やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ヒメヤママユ(猿倉山森林公園/富山市[大沢野町]舟倉)

2021-10-17 05:06:43 | 昆虫類

猿倉山に出かけたら、できるだけ建物の壁面などをチェックするようにしています(そうとう怪しい人物に見えるかも知れません)。

この日、中腹の林の中にあるキャンプ場の炊事棟(2棟あります)では、何種類かの蛾が見つかりました。

なかでも、炊事棟のコンクリートの調理台にとまっていたヒメヤママユにはギョッとしました。大きいのです。しかも、蛾嫌いの私でも綺麗と思いました。触角が羽毛状なので、♂です。私にとっては、初見の蛾でした。

ヒメヤママユは、秋深くに現れる、オリーブ褐色の翅を持った大きな蛾です。4枚の翅に一つずつ眼状紋があります。灯火に飛んできます。幼虫は、サクラ、クリ、クヌギ、ケヤキなど、いろいろな樹木の葉を食べます。(ウェブサイト『昆虫エクスプローラ/昆虫図鑑/ヒメヤママユ』2021/10/17参照)


《ヒメヤママユのいた炊事棟 2021/10/15》


《調理台にとまっていたヒメヤママユ♂ 2021/10/15》


《調理台にとまっていたヒメヤママユ♂ 2021/10/15》


《調理台にとまっていたヒメヤママユ♂(気づいた時の状況) 2021/10/15》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする