永子の窓

趣味の世界

蜻蛉日記を読んできて(180)

2017年03月30日 | Weblog
蜻蛉日記  下巻 (180) 2017.3.30

天延二年(このあたり暦日が前後している)であれば、
兼家  四十六歳
作者  三十八歳
道綱  二十歳


「『忍びたるかたに、いざ』と誘う人もあり、『なにかは』とてものしたれば、人おほう詣でたり。誰と知るべきにもあらなくに、われひとり苦しう、かたはらいたし。払へなどいふところに、垂氷いふかたなうしたり。をかしうもあるかなと見つつ帰るに、大人なるものの、童装束して、髪をかしげにて行くあり。見れば、ありつる氷を単衣の袖に包み持たりて食ひゆく。」

◆◆「人目につかぬところへご一緒に」と誘う人があって、「では参りましょう」といって出かけますと、大勢の人が参詣しています。私を誰と知る人がいるはずもないけれど、自分ひとりが苦しく気恥ずかしい思いがしました。払所に、氷柱(つらら)が、言いようのないほど見事に垂れ下がっています。それをすばらしいなあと眺めて帰る途中に、大人でありながら、子供の装束をして、髪をきれいに整えて行く者がいます。見ると、さっきのつららを単衣の袖に包み持って食べながら歩いて行きます。◆◆



「ゆゑあるものにやあらんと思ふほどに、わがもろともなる人、ものを言ひかけたれば、氷くくみたる声にて、『丸をのたまふか』と言ふを聞くにぞ、なほものなりけりと思ひぬる。頭ついて、『これ食はぬる人は思ふことならざるは』といふ。『まがまがしう、さ言ふものの袖ぞ濡らすめる』とひとりごちて、又思ふやう、
<わが袖の氷ははるもしらなくに心とけても人の行くかな>

◆◆どこか由緒ある身分の人かと思っていると、一緒の人がものを言いかけると、氷をほおばった声で、「私に仰せでございますか」と言う。それを聞くと、取り立てて言うほどの者でなさそうな下賎の者だなあと思われました。頭を地面につけてかしこまり、「これを食べない人は、願いごとがかなわないのですよ」という。私は心の中で「縁起でもない、そう言う自分が袖を濡らしている様子だこと」とつぶやいて、それからまたこんな歌を、
(道綱母の歌)「私の袖で凍った涙は春の来たことを知らず、少しも溶けないのに、人々は何の物思いもないように参詣していることよ」



【解説】 蜻蛉日記 下巻  上村悦子著から

 (前略)寺社(どこか不明)へ参詣したところかなりの人ごみでにぎわっていた。こうした壷装束(境内は徒歩であろう)微行の参詣ゆえ、誰も自分を大納言兼右大将兼家公の
北の方という素性を知るまいと思う(彼女の心中では兼家の北の方であるという誇りと、今では彼の北の方とは名のみで顧みが少なく大手を振って北の方としての外出もできない自分を寂しくも感じる。我の強い人だけにこうした思いが彼女を苦しめたであろう)と「われひとり苦しうかたはらいたし」のことばとなる。(中略)
 社寺のつららを食べないと、せっかくお参りしても願いごとがかなわないですよというので、作者はすっかり軽べつしてしまう。つららを食べたからって願いが成就するという俗信を、単純に信じて実行する直者(ふつうの者)に反発を感じる。
 自分はこれまで多くの神社仏閣に参籠したり、幣や歌を奉納して誠心誠意祈願したが願いがかなわず、以前から袖は涙で濡れどおしで寒い今それが凍っている身である。そういえば見かけたところ、その直者だって袖が氷の水か涙かしらないが濡れているではないか!