遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

Pさんへ

2009-02-03 20:26:06 | ブログ

私のように古典文学に素養のないものに

何を聞いてるやら

アンチョコを読んでわかったこと

二藍=紅藍(くれない・紅花をかつてこう呼んだのだそうです)と藍

     二つの藍で作った色を二藍というそうです

     紫の一種だわ。

小袿というのは略式ショートジャケット

日常着とはいえ

まあ たいしたものなのでしょうね

Hina2ai5_2

濃い紫は濃い紫だわ

単を重ねてきていて上着も着ていたのね

Hinak2ai5

服装の正確な形も分からないし

雰囲気だけよ

袴の色は分からないし

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お納戸色

2009-02-03 15:33:57 | ブログ

Nanndoiro

これはみなお納戸色で検索してでてきた色。

私のイメージでは

外枠のような色だと思ってきた

それは納戸色を初めてみたときの

印象が強いからに違いない。

お納戸色のお着物を持っていらっしゃる方は

その色をお納戸色とお思いでしょうね。

物の本によると

昔と江戸末期では色合いが変わって

緑味が強くなってきたそうです

私に謎なのは

古代紫

20080205 私が初めてこの色の名前を聞いたのは                                  この色なのよ。                                          昔は紫って                                           茶色っぽい色を                                         指したのだと思っていた

ところが私のアンチョコ本では

20080206 この色

検索するともっと違う色がでてきます。

貝紫なのか

紫草なのか

それも良く分からない

柴木好子の「貝紫幻想」

もう一回読むかなあ

どこ行ったかあの本?

Onanndo 和代さんのお着物の色はこの色のようです

教えていただいた色見本帳だと

Kodai 古代紫はこれ

時代とともに変わり

染色方法によっても変わるのでしょうね

二度と同じ色にはならないかもしれないし

草木染は

採集時期でも色は微妙に違いますしね

それが魅力でもあるのでしょうね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の色の名前

2009-02-03 07:06:21 | ブログ

去年

藍染工房に行ったときも

聞いた名前

縹 甕覗き 浅葱とかは今も良く使う言葉かな

海老茶も昔は葡萄茶と書いたらしい

海老茶の袴は女学生の代名詞だったようで

女学校に行かれなかったみなしごの母には

憧れの色だったようだ

「城ヶ島の雨」の利休鼠って抹茶の色が入ってるような

ねずみ色なのね。

憲法色は宮本武蔵の小説には出て来る

吉岡染めの色

なぜか私は黒だと思っていたが

濃い茶色なのね

若者の頃使った顔料には

納戸  新橋  などの名前がついているものもあった

Wamei

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする