2012. 7/15 1132
五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その40
「これかれと見るもいとうたてあれば、なほ言多かりつるを見つつ臥し給へれば、侍従右近見合わせて、『なほ移りにけり』など、言はぬやうにていふ」
――(浮舟が)どちらのお手紙も見るのも大そう厭な気がしますので、やはり言葉を多く続けている匂宮の御文を見ながら、臥していらっしゃると、侍従と右近が顔を見合わせて、『どうやら匂宮にお心がお移りのようね』などと言葉には出さずうなずきあっています――
「『ことはりぞかし。殿の御容貌を、たぐひおはしまさじ、と見しかど、この御ありさまはいみじかりけり。うちみだれ給へる愛敬よ。まろならば、かばかりの御おもひを見る見る、えかくてあらじ。后の宮にも参りて、常に見たてまつれむ』と言ふ」
――(侍従が)「それはそうでしょうとも。薫の君のご様子をまたといらっしゃらない御方とお見上げしておりましたが、匂宮のご容貌はまた格別ですもの。打ち解けていらっしゃるときのあのご愛敬!わたしだったらこれほどのご愛情を見い見い、こうしてはいられないでしょう。中宮様の御殿にでもご奉公させていただき、いつも御顔を拝さずにはいられませんもの」などと言いますと――
「『うしろめたの御心の程や。殿の御ありさまにまさり給ふ人は、たれかあらむ。容貌などは知らず、御心ばへけはひなどよ。なほこの御ことは、いと見苦しきわざかな。いかがならせ給はむとすらむ』と、二人して語らふ。心ひとつに思ひしよりは、そらごともたより出で来にけり」
――(右近が)「まあ、気懸りなお心のうちですこと。薫大将に優るお方など誰がいるでしょう。ご器量などはとにかく、あのご気質や立ち居振る舞いの素晴らしさといったら。それにしても、今度の匂宮との忍び逢いはまったく見ぐるしいこと。いったいこの先どうなることかしら」と二人で話し合っています。右近一人で嘘をつきとおしていた時よりは、相談相手ができましたので、頼りが生じたのでした――
「後の御文には、『思ひながら日ごろになること。ときどきは、それよりもおどろかい給はむこそ、思ふさまならめ、おろかなるにやは』など。はしがきに、『水まさるをちの里人いかならむ晴れぬながめにかきくらすころ』常よりも、思ひやりきこゆることまさりてなむ、と、白き色紙にて立文なり」
――薫のお文にには、「気にかかりながら、何日も経ってしまいました。時折りはそちらからもお便りくださるならうれしいでしょうに。並々の思いではないのですよ」などとあって、終わりのところに、歌が「長雨が晴れやらず、物思いに心も暗いこのごろ、川の水も増す宇治の里のあなたは、いったいどうお過ごしですか」と、白い色紙をきちんと立文にしてあります――
「御手もこまやかにをかしげなれねど、書きざまゆゑゆゑしく見ゆ。宮はいと多かるを、ちひさく結びなし給へる、さまざまをかし」
――御手蹟も繊細で、見事だということでもありませんが、書風は由緒ありげです。匂宮の方は、お言葉がたいそう多いのを、小さい結び文になさっており、どちらもそれぞれに趣きがあります――
では7/17に。
五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その40
「これかれと見るもいとうたてあれば、なほ言多かりつるを見つつ臥し給へれば、侍従右近見合わせて、『なほ移りにけり』など、言はぬやうにていふ」
――(浮舟が)どちらのお手紙も見るのも大そう厭な気がしますので、やはり言葉を多く続けている匂宮の御文を見ながら、臥していらっしゃると、侍従と右近が顔を見合わせて、『どうやら匂宮にお心がお移りのようね』などと言葉には出さずうなずきあっています――
「『ことはりぞかし。殿の御容貌を、たぐひおはしまさじ、と見しかど、この御ありさまはいみじかりけり。うちみだれ給へる愛敬よ。まろならば、かばかりの御おもひを見る見る、えかくてあらじ。后の宮にも参りて、常に見たてまつれむ』と言ふ」
――(侍従が)「それはそうでしょうとも。薫の君のご様子をまたといらっしゃらない御方とお見上げしておりましたが、匂宮のご容貌はまた格別ですもの。打ち解けていらっしゃるときのあのご愛敬!わたしだったらこれほどのご愛情を見い見い、こうしてはいられないでしょう。中宮様の御殿にでもご奉公させていただき、いつも御顔を拝さずにはいられませんもの」などと言いますと――
「『うしろめたの御心の程や。殿の御ありさまにまさり給ふ人は、たれかあらむ。容貌などは知らず、御心ばへけはひなどよ。なほこの御ことは、いと見苦しきわざかな。いかがならせ給はむとすらむ』と、二人して語らふ。心ひとつに思ひしよりは、そらごともたより出で来にけり」
――(右近が)「まあ、気懸りなお心のうちですこと。薫大将に優るお方など誰がいるでしょう。ご器量などはとにかく、あのご気質や立ち居振る舞いの素晴らしさといったら。それにしても、今度の匂宮との忍び逢いはまったく見ぐるしいこと。いったいこの先どうなることかしら」と二人で話し合っています。右近一人で嘘をつきとおしていた時よりは、相談相手ができましたので、頼りが生じたのでした――
「後の御文には、『思ひながら日ごろになること。ときどきは、それよりもおどろかい給はむこそ、思ふさまならめ、おろかなるにやは』など。はしがきに、『水まさるをちの里人いかならむ晴れぬながめにかきくらすころ』常よりも、思ひやりきこゆることまさりてなむ、と、白き色紙にて立文なり」
――薫のお文にには、「気にかかりながら、何日も経ってしまいました。時折りはそちらからもお便りくださるならうれしいでしょうに。並々の思いではないのですよ」などとあって、終わりのところに、歌が「長雨が晴れやらず、物思いに心も暗いこのごろ、川の水も増す宇治の里のあなたは、いったいどうお過ごしですか」と、白い色紙をきちんと立文にしてあります――
「御手もこまやかにをかしげなれねど、書きざまゆゑゆゑしく見ゆ。宮はいと多かるを、ちひさく結びなし給へる、さまざまをかし」
――御手蹟も繊細で、見事だということでもありませんが、書風は由緒ありげです。匂宮の方は、お言葉がたいそう多いのを、小さい結び文になさっており、どちらもそれぞれに趣きがあります――
では7/17に。