を離脱し、続々と廃車になる中で唯一のスカ色115として残ったのが長野のC1編成。最近になってリバイバル系塗装の一環として塗り直されたため純粋な山スカ編成とは必ずしも言えないと思うのだけど(正調山スカ6連と言えば豊田区のM40編成ですよね)…それと、スカ色ってのは中央東線の色であって、個人的にはこの区間ってスカ色の115系で運用されてたイメージがあまりない。それだけ長野色ってのが溶け込んでいることの証拠なのかなと思ったりもするのでありますが。


妙高4号を撮って昼になったので、上越の名店として名高い「食堂ニューミサ」の味噌ラーメンなんぞを。昨日から麺ものばっかし(笑)。新井の道の駅で以前食べたことがあるのですが、本店は初めてだな。店内は並び客が出るほどの盛況、一人客なんでグループより先にカウンターに通して貰えたのだが、炒めタマネギベースの甘みの強い白みそスープにたっぷりの麺、ひき肉の絡まった麺をすするとニンニク風味がガツンと効いていてご飯が欲しくなるね。この日は遠来からの同業者さんも数多くこの山線沿線グルメに舌鼓を打っていました。


お腹も満たされたところで改めて二本木駅。昨日も来ましたが、何となくこの駅に惹かれてしまったというか。青いトタン屋根の木造駅舎は、小さいながらも豪雪地帯の長年の厳しい気候に耐えた暖かみのようなものが感じられます。北信から上中越地方を回っていると、このカラフルなトタンの青屋根と赤屋根が交互に続く農村風景と言うものにとても心が癒される。聞けば二本木駅の駅舎は開業当時からのものがそのまま現存しているそうで、これは新潟県内で一番古い現役の駅舎なのだとか。


スイッチバックが珍しいのか、聞かれることが多いのか、ともあれ出札口には二本木駅の細かい配線図が。いわゆる国鉄幹線に多い「通過型スイッチバック」で、停車する列車以外は駅南側の渡り線を使って通過。停車する列車だけは引き上げ線を使って前進後退をするシステムになっています。この近くだと篠ノ井線の姨捨とかはこの形ですね…隣の関山駅も同様のスイッチバックだったんだが、現在は坂道の途中にホームを建設してスイッチバックは廃止されてしまいました。

  

駅舎からは地下道を通って島式のホームに出て行くのだが、地下道入口の雪囲いがたいそう渋い。天井に渡る梁の太さがいかにも雪国の駅。こういう待合室からホームへの通路が囲われているというのが雪国の駅の特徴でもあるが、だいたいは波板とコンクリで味もそっけもなかったりするもの。ホームに置かれた小型の除雪機、早朝深夜以外は委託でも駅員常駐の駅なので、雪が降ればこの機械を使ってホームを整備するのでしょう。ホーム脇にある煉瓦造りの作業小屋(?)もおそらく開業当時の物件かと。


少し右カーブしたホーム。土曜日と日曜日に撮った画像が混じっているので時系列が合わないのはご容赦。この左側のスペースには何本かの側線があって、駅横にある日本曹達二本木工場向けの貨車の入れ替えと留置が行われておりました。日本曹達は、電解製造による水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の特許を取得して大正9年にここ新潟県は中郷村にて操業を開始。以来カリや殺鼠剤、殺虫剤などの農薬から現在はアグリ、浸透膜、医薬品まで幅広い分野の製品を取り扱う一大化学メーカーとなっています。

EF641000 二本木貨物(入換編)

前述の通り、残念ながら2007年をもって二本木駅での貨物取扱は廃止となっていますが、古くはEF62、そして近年までEF64が重連で(ココ重要)化成品や原材料を積んだ私有貨車(黄タキ)やコンテナを持ってこの二本木駅まで登り、スイッチバックの引き上げ線を使って貨車の入れ替えを行っていました。末期の二本木貨物はまず新井でダイセル向けの荷物を切り離し、その後二本木まで日曹向けの荷物を持って来ていましたが、そう言えば昔「二本木駅常備」って書かれた日曹の私有タキを首都圏でも見たことがあるような気がするな。


新井駅の跨線橋から見たダイセル化学の新井工場。信越山線を辿ると、新井駅のダイセル化学(合成樹脂製造)を始め、二本木駅には日本曹達(電気分解による化学薬品の製造)、妙高高原駅には中央電気工業(合金製造)、黒姫駅には信越化学グループの信濃電気製錬(炭化ケイ素製造)とそれぞれ「駅付き」の大工場があって現在も操業を続けています。ともに膨大な電力を消費する大工場は、明治から大正期にかけて開発された関川の水力発電事業とリンクするように開設されていますが、電力の確保と同時に信越本線による物流が確保されていた事が大きかったのではないだろうか。今や半導体部品の事業で世界トップ企業となった信越化学も、もとは信越窒素肥料と言う肥料会社で、創業の地は直江津だったりする。

 

小さいながらも日曹の企業城下町である中郷地区。駅前からガードをくぐりわざわざ日本曹達の正門まで行ってみる(笑)。これまで福井や富山なんかで見て来ましたけど、またこの上越地方も急峻な山から日本海に流れ込む川に高低差を生かした水力発電事業が発展→鉄道の沿線に電力の大口顧客としての工場が出来る→町が大きくなると言うのは共通のメソッドのような気がしますね。また、冬は雪に閉ざされるこの地方には、年間通しての働き口の確保とか、安定した現金収入と言う意味でも工場の建設と雇用ってーのは暮らしに大きな影響を与えたんじゃないかなあ。

往時はどこも専用線を持って貨物の受け渡しも頻繁だったそうですが、それも今は昔。そんな事を思いながら日本曹達の社紋である「雪うさぎ」のマークを見ると、この地域における産業の歴史と、それに寄り添った信越山線の姿がほの見えて来るようでなかなか興味深いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする