「磯崎新の思考力」磯崎新著 王国社を手にした。
磯崎新は、つくばセンタービルや水戸芸術館の設計でポストモダニズムを提唱したひとりだ。
著書の中で、【グラウンドゼロが冗長性(ジョウチョウセイ)を増加させる】という見出しがあった。
グラウンドゼロ。そう、WTC(ニューヨークワールドトレードセンター)の跡地だ。
磯崎新は、テロによるWTCの崩壊について、建築学的側面からこう述べていた。
WTCは近代デザインの評価の中では、ただの直方体の箱というイメージが強く、
まったく評価されていなかった。
しかし、効率性・経済性・簡潔性・反復性など、近代デザインの基本原理の究極な到達点にあったことは確かだとしている。
WTCは資本主義文明のアイコンであったがためのターゲットになってしまった。
近代デザインの原理に共有するのは、冗長性(ムダ)を減ずることだ。
徹底的に冗長な要素を排除して、ギリギリの材料で最大の容量を獲得すること。
すべて計算されつくされている。
想定できる危険はすべてクリアされていた。
しかし、多くの人々が瓦礫の下に埋まってしまった。
もし、構造システムに更なる冗長性が加えていたならばどうだったろうか?
冗長性を経済効果から排除してきた近代デザインの原理を問い直さなければならないとしている。
うーん。都市計画における冗長性かぁ。
ポストモダニズムを提唱する磯崎新としてはなるほど判るような気がする。
冗長性は、今の社会にとってある意味大切なのではないだろうか。
ライフスタイルにしても、LOHASやスローライフなど
冗長性を求めているのかも知れない。
磯崎新は、つくばセンタービルや水戸芸術館の設計でポストモダニズムを提唱したひとりだ。
著書の中で、【グラウンドゼロが冗長性(ジョウチョウセイ)を増加させる】という見出しがあった。
グラウンドゼロ。そう、WTC(ニューヨークワールドトレードセンター)の跡地だ。
磯崎新は、テロによるWTCの崩壊について、建築学的側面からこう述べていた。
WTCは近代デザインの評価の中では、ただの直方体の箱というイメージが強く、
まったく評価されていなかった。
しかし、効率性・経済性・簡潔性・反復性など、近代デザインの基本原理の究極な到達点にあったことは確かだとしている。
WTCは資本主義文明のアイコンであったがためのターゲットになってしまった。
近代デザインの原理に共有するのは、冗長性(ムダ)を減ずることだ。
徹底的に冗長な要素を排除して、ギリギリの材料で最大の容量を獲得すること。
すべて計算されつくされている。
想定できる危険はすべてクリアされていた。
しかし、多くの人々が瓦礫の下に埋まってしまった。
もし、構造システムに更なる冗長性が加えていたならばどうだったろうか?
冗長性を経済効果から排除してきた近代デザインの原理を問い直さなければならないとしている。
うーん。都市計画における冗長性かぁ。
ポストモダニズムを提唱する磯崎新としてはなるほど判るような気がする。
冗長性は、今の社会にとってある意味大切なのではないだろうか。
ライフスタイルにしても、LOHASやスローライフなど
冗長性を求めているのかも知れない。