やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ハマオモトヨトウ(幼虫)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2020-12-06 16:01:40 | 昆虫類

ブログで紹介できるネタが少なくなったので、天気も穏やか、富山市営農サポートセンターに2時間ほど出かけてきました。

この日の本命はウスバフユシャクでしたが、見つかりませんでした。

もう一つ。 確認したいと思っていたのが、ハマオモトヨトウの幼虫。 園路に沿ってヒガンバナが植えてあるところを見ていくと、2~3か所でハマオモトヨトウの幼虫を見つけました。

『原色日本蛾類図鑑改訂新版(下)』(1958年発行)では、「食草はハマオモト(ハマユウ)。 この食草の分布に従い暖地、すなわち本州では紀伊半島の沿岸沿いや伊豆半島、房総地方で得られる」とされていましたが、最近ではヒガンバナ科のヒガンバナやアマリリス、タマスダレなども幼虫の食草となり、富山県でも見られるなど勢力を拡大しているようです。


《ヒガンバナの葉についていたハマオモトヨトウの幼虫 2020/12/06》


《ヒガンバナの葉についていたハマオモトヨトウの幼虫 2020/12/06》


《ヒガンバナの葉についていたハマオモトヨトウの幼虫 2020/12/06》


《ヒガンバナの葉についていたハマオモトヨトウの幼虫 2020/12/06》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする