永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1130)

2012年07月11日 | Weblog
2012. 7/11    1130

五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その38

「姫宮にこれを奉りたらば、いみじきものにし給ひてむかし、いとやむごとなき際の人多かれど、かばかりのさましたるは難くや、と見給ふ」
――(匂宮は)女一の宮(匂宮の姉)の元に浮舟を指し出したならば、どんなにか大事になさるだろう。姉宮のお側には非常に身分の高い女が大勢いるけれど、浮舟程の美しい人はめったにいないだろうから、と、お心のうちで思っていらっしゃる――

「かたはなるまで遊びたはぶれつつ暮らし給ふ。忍びて率て隠してむことを、かへすがへすのたまふ。その程、かの人に見えたらば、と、いみじきことどもを誓はせ給へば、いとわりなきことと思ひて、いらへもやらず、涙さへおつるけしき、さらに目の前にだに思ひうつらぬなめり、と胸痛う思さる」
――見ぐるしいまでに遊び戯れて、その日はお過ごしになりました。匂宮は、そっと京へ連れて帰って隠してしまいたい、ということをしきりに仰せになります。「その間に、あの薫大将に逢ったら承知しない」と難しい約束を強いられますので、浮舟はとてもそれは無理な事と思ってご返事もできず、涙ばかりの浮舟を御覧になって、こうして自分の前にいてさえ、あの人から心が移らないのだと、情けなく口惜しくお思いになるのでした――

「うらみても泣きても、よろづのたまひあかして、夜ふかく率て帰り給ふ。例の抱き給ふ。
『いみじく思すめる人は、かうはよもあらじよ。見知り給ひたりや』とのたまへば、げにと思ひて、うなづき居たる、いとらうたげなり。右近妻戸放ちて入れたてまつる。やがてこれより別れて出で給ふも、飽かずいみじ、と思さる」
――恨んだり泣いたりして、さまざまに言葉をつくして語りあかして、まだ夜深いうちに川向いのお邸に連れてお帰りになります。今度もまた抱いておやりになります。「貴女が心から大事に思っているらしい人(薫)は、こんなにまでは親切にはなさいますまい。私の気持ちがお分かりになったでしょうね」とおっしゃいますと、そのとおりと頷いているのが、まことに可愛らしい。右近が妻戸を開け放してお入れします。匂宮はそのまま別れてここからお立ちになるのも、名残り惜しくて辛いとお思いです――

「かやうの帰さは、なほ二条にぞおはします。いとなやましうし給ひて、ものなど、たえて聞こし召さず、日を経て青みやせ給ひ、御けしきもかはるを、内裏にもいづくにも思ほし嘆くに、いとどものさわがしくて、御文だにこまかには書き給はず」
――(匂宮の)こうした忍び歩きのお帰りは、やはり二条院でいらっしゃいます。ひどく苦しそうなご様子で、お食事など全く召しあがりません。日が経つにつれて青ざめやつれておしまいになり、お気色なども変わっていくのを、帝をはじめどなたも思い歎くものですから、いっそう世間がやかましくなって、浮舟へのお手紙にも細々とはお書きになれません――

「かしこにも、かのさかしき乳母、女の子産むところに出でたりける、帰り来にければ、心やすくもえ見ず」
――宇治の方でも、あのしっかり者の乳母が、娘のお産のため出掛けていましたのが戻って来ましたので、浮舟は気軽に匂宮の御文を読むこともできません――

では7/13に。



源氏物語を読んできて(1129)

2012年07月09日 | Weblog
2012. 7/9    1129

五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その37

「雪の降りつもれるに、かのわが住む方を見やり給へれば、霞のたえだえに梢ばかり見ゆ。山は鏡を懸けたるやうに、きらきらと夕日に輝きたるに、昨夜わけ来し道のわりなさなど、あはれ多う添へて語り給ふ」
――雪が降り積もっている川向うの浮舟の住む方向をのぞみますと、霞のかかっている絶え間絶え間に木々の梢だけが見えます。山は鏡を掛けたように、きらきらと夕日に輝いていて、昨夜、京から雪を踏み分けて来た道中の恐ろしさ、辛さなどを、浮舟の女ごころを動かされるようなお話しぶりで訴えておられます――

「『峰の雪みぎはのこほりふみわけて君にぞまどふ道はまどはず』『木幡の里に馬はあれど』など、あやしき硯召し出でて、手習ひ給ふ」
――匂宮の歌「峰の雪や汀の氷を踏み分けて、道は迷わずに来たが、あなたにはすっかり迷うことだ」と、古歌「木幡(こはた)の里に馬はあれど……」と、粗末な硯を取り寄せて、手すさびにお書きになる――

「『ふりみだれみぎはにこほる雪よりも中空にてぞわれは消ぬべき』と書き消ちたり」
――浮舟の返歌「降り乱れて汀に凍る雪よりもはかなく、私はきっと空の中途で消えてしまうでしょう」と書いて消したのでした――

「この中空をとがめ給ふ。げに、にくくも書きてけるかな、と、はづかしくて引き破りつ。さらでだに見るかひある御ありさまを、いよいよあはれにいみじと、人の心にしめられむ、と、つくし給ふ言の葉けしきを、いはむかたなし」
――浮舟が、この中空を、と詠んだことを気になさって、よくも言ったものだ、薫と自分との間で迷っているとは憎らしい、とでもお思いになっていらっしゃるらしいと恥入って、
この歌を引き裂いてしまいました。匂宮はただでさえご立派なご様子ですのに、今はさらに浮舟からいっそう慕わしく、懐かしいと思い込まれたいと、あらゆる手段を尽くされるお言葉や素振りは、たとえようもないものでした――

「御物忌二日とばかり給へれば、心のどかなるままに、かたみにあはれとのみ、深く思しまさる。右近は、よろづに例の、言ひまぎらはして、御衣などたてまつりたり」
――(匂宮は)物忌は二日間と偽って京の方には言っておかれましたので、のんびりとすごしておられるうちに、いよいよお互いに慕わしいとの思いが深まったようです。右近は、すべてのことについて、いつものように上手に取り繕って、着替えのお召し物などをお届けするのでした――

「今日は乱れたる髪すこしけづらせて、濃き衣に紅梅の織物など、あはひをかしく着かへて居給へり」
――(浮舟は)今日は乱れた髪を少し櫛梳らせて、濃い紫の衣に紅梅の織物などを、色の調和よく着替えていらっしゃる――

「侍従も、あやしき褶着たりしを、あざやぎたれば、その裳をとり給ひて、君に着せ給ひて、御手水まゐらせ給ふ」
――侍従も、着古した褶(しびら)を着けていたのを、鮮やかな綺麗なのと取替えたので、匂宮はその褶(しびら)を浮舟に着けさせて、手を洗わせておもらいになります――

◆褶(しびら)=平安朝中期以降の一般庶民の婦人は、舟型袖に細帯をまとうか、あるいはこれに褶(しびら)だつものといわれる奈良朝の裙(も)の名残りのようなものを腰にまいている。また、主人に奉仕するときに持ちいる上着。諸説あり。

◆織物(おりもの)= 緯 (よこ・ぬき) 糸で文様を出したもの。

では7/11に。

源氏物語を読んできて(1128)

2012年07月07日 | Weblog
2012. 7/7    1128

十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その36

「侍従も、いとめやすき若人なりけり。これさへ、かかるを残りなう見るよ、と、女君は、いみじ、と思ふ。宮も『これはまた誰そ。わが名洩らすなよ』と口がため給ふを、いとめでたし、と思ひきこえたり」
――お供をしてきた侍従という者も、それなりの若い女房であって、右近ばかりでなく、この者にまで、自分のこのような姿をすっかり見られてしまうことよ、と、浮舟はひどく辛く思うのでした。匂宮も「お前は誰だ、わたしの名をひとに言うなよ」と口止めなさるご様子を、侍従はまことにご立派な御方とお見上げするのでした――

「ここの宿守にて住みける者、時方を主と思ひてかしづきありけば、このおはします遣戸を隔てて、所得顔に居たり。声ひきしじめ、かしこまりて物語しをるを、いらへもえせず、をかしと思ひけり。『いと恐ろしく占ひたる物忌により、京のうちをさへ去りてつつしむなり。ほかの人寄すな』と言ひたり」
――ここの宿守として住んでいる者は、時方をご主人として大切に仕えていますので、匂宮のおいでになるお部屋の遣戸の向こうに得意顔をして座っています。その宿守が、声を低くして畏まって話かけるのを、時方は返事もできずに、宿守の誤解を可笑しいと思うのでした。「たいそう恐ろしい占いが出たので、その物忌のために、京の中から離れて慎んでいるのだ。他人を寄せ付けるな」と、誤魔化して言っています――

「人目も絶えて、心やすく語らひ暮らし給ふ。かの人のものし給へりけむに、かくて見えてむかし、と思しやりて、いみじくうらみ給ふ。二の宮を、いとやむごとなくて持ちたてまつり給へるありさまなども、語り給ふ。かの耳とどめ給ひし一言は、のたまひ出でぬぞにくきや」
――他の人目もありませんので、お二人は気兼ねなく話合って一日をお過ごしになります。匂宮は、薫がお出でになったときにも、こうして打ち解けて逢ったのだろうかと、ひどく恨み言をおっしゃる。また薫が正妻の女二の宮を大そう大事に立てておいでになるご様子なども、嫉妬を促すようにお話になりますが、先日の詩の会で、思わず耳を傾けた薫の吟じられた「衣片敷きの歌句」についての一言だけはおっしゃらないのは、なんとも憎いことですね――

「時方、御手水、御くだものなど、取り次ぎて参るを、御覧じて、『いみじくかしづかるめる客人の主、さてな見えそや』といましめ給ふ。侍従、色めかしき若人の心地に、いとをかし、と思ひて、この大夫とぞものがたりして暮らしける」
――時方が御手水やくだものを取り次いで運んでくるのを御覧になって、匂宮が「ひどく大事にされているらしいお客さんよ、そんなことをして正体を見破られないように、気をつけよ」と時方に注意なさる。侍従は色めいたことに動かされやすい若い者らしく興をおぼえて、この大夫(時方)と物語りして一日を過ごしたのでした――

では7/9に。