2011年8月31日-1
リスクの定義、危険、リスク、安全性、不確実性
「 益永 〔略〕
科学技術関連のリスクでは,原子力,放射線のリスクがよく取り上げられます.放射線のリスクが問題になるまでのリスク管理は,安全か危険かの2通りで,「安全な状態で管理をしましょう」ということでした。〔略〕
ところが,放射線はどんなに少量の暴露でもそれなりの影響がある.安全な範囲がないという認識が受け入れられ,原子力にしろ,放射線を使った医療にしろ,それで便益を得ようとすれば,必ず危険が伴うということになりました.これが,科学技術におけるリスク管理の考え方を大きく変えることになりました.便益を得るためには,ある程度のリスクを我慢し容認しなければならないということで,では容認すべき程度とはどの程度が妥当かを定量化する必要がでてきました.具体的には,自然放射能のレベルまでは我慢しましょうとかいった提案がなされたわけです.
定量化していくことは大事なことですが,定量化して見せたところで,やはり人間には感情がありますから,その通り受け入れられるわけではない.」(『リスク学入門1: リスク学とは何か』: 9頁)。
「 今田 原子力発電は99.999999……%と9が小数点以下十数桁あるくらい安全で事故が起きないと言われたりしますが,人々は原発事故に対してものすごく敏感で,ゼロリスク要求が高いですよね.こうしたリスクと,そうでないリスクは,科学技術の分野ではどう分けられているのですか. 益永 自動車事故は常時起こりうるので,保険による対応も容易です.原子
力や地震の場合も,何十年かの長期にわたっての被害者数を取れば,同じ程度になるかもしれないのですが,低頻度の大災害ですから,対策の立てやすさは格段に難しくなります.科学的には長年の間の平均リスクは同じという評価になりますが,後者の場合はよりリスクを低くすることが求められる場合と放置される場合に分かれるのではないでしょうか.
橘木 経済学の立場からすると,被害を受ける人の数の違いだと思います.自動車はせいぜい1人から数人でしょう.ところが原子力発電は,何千人,あるいは何万人にのぼり,発生確率は非常に小さいけれど,被害を受ける人の数で掛け合わせると,膨大な数になりますから.自動車事故の場合は保険制度があるから,ある程度保護される可能性があります.〔略〕ところが,地震や原子力などの大事故は誰も保護してくれないし,保険もない.
長谷部 原子力発電所の場合は非常に低リスクだけれども,カタストロフィックな結果をもたらす恐れはゼロではない.ただ,原子力発電所について,リスクをゼロにはできないのだからやめてしまうということになりますと,化石燃料等の代替エネルギー手段が必要になり,その使用が長期的にはさらに深刻でカタストロフィックな結果を引き起こすおそれがある.簡単に答えは出ないだろうと思います.
今田 心理学で,人間の心理にはゼロリスク要求があって,いくら科学技術的な安全性を高めても,絶対に安心できない種類のリスクがあると言われています.ゼロリスクは無理なので,ある程度安心できるようにするにはどうしたらいいか,というのは大きな課題ですね.」(『リスク学入門1: リスク学とは何か』: 10-11頁)。
本質的な分類をして、それらの関係を解明する必要がある。そしてリスクについての妥当な定義へ。というより、どうすれば役立つか、が先決か。
危険、リスク、安全性、不確実性。安全と安心。
99.9%超の安全性なんて、どこに原子力発電について、だれが、どのように算定したのだろうか?
[T]
橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹(編).2007.7.リスク学入門1: リスク学とは何か.岩波書店
リスクの定義、危険、リスク、安全性、不確実性
「 益永 〔略〕
科学技術関連のリスクでは,原子力,放射線のリスクがよく取り上げられます.放射線のリスクが問題になるまでのリスク管理は,安全か危険かの2通りで,「安全な状態で管理をしましょう」ということでした。〔略〕
ところが,放射線はどんなに少量の暴露でもそれなりの影響がある.安全な範囲がないという認識が受け入れられ,原子力にしろ,放射線を使った医療にしろ,それで便益を得ようとすれば,必ず危険が伴うということになりました.これが,科学技術におけるリスク管理の考え方を大きく変えることになりました.便益を得るためには,ある程度のリスクを我慢し容認しなければならないということで,では容認すべき程度とはどの程度が妥当かを定量化する必要がでてきました.具体的には,自然放射能のレベルまでは我慢しましょうとかいった提案がなされたわけです.
定量化していくことは大事なことですが,定量化して見せたところで,やはり人間には感情がありますから,その通り受け入れられるわけではない.」(『リスク学入門1: リスク学とは何か』: 9頁)。
「 今田 原子力発電は99.999999……%と9が小数点以下十数桁あるくらい安全で事故が起きないと言われたりしますが,人々は原発事故に対してものすごく敏感で,ゼロリスク要求が高いですよね.こうしたリスクと,そうでないリスクは,科学技術の分野ではどう分けられているのですか. 益永 自動車事故は常時起こりうるので,保険による対応も容易です.原子
力や地震の場合も,何十年かの長期にわたっての被害者数を取れば,同じ程度になるかもしれないのですが,低頻度の大災害ですから,対策の立てやすさは格段に難しくなります.科学的には長年の間の平均リスクは同じという評価になりますが,後者の場合はよりリスクを低くすることが求められる場合と放置される場合に分かれるのではないでしょうか.
橘木 経済学の立場からすると,被害を受ける人の数の違いだと思います.自動車はせいぜい1人から数人でしょう.ところが原子力発電は,何千人,あるいは何万人にのぼり,発生確率は非常に小さいけれど,被害を受ける人の数で掛け合わせると,膨大な数になりますから.自動車事故の場合は保険制度があるから,ある程度保護される可能性があります.〔略〕ところが,地震や原子力などの大事故は誰も保護してくれないし,保険もない.
長谷部 原子力発電所の場合は非常に低リスクだけれども,カタストロフィックな結果をもたらす恐れはゼロではない.ただ,原子力発電所について,リスクをゼロにはできないのだからやめてしまうということになりますと,化石燃料等の代替エネルギー手段が必要になり,その使用が長期的にはさらに深刻でカタストロフィックな結果を引き起こすおそれがある.簡単に答えは出ないだろうと思います.
今田 心理学で,人間の心理にはゼロリスク要求があって,いくら科学技術的な安全性を高めても,絶対に安心できない種類のリスクがあると言われています.ゼロリスクは無理なので,ある程度安心できるようにするにはどうしたらいいか,というのは大きな課題ですね.」(『リスク学入門1: リスク学とは何か』: 10-11頁)。
本質的な分類をして、それらの関係を解明する必要がある。そしてリスクについての妥当な定義へ。というより、どうすれば役立つか、が先決か。
危険、リスク、安全性、不確実性。安全と安心。
99.9%超の安全性なんて、どこに原子力発電について、だれが、どのように算定したのだろうか?
[T]
橘木俊詔・長谷部恭男・今田高俊・益永茂樹(編).2007.7.リスク学入門1: リスク学とは何か.岩波書店