青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

名阪に 轟く我が名は フェニックス。

2022年06月20日 17時00分00秒 | 近鉄

(次世代名阪特急「ひのとり」@近鉄・大阪難波駅)

阪堺電車でモ161と戯れていると、時間はあっという間に過ぎて帰りの時間が近付いてきました。住吉公園から南海なんばに出て、そのまま御堂筋線で新大阪へ向かっても良かったのですけど、もう一個くらいイベントが欲しくなって近鉄の大阪難波駅へ。ここからは近鉄の新型特急「ひのとり」で名古屋へ出る事にしました。今までのアーバンライナー(UL)からグレードアップした名阪特急の最新型特急車両。4年前に鳥羽に行った際に「しまかぜ」は乗ったので、この車両にも乗ってみたいと思っておったのよね。ってか、近鉄はホント特急車への投資は惜しまないよなあ、と感心してしまう。その分一般車両は年季が入ってるボロばかり(失礼)なのだけど。そうそう、さすがに近鉄も先日一般車両の新型を発表していましたね。何だかJR西日本の323系チックなデザインでしたが・・・

「ひのとり」の一般席。シートを最大までリクライニングさせた範囲まで覆う「バックシェル」を全席に採用しているのが特徴。先頭と最後尾はプレミアム車両って事でハイデッカー構造になっているらしく、その分値段もプレミアムなのだが、近鉄名古屋までで700円しか変わらないと言うならばプレミアムでも良かったか。新幹線の新大阪~名古屋が「のぞみ」の指定席で6,680円、大阪難波~近鉄名古屋が「ひのとり」で4,540円。時間は新幹線が約50分、近鉄が約2時間10分。時間が倍以上かかる事を考えると値段を考えても若干新幹線に軍配が上がりそうですが、ことミナミに用事があるのであれば、なんば~新大阪の20分程度の移動時間を加味するとこの上質感は十分以上の勝負になるのではないかと。

大阪難波を出た「ひのとり」は、大阪上本町、鶴橋と停車するとその先は津と近鉄名古屋しか止まらない。ひたすらに夕暮れ迫る大和路宇陀路を駆け抜け、青山トンネルを突っ切って伊勢路へ入り、津に冷やかし程度に止まってからさらに北勢の平野を突っ走り、後は木曽三川を渡って近鉄名古屋に一直線。これだけ停車駅が少なく懸命に走っても2時間以上かかるのだから、大阪と名古屋って改めて案外遠いんだねって感じ。大阪難波~近鉄名古屋間189.7kmを最速の「ひのとり」は2時間5分で駆け抜けていて、表定速度で言えば91.0km/hだから相当なもんなんだけど、新大阪~名古屋の186.6kmを50分で走ってしまう新幹線が速過ぎるだけって事でしょうね。

なんばの駅で仕入れた551のエビシュウマイとレモンサワーで打ち上げ。実は、JR東海ツアーズが発売している「ぷらっとこだま」という予約商品を使うと、名古屋~新大阪はこだま利用で4,600円。米原・岐阜羽島停車でも1時間10分程度で、料金的にも遜色なく時間で近鉄を圧倒する事が可能だったりもする。そもそも名古屋で結局新幹線に乗り換えて東上するのであれば、新大阪~新横浜も大阪難波~近鉄名古屋/名古屋~新横浜の金額にほぼ差はない。それでも敢えて近鉄で名古屋に出るのは、JRと私鉄で言えば圧倒的に私鉄が好きだからに他ならないのだ(笑)。

近鉄名古屋の駅からJR名古屋駅のコンコースに上がると、コロナ前のような雑踏が広がっていた。東京へ向かう新幹線。現実に引き戻される列車に乗る際は、次の愉しみに向けての考えを巡らせた方が何かと健康に宜しい。さあ、今度はどこへ行こうか?と考える、GW紀州の旅の終わりなのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄の奥の細道

2017年09月03日 17時28分02秒 | 近鉄

(鳥羽の街を行くしまかぜ@中之郷~鳥羽間)

鳥羽水族館はお盆時期の週末と言う事で大賑わい。名物のアシカショーなども座る場所に困るほどで、子供を何とか座らせるスペースを確保してからお父さんは屋上のテラスで一休み。久し振りにすっきりとした夏の晴れ間です。ちょうど賢島から戻って来たしまかぜ(回送?)が、ミキモト真珠島の脇を通り抜けて行きました。


鳥羽水族館は、約3万種の水生生物を展示する日本有数の水族館で、おそらくじっくり見るのであれば半日以上は掛かるはず。ですが、まあ帰りの時間もありますのでメインどころの見たいものを見てという感じ。今の鳥羽水族館はジュゴンが名物みたいですけど、昔ラッコいませんでした?ラッコブームの火付け役って鳥羽水族館だと思ったんだけど。と言う訳で帰りの中之郷駅、カラフルな鳥羽水族館をバックに22000系+12200系の一般特急。前パンです。


行きはしまかぜを奮発しましたが、帰りはそのまま名古屋線に直通する急行で。普通列車に乗って五十鈴川乗り換え。五十鈴川から近鉄名古屋までの110kmを2時間弱で走破する急行ですが、ロングライドに対応してトイレ付きの車両になっているのは素晴らしい。大阪方面へ直通する急行は五十鈴川から大阪上本町まで140kmを走破するのだから、さすが近鉄はスケールがでかいですな。


乗車した5200系は3ドア・モケット付き転換クロスシート・トイレありという車内装備で、中長距離移動者にとっては最高の条件の車両でしょう。しまかぜもいいけど、特急料金不要でこの居住性なのだから中途半端に一般特急車両乗るんだったら5200系の急行で十分のような気がする。


伊勢平野を爆走する名古屋行き急行。5200系の良いところをもう一つ。それは中央部分の貫通扉と乗務員室扉の窓がタテに大きくて、子供でも存分にかぶりつきが可能と言うところでしょうか(笑)。いつもだと目線の高さが足りずにかぶりつきが難しい子供もこれには大満足。松阪あたりまでは喜んで見ていましたが、さすがに疲れたのかボックスシートで眠ってしまいました。

近鉄には土日を含めて3日間有効な全線フリー乗車券と言うものがあるらしいのですが、一度じっくり近鉄という日本最大の私鉄を味わっても良いかなと思わなくもないですね(笑)。総延長500kmに及ぶ2府3県に跨った路線図を見ていると、まだ見ぬ未知の魅力を探りに行ってみたくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間では物足りぬ

2017年09月02日 22時22分47秒 | 近鉄

(名ー伊しまかぜ@近鉄四日市駅)

今回の「しまかぜ」予約の際に、そりゃせっかくの乗車なんですからと先頭の展望車を予約しようと先頭車両である1号車の予約を行ったのですが、近鉄ルールだと近鉄名古屋発の伊勢志摩方面特急は号車が逆、よーするに6号車が先頭になるのだそうな。見事に罠にハマって最後尾の1号車を予約してしまったのだが、果たして次に乗る事はあるのだろうか(笑)。

 

しまかぜ車両、先頭と最後尾は「プレミアム」と呼ばれるハイデッカーの展望車両になっていて、少し目線が高い。ただ伊豆急のリゾート21の先頭車両のように段差が付いている訳ではないので、本当の展望席として楽しめるのは厳密に言えば端っこの席だけだと思われます。E6系のグランクラスではないがシートは1+2の3列でゆったりとした作りになっていて、センスあふれるおハイソな空間。かと思いきや、ナゴヤのおばちゃん集団が食っている煎餅の香りがたなびいていてそうでもないのであった(笑)。

 

しまかぜプレミアムシート。シートピッチゆったり、座ると大きな会社の応接室のソファのようにずっぽり埋まるような包み込まれ感がある。背もたれ・座面のリクライニングおよびフットレストの操作は横面のパネルで操作する(ヘッドレストは手動)のですが、驚いたのはこのシートにはマッサージ機能までついていて、ボタンを押すと塩梅よく体をモミモミしてくれるのであった。

 

4号車のサロン・個室車両。何となくブルートレインのオロネ車を思わせる片側寄せの通路に、パーテーションで区切られたサロンと個室が並んでいます。グループでのプライベートな空間を楽しめますが、大入り満席でしたのでさすがに中までは見る事が出来ませんでした(笑)。荷物置き場の代わりに個室利用者にはロッカーも設けられていて、まっこと至れり尽くせりですなあ。


3号車のカフェ車両。軽いランチとお飲み物が注文できますが、伊勢エビの海の幸ピラフと松坂牛カレーが人気のようです。どちらもそこそこのお値段ですが、得てしてこういうところに来てしまうと人間羽振りが良くなってしまうと言うか「せっかくだから」という一言で妙齢のご婦人仲間などが美味しそうにカレーを食べている。

  

まあ我々には伊勢エビも松坂牛も縁のないところだからなあ…なんて物見遊山的にカフェ車両を覗いてみると、アテンダントのおねーさんが「今だったらすぐご案内出来ますけど!」なんて言われるがままにそのままカフェ車両に通されてしまう我々親子(笑)。さすがにランチは値が張るのでドリンクでご勘弁…子供が頼んだ五ヶ所村のみかんジュースは、濃厚な味がして美味しかった。ちょうど津の駅を通過する辺りですね。


カフェ車両のレジ脇にあるグッズコーナー。入れ代わり立ち代わり人が訪れては何かしかを購入している。席で食べれるお弁当もあるみたいですね。めはり寿司みたいなのが売ってた。乗車記念にキーホルダーと子供は定番商品のイラスト入りメラミンカップを購入しましたが、何だかんだとこちらも財布のヒモが緩んでいるなあ(笑)。


伊勢中川のデルタ線で大阪方面の線路を右に分け、非電化単線の紀勢本線の線路と並走しながら松阪を過ぎると、車窓にはのどかな田園風景が広がって来ます。櫛田川と宮川に挟まれただだっ広い穀倉地帯を快走して行く特急しまかぜ。すっかり晴れ上がった伊勢平野の車窓風景はまだお盆過ぎだというのに既に田んぼの色は黄金色で、刈り取り作業なんかも行われているところを見ると、この辺りは早場米の産地なのだろうか。

  

宮川を渡り、伊勢市・宇治山田と停車。外宮に行くなら伊勢市、内宮に行くなら宇治山田の駅が近い。時間が許せば宇治山田の駅は寄ってみたかったんだけどね。参宮急行電鉄が伊勢神宮参拝の玄関口として昭和初期に建築した伝統ある文化財モノのターミナル駅で、皇族の来訪を想定した貴賓室まで設けられており、貴賓室からホームに上がる専用の階段もあると聞きますが…宇治山田を出た列車は五十鈴川を渡り、一つ山を越すと車窓に伊勢湾が見えて来て、我々の下車駅鳥羽に到着するのでありました。


鳥羽に到着したしまかぜ。近鉄四日市からちょうど1時間でしたが、この列車の魅力を堪能するのであれば、やっぱり1時間では短いような気がしますね。こっから賢島まではあと30分、名残惜しいですが水族館に行くためにはここで下車せねばなりません。ってか鳥羽水族館は隣の駅の中之郷の方が近いので、後続の普通列車に乗り換えになるんですけどね。


昼前から昼過ぎにかけて、名古屋・京都・大阪からそれぞれ賢島に向かうしまかぜ。中之郷の駅を降りたらちょうど良さそうなSカーブがあったので、ここで京都から来たしまかぜを狙ってみる。夏の強い日射しをトップライトに浴びてSカーブを回って来るしまかぜを、先頭車両をゼロ角度になる構図で止めてみました。うん、カッコいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩、風を集めて

2017年08月30日 21時58分52秒 | 近鉄

(待ち切れないよ@近鉄四日市駅駅名票)

今回の名古屋遠征、最終日は子供たちを鳥羽水族館に連れて行ってやる事にしたのですが、ただクルマで連れてってやるのでは面白くないと言う事で、近鉄の新型観光特急「しまかぜ」に乗るというサプライズを入れてみました。ってか近鉄の特急券予約するためにわざわざスマホにアプリまで入れてしまったよ(笑)。お盆の週だったんで念には念を入れて発売日(1か月前)の10時打ちで予約入れたんだけど、発売30分で売り切れちゃってたから繁忙期だとは言えまだまだプラチナチケットなんだねえ。

  

湯の山温泉から四日市の町に出て、駅近くのコインパーキングにクルマをデポ。ちょっと早かったんだけど、子供がせかすものだから発車の30分前から近鉄四日市のホームでしまかぜの到着を待つ事になったのですが、さすが私鉄最多の特急車両数を保有する近鉄だけはありますね。ちょっとの間でも色々な特急が見れる。アーバンライナーも伊勢志摩ライナーもいいけど、個人的には12200系のスナックカーとかいいですねえ~。我々のような団塊ジュニア世代にこのオレンジと紺色のカラーリングは実にしっくりくる。


夏季臨の湯の山特急に充当される22600系Ace。いつもは3両の普通電車が行き来するだけの湯の山線も、夏季は臨時扱いで名古屋から特急が走ります。開湯1300年の記念ステッカーを掲示し、「サマーライナー」として運転していますが、土曜日だった事もあってそこそこの乗車率。名古屋から1泊2日くらいで行くにはちょうどいい場所なのかもしれないね。


急行の近鉄名古屋行き。1440系の2連を先頭に、後ろにくっついてるのは2610系かな。名古屋線の6両急行はだいたい2+4の混結急行となっている事が多いですね。たぶん普通の近鉄ユーザーにとっちゃどうと言う事のない風景なんだろうけど、近鉄の車両のバリエーションの豊かさと細かい形式のマニアックな分け方と言うのは沼です。完全に沼(笑)。


さ、色々と見ていると時間の経つのは早いもの、次に入線するのが特急しまかぜ賢島行き。まあせっかく乗るのであれば出来れば近鉄名古屋から賢島まで乗り通したかったけど、特急料金に加えてしまかぜ特別料金(グリーン料金)が発生するので大人2人と子供2人で近鉄四日市~鳥羽が6,420円(乗車券抜き)ですから決して安くはないのです。


と言う訳で颯爽と近鉄四日市の駅に特急しまかぜが入線して参りました。正面の立体感ある六角形のフロントガラスとかにかつて北海道で走っていた「アルファリゾートトマム」感があってリゾートトレインっぽさは満々ですな。1編成6両の製造費用はおよそ18億円だそうで、伊勢志摩観光のフラッグシップトレインとして近鉄グループが総力を挙げて開発したこの50000系、ヨメさんも珍しくデンシャ関係でテンションが上がっている様子(笑)。鉄道ファンでなくとも、この外観を見れば伊勢志摩の旅への期待感は高まること間違いなしなのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の終わりに

2016年05月25日 19時00分00秒 | 近鉄

(名阪伊トライアングル@伊勢中川駅)

名・阪・伊勢の各方面に列車が分かれて行く伊勢中川駅。街としては大きくないものの、名古屋線・大阪線・山田線の分岐駅になっていて運行上の重要な拠点になっています。折しもサミットで注目を集めています伊勢志摩方面、賢島行きの普通電車が止まっていますが、サミット期間中は近鉄も賢島への乗り入れを中止して2つ手前の鵜方止まりにするんだってねえ。


やりたかった事がどこまで出来たのか分かりませんが、三本松の駅から電車に乗って名古屋方面へ。急行が青山町止まりだったんでそっから普通列車の伊勢中川行きに乗り換えたんだけど、青山越えはワンマン2連。霞む夕暮れに穏やかな宇陀路の風景を見ながら伊勢と伊賀を隔てる長い長い青山トンネルを抜けると、東青山の駅からは遠くに青山高原の風車が見えました。


伊勢中川到着。折り返し青山町行き1422系。なんという中途半端な形式。モ1427+ク1527の2連ですが、近鉄と言う組織は所帯が大きく色々な車両があり過ぎるせいで、用途と仕様に応じて種々雑多な形式が混在しております。また、見た目は同じでも何かが違えば別形式とするえらく几帳面な社風のせいで、車番の採番方式や形式は極めてよく分からないカオス的な様相を呈しています。そんな近鉄沼にハマりたい方は公式HPにある「近鉄資料館」をご覧いただければよろしいのではないかと。鉄道会社でここまで自社の車両が詳しく紹介されているHPはほかに見たことがないですね。

 

ベンチに「赤福」の文字の目立つ伊勢中川駅。すっかり「お伊勢」の文化圏である。心なしかホームで電車待ってる人の顔も柔らかいうどんが好きそうに見える(笑)。一応青山峠の向こうの名張とかも三重県なんだけど、肌感覚で言えば名張は奈良だな。名古屋線の急行車両としてはポピュラーな2610系の急行近鉄名古屋行き。ヘッドレスト付きのクロスシートがポイント高いです。


暮れて行く伊勢路の風景は蒼く、雲出川を渡る。近鉄名古屋までは1時間20分…すっかり暮れた塩浜の駅のヤードにはDDの姿はなく。GWだから燃料輸送もお休みだよね。運用があったら最初は塩浜の駅で降りてDDバルブでもやろうかと思ったけど、正直そこまでの気力はないので良かったw


轟轟と暗闇の木曽三川を渡り、夜8時に近鉄名古屋駅到着。スルKANは名古屋圏を当然カバーしていないので、エリア最東端の青山町駅から近鉄名古屋駅までの乗り越し運賃1,450円をご精算。これをもって近鉄・阪神・山陽・阪神・南海・近鉄と関西大手私鉄巡りの旅はめでたく終了。関西方面もこれで主だったところで手を付けていないのは京阪本線、阪急京都線・宝塚線、南海本線、近鉄京都線方面くらいになって来たかな。今回は山陽電鉄で播磨臨海工業地帯の産業と鉄道の関わりを、南海高野線で信仰の山に挑む厳しい鉄路の姿をそれぞれ堪能しましたが、いずれにしろスルKANを使って出来る事はまだまだ一杯ありそうだよねえ。細かいとこだと叡山電車とか嵐電、能勢電鉄辺りも拾っておきたいし…


2日間(実質3日)のお暇をいただいた家族のために、名古屋駅の地下で知立藤田屋の大あんまきを購入。アンコがことのほか好きな子供が喜ぶだろうけど、「関西に行ってくる」と言い残して土産が名古屋土産な事はヨメさんに突っ込まれそうだな(笑)。夕飯は時間がないので新幹線ホームの定番・住よしのきしめんでササッと済ます。ホント旅に出てしまうと立ち食いの類ばかり食べていて炭水化物の過剰摂取である。贅沢して天ぷらタマゴきしめんを啜り込んで、ひかり482号自由席の客となるのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする