青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

地方鉄道ノ雄、奮起セヨ。

2021年02月28日 23時00分00秒 | 富山地方鉄道

(暁の観劔台@寺田駅)

気が緩んでいるので、思わず土日で遠征を敢行してしまいました。行ったのは相変わらず芸もなく富山なんだけど、今回は一泊して帰りしなに長電に寄ったりというなかなかボリューミーな内容。二日間で1,050km走行だから最近にしてはないほどの久し振りの遠乗りでしたな。たまにはそんくらいクルマ転がさないと腕が鈍ります。ホントだったら、どっちも大雪だった一ヶ月前くらいに行って雪景色を思う存分堪能したかったんだけども、どちらも1月のピークの時期に積もりはしたが根雪にはならず融けてしまったそうな。結局今年もスタッドレスはアスファルトタイヤを切り付けながら暗闇走り抜けるだけだったなあ・・・(笑)。

どこの地方私鉄もコロナ禍の中で収益を減らしてはいますけれど、今回訪問した両社は、言わずと知れた地方鉄道の雄とも呼べる会社でありまして、とりもなおさず自分の中でも地方私鉄にハマるきっかけを与えてくれた会社。しかしながら、そんな両社の3月以降のダイヤだったりグループ事業の再編の声だったりを聞いてると、このままの状態が続いちゃったら、地方私鉄にいまあるものがあっという間になくなってしまいそうでね。何となく焦燥感に駆られたのもあるし、応援の意味も込めた訪問でもあったんですよ。グッズ買ったりキップ買ったりとお恥ずかしい程度の金額ですが、ささやかながらお金も使わせていただきました。という事で今日の夜明けの寺田駅の風景と、夜間瀬川を渡る特急ゆけむりの姿を。地鉄はちょっと早起きするだけでこれだからチートだし、ひっさびさの長電では夜間瀬川からは北信五岳の「まみくとい」が良く見えた。たまにゃ長電して来いよ、とはよく言ったもんだ。うん、土日ともそれなりに天気には恵まれてね。やっぱ裏日本だからこっちと比べると寒かったけど、いい遠征でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄平野花便り

2021年02月26日 17時00分00秒 | JR

(足柄の春の桃色@御殿場線・松田~相模金子間)

2月は、緊急事態宣言に対応した会社のシフトのお陰で、月の半分くらいしか会社に行きませんでした。テレワークも導入されてるっちゃされてるんだけど、当たり前ですけど家でやる仕事なんて会社ほどには能率が上がる訳もなく。人によっては、面倒な客や煩い上司の邪魔が入らない分会社より効率が上がるという人もいるようですけど、そこはまあそれぞれですかねえ。家でいつもより遅く目覚めて、自分でベーコンエッグなんか焼いて適当な朝食を食べ、一応は着替えてPCの前に座ったりはするのだけど、仕事なんか5分で飽きてネット漁ったり、テレ朝付けて斎藤ちはる鑑賞に2時間を費やしたりとまあテレワークってろくな事がない(笑)。逆によくこれで給料払うな会社!って会社を尊敬したりするのだが。

ともあれ時間的には余裕のあった2月。松田の川音川・・・と言えば小田急線の富士山バックの撮影地ですが、どっこいこの時期は普段日の目を見ない御殿場線の川音川橋梁にも見せ場がやって来ます。足柄平野の早春を彩る松田山の河津桜、山の斜面を埋める桜でんぶの如きピンクの花満開。川音川橋梁の国府津側から、そんな相州の春景色をバックに313系を収めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾の山の大権現

2021年02月24日 17時00分00秒 | 京王帝都

(春は足元からやって来る@京王線・府中駅)

ここのところ、急に暖かくなって春めいて来ました。年明け早々に緊急事態宣言に突入してからそろそろ2ケ月を迎える中、首都圏の感染者数も徐々に減少し始めているのは明るいニュースなんでしょうかね。新型コロナが蔓延してからと言うもの、感染を警戒して親の顔を見に行く事もなくなってしまい、随分と不義理をしてしまっておりました。勿論電話では話はしてたんですが、先日久し振りにちょっと実家まで顔を出してきたときのひとコマ。自宅から実家へのルートに京王線が関係あるのか・・・?と聞かれたらあまり関係はないのだけど(笑)、高尾山口に向かう準特急から降りた女子大生のファッションに季節を感じて。武蔵野の春は、足元からやって来る。

京王線界隈に出てったら、ちょっと撮りたいなあと思っていたのが、8712Fに付けられた高尾山ヘッドマーク。京王ってのは、正月の迎光号から始まって、ハイキング特急の陣馬号とか高尾号とか昔からヘッドマークが格式高い印象があるのですが、去年の秋から8000系に付けられているこのHMが、往年のハイキング特急「高尾号」を模したものになっていてなかなかカッコ良いのですよ。高尾山が日本遺産に認定されたことを記念して作られたものらしいのですけどね。運用を調べて、府中の駅で待ってみましたが・・・おお。なかなかこれはカッコいいではないか。

「霊気満山 高尾山」。伝統のホームベース型ヘッドマークが決まっている。京王線って基本的に車種少ないですけど、どの車種もデザインが破綻なく纏まっていて「?」ってなるクルマが少ないように思いますね。京王特急は、新宿から京王八王子を45分で結ぶ快速ランナー。JRの490円に対して370円という圧倒的な低料金も魅力的。8000系は、都営線乗り入れを指向しない文字通りの本線優等向けに開発された京王の新クイーン。個人的には新しい車両のイメージですけど、来年でデビュー30周年なんだとか。もうそんなに経つんだねえ。

高尾山は、都内から近場のトレッキングやハイキングなど行楽地として取り上げられる事の多い山ですが、元はと言えば薬王院を中心とした信仰の山。そして山岳信仰も篤い修験の山。高尾山の大権現ことお天狗様の大ヤツデで、この世の疫病と邪気を払い、世を清めていただけますことを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの 山に最後の その姿

2021年02月21日 09時00分00秒 | 箱根登山鉄道

(最後の日々を淡々と@上大平台信号場)

過日、3月21日での引退が発表された箱根登山電車のモハ2型109号。コロナ禍の中で、大々的な引退イベントがなかなか開催しにくい中、ささやかな餞として特製の方向板が付けられています。両運転台の単車ということで、普段は2連のモハ1型に増結の3両目としてお供に入る事の多い車両ですが、すっかり箱根のファンにはお馴染みになった「三色団子」と呼ばれる104(赤)-106(青)+109(緑)の編成で、函嶺の峻険に挑みます。上大平台に80パーミルを落ちながら入ってくる構図って好き。線路脇の勾配標と合わせて、鯉の滝登り的な姿がいかにも登山電車!って感じがしますよね。

元々は昭和2年(1927年)に製造された、小田原電気鉄道チキ2型をルーツに持つ109号。途中で鋼製車体に載せ替えを行っていますし、足元もカルダン台車に換装しているので、見た目的には昭和30年代のクルマって感じなのですが。実際乗車すると、104-106のほうが車内は古い感じもして、引退するほどなのかなあ・・・なんて思ったりもするんですよ。今回の引退は検切れって事もあった模様ですが、109の引退によって、残るのは104-106の2連と単車の108のとうとう3両のみ。少なくなったよなあ。物心ついた頃から、箱根の山と言えばこのモハ1・モハ2でしたからねえ。1000形のベルニナ号が新型電車としてやっとこさデビューしたくらいのイメージだったので。

この時期、箱根の山はすっかりと冬枯れて色のない季節。雪でも降れば別ですが、箱根の自然と取り合わせた109のラストの姿を・・・と思う向きには、組み合わせるものがなかなか線路際には見付からず、寂しい季節でもあります。それだけに、狙いはあくまで普段通りの運用を淡々とこなす姿なのかなと。スイッチバックで、ブレーキハンドルを抜いて運転士さんが行き交う風景って、旧型車でしか見られないんですよね。なかなか遠出と言う訳にも行かないご時世ですが、最後の109に会いに来られる際は、ぜひ感染対策をバッチリ取ってお越し下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田線スナップ

2021年02月17日 15時00分00秒 | 東京メトロ・都営地下鉄

(ダイエーのある街@都営三田線・西台駅)

先日、都営三田線志村検修場に行った際のスナップ撮影。スナップ、というほど小洒落たカットでもないのですが、まあお見せ出来るレベルのものを適当にごった煮で。都営西台アパートから見た西台の駅前。西台駅前ってダイエーがあるんですよ。昭和の流通の王者がイオングループの軍門に下ってから随分経ちましたが、今調べたら、都内で純粋に「ダイエー」のブランドで商売をやってる店がまだ10店舗ちょっとはあるみたい。しかしまあ「公団(公営)住宅」と「ダイエー」のコラボってのは世代的にどストライクもいいところですねえ。団塊ジュニアの心の琴線がジャラジャラ鳴らされる街、それが西台。スガキヤであんみつとラーメン食いてえ・・・ってなる。ドムドムでもええで。

ようようと明け行く高島平の街。公団住宅の隙間から昇って来る生まれたての太陽を浴びながら、城北の高架線を往く都営三田線。とりあえず西台から終点の西高島平まで乗ってみたのだけど、休日の朝の末端区間は乗客も疎ら。窓の外を流れる団塊ジュニアの揺り籠を眺めながら、換気のために少しだけ開けられた窓から冷たく清々しい城北の風が入って来るのみであります。西高島平の駅は、駅の間近まで首都高の5号池袋線が迫っている。荒川の向こうは埼玉県の戸田市。計画では、東武東上線と乗り入れて埼玉方面への延伸計画があったのだとか。

朝日の高島平ストレート。この辺りでは東西に走る都営三田線、冬の低い朝日がきれいに6300形を包んでいる。素晴らしい光線状態なのですが、誰も撮影をする人はおりませんでした。当たり前か。最近はSNSでちぃとでもバズった写真が出ると、すぐみんな真似っ子して撮影しに行くというある意味でオーバーフォトリズムとでも言いたくなるような案件が続発しておりますが、都営三田線はそう言ったものとは無縁の存在のようです。こんなにカッコいいのに!って思ったけど、みんながこの魅力に気付いたらつまらないので、これからも自分の中でコツコツ集めてニヤニヤして行きたいと思います(笑)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする